3.11の時
こちらは停電して大変だった。
あの時一夜明けるまで、惨状がわからなかった。

皆パニックになって
後から水や食料を買い求めた。
高い金を出しても買う人がいるため、
本当に必要な地域に行き届かないとなった。
あの時から首都圏の防災意識は高まった。
5年間はどの家にも割と家に防災のための物があったんじゃないだろうか。

優しい義母が防災グッズを買い揃えてくれた。
大体の食料は使うことなく終わったけれど、
懐中電灯や電池、防災シート、防災トイレみたいな物は使える。
天国の義母さん、本当にありがとう……
今回とても心強かったです。

断捨離だとか言ってると大変だ。
必要な物は蓄えとかないと。


台風はある程度準備ができる災害。
水は水道水を汲んでおけばよい。
箱でわざわざ買い求める必要はない。
普段から水道水飲まないのかな。
うちは水道水だよ?

集団パニックみたいな現象は仕方がないことなんだろうか。

被災地に行き渡るように、
防災用品や備蓄を揃える場合は少し経ってからにしましょう。
私も台風だからまだよかったけど、地震がきたら怖いなって思った。



今回、武蔵小杉のタワマンが冠水したとか。
下水が上がってきたとか
色々言われてる。
基盤が地下にあるから停電とかでまだかかるらしい。
エレベーターが動かないので20階以上ある人は地獄だろう。
あるタワマンは「トイレを流さないで」と御触れがあったとか。
本当?
それ、大変すぎますよ。。。

でもよく考えてみれば…
タワマンて….

3.11以降も、ものすごく強気で売ってたんですよ。
普通の家より高くて面積狭いの。
3.11を経験した世代は、まずそんな値段じゃ買わないと思った。
地震の時めちゃくちゃ揺れたとか
停電の時エレベーター使えなくて酷い目にあったとか
知ってたから。

下水が逆流しちゃうとか…

タワマン、修繕費やばいとかいうのじゃなくてこれから下がるね。
でも、忘れられてしまうんだろうな…

私は高所恐怖症の気があるから元々無理だけど。