聞かせてください! | *コウノトリさん*いらっしゃ~い*

聞かせてください!

今日は 珍しく2本も記事UP!


体外受精や顕微授精

まだまだ勉強不足なわたしに 経験者の方や勉強されてる方から

いろいろ聞かせていただけたら! と思い また記事を書かせてもらいました。。


経験談や辛口なご意見 なんでも聞かせていただけると嬉しいです!

よかったら ご協力お願いいたします!!


わたしの通うクリニックでは 体外受精・胚移植をする人は 意思確認書

提出する義務があります

(他にも多数の同意書提出や戸籍謄本確認もあります)


その意思確認書は 質問事項がたくさん書かれてあり 先に患者さんの意思を

聞いておくのが目的です



■1■受精胚凍結保存

受精胚が多い場合に 前核期(採卵の翌日)に移植する予定の胚を残して

他の胚を凍結保存するかどうか?(加算金発生)  という内容

凍結保存をお願いしようと思っています


■2■胚移植について と 多胎について

今のクリニックでは 双子や三つ子などの多胎のリスクを考え なるべく一人の妊娠を

考慮しての移植 をここ数年から積極的に行っているそうです

移植する個数は原則3個以内ではあるが 双子についてどう思うか?  という内容

絶対ダメとも言い切れず 側で双子ちゃんを育てていた先輩(不妊治療経験者)を

見ていて 双子の子育ての大変さを目の当たりにしている面もあり

実家が離れているわたしは協力者もいない為 自信はあまりない‥

よって なるべく一人でお願いしたいという思いです

皆さんはどんなお考えですか?


■3■移植直後の導尿について

胚移植には尿を十分溜める必要がある

移植後トイレ歩行は可能になるが 移植直後にチューブを使って取ることができる

希望するか?  という内容

迷っています 良かったら是非体験談などお聞かせください


■4■胚盤胞について (残りの胚の保存方法について)

採卵後5日目まで培養して分割が進み成長した胚のこと

良好な受精卵が胚盤胞になるため 全てが成長するわけではない

採卵後3日目に良好胚が3個以上できた場合 多胎を予防するために胚盤胞を移植

する方法がある

良好な胚盤胞になれば妊娠率は高くなるが 全体の妊娠率を向上させるものではない

こちらで判断してもよいか?(加算金発生)  という内容

また 移植後の残りの胚のうち良好な胚盤胞ができた場合 ガラス化凍結で保存する

ことができるが 希望するか?(加算金発生)  という内容

胚盤胞については無知です 言葉を聞いたコトがあるくらいしか知識がない状態。。

良かったら是非体験談などお聞かせください


■5■Assissted hatching(孵化補助)について

卵を包んでいる膜(透明帯)を薄くして孵化を補助し 着床を助ける技術

原則行っているが施行してもよいか?(加算金発生)  という内容

コチラも聞いたコトがある程度 無知です。。

良かったら是非体験談などお聞かせください



採卵が近づいてきているというのに 何も勉強してきてない自分に ちょっと不安があります。。

今からだと少し遅いかもしれないけれど できれば少しは知識を入れておきたいと

思っているので 是非 お話聞かせてくださると嬉しいです。。

よろしくお願いいたします!