「日本代表のサッカーはつまらない」などという人は、サッカーの本質を履き違えている


と後藤健生さんが言いました。


よく言ったゴトレンジャー。ホンマにその通りや。

まあ、俺は2,3年前からそれを言い続けてきてたけどね。


なんで後藤さんがこう言ったかっていうと

一部の海外リーグかぶれスペインかぶれのジャーナリストたちが

日本のサッカーは守備的・つまらないって批判してたんよね。

アホですよ。

でも、こういう考えを持ってるやつがジャーナリストだけでなく

サッカーの現場にもいるからね。

玄人ぶりたがるやつらがね。残念でしかないわ・・・。


そもそも面白い・つまらないってのはただの主観でしかないからね。

もちろん、主観やから自分でそう思うのは自由やけど

それが正解やと思って人に押し付けるのは間違いや!


そういうのは、外国の文化を批判するのと似てる感がある。

欧米の国に、家にあがるのに靴を脱がんのはおかしい・間違ってる、って言ってるようなもん。

日本には日本の文化や考え方があるけど

他の国にもそれぞれの文化・考え方があるんやからさ。


同じようにサッカーチームにもそれぞれのプレースタイルがあるし

それぞれの戦い方があるんやって。


だいたい、攻撃的って何や?

両チームが攻撃的にプレーできるなんてマレなことやで。

だって上手い方がボール持つねんから

下手な方は必然的に守備の時間が多くなるやろ。


まあ、俺の考えでは


この人たちが言う魅力的なパス回しのサッカー・・・・・・・・・・・・・ただ面白いだけ

今回の日本代表のように一致団結して戦うサッカー・・・・・・・・・心に響く


って感じかな。

俺は後者が好きや。


まあ、それも俺の主観やけど。

なので、どんなサッカーが好きかを判断するのはあなたの主観です

これノムさんの名言です。

たぶん、俺しか名言って思ってないやろうけど・・・

つまりはマスコミを使って宣伝しろってこと!

ノムさんはあえてあのボヤキとかやってんねんで。

あれでスポーツ番組が面白がってくれることを分かってるんや。


これをサッカー界の監督たちに

教えてあげて欲しいわ。

同じプロスポーツの監督として大事なことをね。

Jの監督はインタビューとかでいまだに

「鹿島さん」とか「札幌さん」とか言ってるもん!

お前らアマチュアか!!

相手監督が古河(今のジェフ)時代の先輩後輩かっ!

早稲田大学の先輩後輩かって!てな。


敬意をもつことはいいことやけどさ

嘘でもケンカふっかけろよーって思ってまう。

ボクシングとかで対戦前に

メンチの切り合いとかするやん??

あれってアホらしく見えるけど

実はめっちゃ大事なことやと思う。

マスコミも取り上げてくれるし、大口叩くことで自分にも

プレッシャーかけられるわけやしな。


それに、そういうことでサポーターや選手が相手と戦うのに力入るし。

もっと戦い(試合)をあおろうってこと。


なんでそんなことも分かってないんやろうな??

リップサービスも知らんなんてプロちゃうやろ?


まあ、サッカー界の大半のアホどもは大学や現役時代の

コネとかで繋がってるからな。

それで仕事もらってるもん。


だからそんな奴らに期待してもしゃあないねんけど・・・


まあ、何年後かに俺がそんな社会をぶっつぶしてやる!

って意気込みです。



言いすぎたかな・・。

俺が無理なら誰かよろしくね

試合の感想なんかも


オランダ戦見ましたかー?

俺は前半20、30分を見て

これ最後まで持たんやろ

後半やられるなーって思った。

松木さんもきっと分かってたことやろうけどな。


なんせ日本はKOから全力でプレスかけっぱなしやったもん。

岡ちゃん、よくここまで訓練されたチームにしてきましたなー。

でも、あれを90分間通すのはほぼ不可能ですよ。

だから前半のうちに先制しておくか

それか後半は少しやり方を変えるかせんと。


でも、オランダ人もびっくりやったやろうな

ただの親善試合やのに日本がすごい気合いでやってきたからな

そして前半終了時にはホームのサポーターからブーイングされる始末

あれで後半はちょっと本気になったんやろう


日本が逆の立場やったら、あんなことなるかー?

国立で格下のアジアのチームと対戦して

前半終わってサポーターからブーイングされることってあるんか?

外国人はみんなそういう環境でやってるから

たくましくなるんやろーな。


っていうか

そもそもオランダってホンマに優勝候補なんですか???

日本のサッカーを見てると

ゴール後に喜ばへんやつが多すぎる!

俺が監督なら全員にゴール後のパフォーマンスを義務付けるわ。


その理由やけど

まず第一に、ファンを喜ばせるためのプロスポーツであること。

ゴール入って客が飛び跳ねてんのに、選手がハイタッチ程度で下向きながら自陣に戻ってるシーン。

あの光景はまさに滑稽!ありえん。


第二に、勝負をかけてやってればゴールが入って喜ばへんわけがない。

本気で勝ちたかったり、自分の実力をアピールしたいって気持ちがあったら

ゴール決めて喜びが爆発せえへんわけないやん?

つまり喜んでないやつは意気込みが足りひんってこと。


その辺は日本人と外国人選手を比べたら、よく分かるわ。

外国人選手の方が派手にパフォーマンスするやろ?

もちろんお国柄や、日本人の恥ずかしがりな部分もある。

でも、俺はそこにプロ意識も入ってくると思う。

彼ら、外国人選手は毎試合毎試合、必死に闘っているからや。


中田ヒデだってユーベ戦でガッツポーズしてたもん。

それは彼がイタリア1年目で、自分の評価のために異国で戦ってたからや。


だいたい、W杯行きを決めたゴールは大喜びして

Jリーグのリーグ戦では喜ばへんっておかしくないか??

金払って見に来てる客を舐めてるやろ

毎日毎日の1試合にかける意気込みが足らん!


あと、許せんのはプロ選手の『内に秘めた闘志』ってやつ

たまに胸張ってそういうこと言ってる奴おるやろ。

「僕は内に秘めてるタイプなんで」みたいなセリフを。


いやいや、アホかと。

頼むからそれを表に出してくださいよ。

プロ選手ってのは見られる仕事なんですよ~

そんなことも知らないのですか?


俺の方がよっぽどプロ意識あるわ

下っ端って嫌やねー

まあ、特別に嫌なことがあったわけじゃないんやけど

基本的に下積み的なことが嫌いな人間なもんでしてね。

「誰に口きいとんねん!俺を誰やと思ってるねん!」

って思ったことがこっちに来て2度ほどあったからさ。

どうしても一瞬イラっときてまうねんなー。


これってやっぱプライドが高いからなんやろな。


で、逆に思ったんやが

やっぱプライドって大事やってこと。


「変なプライドは捨てろ」って言葉はあるけど

それと同時に「正しいプライドを持て」って言葉も付け加えなあかんと思う。


プライドがないと上昇できへんやろ。

上を目指そうって志向が出てこーへん。

プライドがあるからこそ、負けたくないし、努力するんちゃうかな。


ほんま誰にも負けたくないわ!

今に見とけよ~ってな感じですわ。


なんか今回は普通のブログっぽいな。



まあ、なんにせよ


それこそが~、私のプラーイド♪

いやいや、三年って!!

三年は長ないかー?

やっぱ見切りを付けることも大事やろ。


ってことで、サッカーの移籍事情について。

日本では一般文化的に、あと野球文化的に

移籍を良しとしない部分がある。


こういう諺があるとおり

逃げずに我慢することが重要っていう考え方が強い。

これがサッカー界にとってはめっちゃ不利に働く。

サッカーでは絶対に移籍が大事や!

移籍先のチーム、移籍先の監督、移籍のタイミングも含めて。


この話をすると結局は

野球とサッカーの決定的な違いに行きつくねんな。


つまり、野球は数字で優劣がつくのに対して

サッカーは監督の好みで優劣がつく。


要するにサッカー選手はどんだけ頑張ろうと

監督の好みのスタイルじゃなかったら使われへんわけや。

そんな状態やのに移籍せえへんって時間の無駄やろ?

ただでさえ、選手生命なんて短いもんやねんから。


たとえば、イングランドでは昨シーズンこんなことがありました。

ロビー・キーンが開幕前の7月にトッテナムからリバプールに移籍。

リバプールにフィットせず、出場機会が減っていく。

1月の移籍市場で、すぐさまトッテナムヘと戻る。

トッテナム復帰後キャプテンも任されて復活(復活は大袈裟か・・)!


どうやろ??

ロビー・キーンはそれでもリバプールに残って

ポジションを奪えるように努力すべきやったんかな?

日本人やったら、または日本のチームやったら

こんな移籍ってあるやろか?


日本の文化・考え方やと移籍したのにすぐにおめおめと

戻ってくるのが恥ずかしいんやろな。

だから日本人が海外リーグに行くと

出場機会もないのにすぐに日本に戻ってこーへんのやわ。


サッカーだけじゃなくてどんな世界でも、そうやと思う。

石の上に三年もいる前に

その石が自分にとって正しい石なのか、考えてみましょう。


そういう意思が大事。


----このブログは閉鎖されてはいません----



いやー、全く更新せずにすいません。

みなさん御存じのとおり、ドタバタでしたので。


今後やけど、ほんまはこういう所に勉強しに来てるんやから

普通のブログのように今日あったことを紹介した方が面白いんやと思う。

なんせ、たった1週間でもかなりのネタがあったから。


ただ、

わたくしはアンオフィシャルな存在やし

そういうこと書いて少しでも問題が生じたりするのも嫌なので

変わらずコラムっぽいものを書いていくつもりっす。


なのでここでは、所属名、人名などの固有名詞は

出さないようにしますのでみなさんもご協力お願いします!

これからはちゃんと、もっと更新していきます!


ってことで久しぶりに。

移籍一発目なので抱負でも行きます。

というか、わたくしの人生のモットーです。


「夢は叶えるものじゃなく、変えていくもの」


明日もガンバローコウベー

普段なにかプロスポーツを見に行きますか?

では、あなたは何部でした?


ってアンケート取ったらどんな結果が出るやろう?

また部活の話になってしまうけど

日本ではプレーするのと見るのが別になりすぎてへん??

サッカー部や野球部のやつが

意外とJリーグやプロ野球に詳しくないってこと多くない?


これも部活動の弊害やと思う。

イングランドでは土日のどっちかはクラブが休みで

休みの日にプロスポーツやってることが多いらしい。

つまり、サッカーやってる奴が休みの日にサッカー見る環境があるってこと。


だいたい、高校の部活って年間で何日休みあった?

ほとんど休みなく、嫌になるほどやらされてなかった?


「サッカー部のやつに、サッカーやりたいって思わせるべき」

これイギリス帰りの友達の口癖です。

全く、同感ですわ。


年間350日無理やりサッカーの練習やらされたやつと

自らボール蹴りたいって思って年間200日練習したやつと

どっちがうまくなるやろな??


こういうものって答えが出えへんからやっかいではあるけど

俺は後者やと思うねんな。

やらされてうまくなるとは思えん。


ちゃんと休みがあってサッカー見て

ああ、早くサッカーしたいなって思わせるべきやと思う


この間、たまたまアンビリーバボーを見てたら悲しくなりました。


内容はある高校の野球部の特集でこんな感じ


そこそこ野球の強い学校で部員が多かった

最後の夏の甲子園予選にベンチ入りできない3年生が10人ほどいた

そこで、彼らのために夏の予選の前に引退試合が行われるというもの

相手の学校の選手も同じような境遇の人たちで、要するにサブメンバー同士の引退試合

選手や父兄はこれに大喜びだった

といった話


これが番組の中で美談のように紹介されてました。

いやいや、アホちゃうか。

最後の1試合に出れてOKって・・・・

彼らは年間何試合スタンドから応援してるんや?

もう少し弱いチームにいたら、そいつらは年間何試合プレーできるんや?

高校から伸びる選手もおるはずやのに

試合に出んと伸びるもんも伸びひんやろ。

俺は彼らのことを「自分が出れなくても頑張って応援している人」とは1mmも思わん。

昔、高校サッカーの試合を見に行ったらスタンドのサッカー部という名の応援部が

相手チームにヤジ飛ばしてたからな。お前ら何しにサッカー部に入ったんや。


もちろん、そういう高校生が悪いんじゃなくて、これは学校の部活動の問題。

日本では学校でスポーツするしかないからチームを選べへんわけや。

これが欧米のように地域のスポーツクラブになれば解決するんやけど・・・


まあ、部活動の在り方を変えるのは不可能に近いやろう。

この国は世界一、応援部の多い国やな。

コンフェデ・ブラジル-アメリカの決勝


グループリーグでやったとき

アメリカは完全にブラジルの名前に尻込みしてた。

4-5-1でキックオフからブラジルを恐れすぎていた。


それが敗因の大きな1つ。


それを改善できてるかどうか。

できていたら、チャンスはあると思う。


っていうかアメリカっていつもいつも良いチームやと感じる。

シドニー五輪の時から、そうやった。

もっと言えば、94W杯アメリカ大会からかな。

やっぱり、スポーツ大国だけある。

それほどうまいわけじゃないけど

スピードとパワーがあって縦に早いアメフトっぽいスタイル。

なんていうか、スポーツの勝ち方を知ってる感じもする。


あんまり回数を見たことないのに

アメリカらしいサッカーってものをすごい感じる。

お国柄ってすごいなー


日本らしいサッカーはいつ見えてくるやろうな・・・