楽器の類ならみんな



そー


ボロン♪と鳴らすピアノ


ぷぅー♪と、吹く笛も



じゃらぁ~ん♪のギターやドコドコ♪叩くドラムや太鼓。それが、ドラだろーがチェンバロだろーが、ヴァイオリンだって。




そー



音・音色・響き



ものすごく気になる🤔



それは、好みの問題かと思われがちだが、全く違うと考えてる。ホンモノの音色♪を常に探している。



下矢印いきなり、動画のごあんない(笑)



https://youtu.be/oV7AvcRBXlk?si=CUvTuF_c0MIKQ2bf 



巷のほとんどの楽器は、雑多の音色のものが蔓延っていて、ホンモノの音を奏でるものは高額であるため、密かに埋もれているか、名だたるミュージさん(しゃん)に拐われてしまったか。な、イメージを抱いてる。



よーする、なかなか出回っているものでわ、ないっちゅーこと。



沖縄三線を手にして気づいたことがある。それは、楽器の構造上の特徴だと考えてるが、前に出る音→聴いてる側の音と、演奏者が聴いてる音→後ろや横に出てる音がね、、、




これが、違うんだよー🤔



単純に言うとさ。アコースティックギターの場合は、サウンドホールと呼ばれてる表面に、ポッカリと空いた穴から、弾いた音が集約して出る仕組みとなってる。



グランドピアノなら、ハンマーで叩かれたピアノ線の音と、パカっと開いた反響板に跳ね返った音がさ。極々わずかな時間のズレによって生成された音だけど。それが加わり、響きとなって聴こえる仕組みだね。



三線は胴と呼ばれる部分に皮を張り、弾かれた弦の音を共鳴させてる。それが表面と裏面にある。皮をピンピンに張れば、キンキン、カンカン♪と甲高い音色になり、緩めに張るとポンポン♪とした丸みをおびた、柔らかい低めの音色になるそーだ。



そこらへんは、物理的な法則に従ってる訳だ。硬いモノを叩いた場合と、柔らかいモノを叩いた場合の音の違いは、誰にでも判る。



コンクリートや鉄を叩いた音が、座布団をバスバス叩いた音と同じにはならないよ。



んだけんどねー



ここで着目したいことがある。



その硬いコンクリートや鉄をだ。




柔らかいクッション性のある座布団やまくらをだ。



ふにゃふにゃのゴム製のバットでぶっ叩いたら、どーよ?



大した音の違いは、ないんぢゃね??😅



三線のお話しに戻るけど。。。



ピンっと張られた弦を弾くことによって、音が産まれる。この弾くものってーのは、何でしょう?



そりわ、ツメと呼ばれてる硬いモノだ。動物の骨やプラスチック製のモノだったり。いろいろあるよーだが、それらは大別すると、どれも硬いモノ集団だ。



生の指腹で弾くとね。柔らかく丸い音色♪が出る。ギターの類も同じ。ピックで弾くのとは明らかに異なる音色♪



前述した弦の弾き。弾きましたぁ→振動がウマを拙いへ→張られたが振動→の振動音も加わり音色となる。



従来から、の重要性を説いてるのが、三線界のじょーしき中のじょーしき。年月を経て、木材の身がしまった黒檀(黒木)が良いそーだ。棹だけで50万円を超えるものもある。



弾かれた弦の振動が棹にも伝わり、胴に張られた皮を振動させる。この振動(音)のルートが良い音を鳴らす仕組みのよーだが。🤔



結論、沖縄三線の良質な鳴り(音)を望むなら、今では入手困難となった、稀少な素材を寄せ集めたものを求めるしかないと言うことだ。



お値段にすると80万円くらいだね。💰😳💰



そりわぁ~手が出せませぬ。。。腕前が上級レベルの方なら、20〜30万円クラスの良さ気なのを所持してるようだけどね。



それもねー



30万出すなら、ギターを買いますだよー。まっちがいなく、良い音の鳴るものがありますだよ。♪♪♪



沖縄三線でロック♪を〜ってー、酔狂してるのも居るけどさー。ノリが悪いと思うな。わざわざ三線にマイク付けて、アンプにぶっ込まなくてもさー。エフェクター通すなら、エレキギターで演れる訳だし。BIGINとか沖縄アーチストは居てもねー。🤔



ピアノやキーボードなら、クラッシックやジャズ、ポップスと幅広いジャンルに合うが、音階の狭い三線に合うのは、古典と民謡か、せいぜい童謡系でしょう?



音楽のジャンルは幅広いね。なにせ地球規模だから。世界各国に民族音楽もある。ペルーの民族音楽で、「花祭り♪」や「コンドルは飛んで行く♪」をケーナ吹いて演ってくれちゃうから良いのであって。



あの民族衣装を着て演奏してる人たちが、JRのどっかの駅前でさ。急に日本の演歌やラップみたいの演りだしちゃったら、すんげー違和感だ。😅



いくら良い音を奏でる楽器を並べてたって、所詮、変だよ。オーケストラが歌謡曲を演るのとは理由が違う。



音色のことから脈路のない、長話しになっちゃった。ここらで締め括るとしよう。



最後にね。世界は良かれ悪かれ、垣根を超えたグローバル社会に変化している。日本の古典芸能も消滅はしないだろーが、年々と縮小の道を進むだろうな。



例えばね。歌舞伎の継承者は家系が護っても、高齢化する観客の継承は護られてはいない。これから100年も経てば、観客は外国人観光客だけになってしまうかも知れない。



伝統芸能が、生き残るために新たな道を求めるなんて、無理に背伸びをしてるとしか思えない。そこは、古来から続いている姿勢を崩してほしくないな。



それが本来の姿であり、変わって行く社会に流される現代人に、「忘れかけた何かを問いかけてくれる」良いきっかけを与えるものであろうと考える。



歴史や文化から紐解かれた、各民族なりの教えを伝承するのも、音楽を含めた伝統芸能の大きな役割ではないかと思う。



だから、古来から続くホンモノの音色♪がたいせつ。



またね♪☺