どうも、今日は起きるまで寝ようかと思ってたんだけど(普通だよね)、
意外と、5時間で目が覚めてしまう、これは良くない傾向な気がしてるw

まぁ、いいや笑
早く寝て早く起きよう笑
このままだと、いつか体破綻するw
まぁ、それもありだとは思うんだけど、肌の調子が狂っていくからさ笑

今日のテーマははい。
新入生もそろそろ大学始まったって方とまだ、まだキャンパスに行ったこともねーよ!
って方があると思います。

そんな方でも、どんな方でも。
いや、もはや3年生くらいでもなんでもまずやることがあると最近思うのです。

それはですね

「スケジューリング」です
え、それだけ?

と思った人いると思います。
「一カ月先まで予定たっぷり」
「俺はテニサーの飲みを体験するんだ!」
って思っている方も、しばし待ってください。

誰もそんな目先のこととは言っておりませぬ。

大学が終わるまでのプランニングをやってください
ってお願いです。
いろんなことをマクロからミクロつまり大きいところから小さくしていくことになれてください。

自分が大学に入ってなにをするのかを考えてみてください。
今は何も浮かばないかもしれない。
行き当たりばったりで過ごしますか?
それとも、ある程度自分の計算通りに行きあたりばったりしますか?
どっちにしろ、行き当たりばったりなのが僕qualityだと思います←

えっと、この時のベースの考え方は
1.何を自分が得たいか・どうありたいか(スキル・人間として的な意味で)
2.いつまでにやるのか(時間制限)
3.どれをどの程度やるのか(時間・体力の分配とか))
4.それをどうやって達成するのか(手段・方法)
5.それが自分の将来の道とどうリンクするのか(ルートの算出)


と言ったベースで考えてみてください。
まぁ、足すならいくらでも足して良いとは思います。
ただ、これは絶対やってほしいことだとは思います。


大学にモラトリアム目的とかぬるいこと言って入ってきた人に多いのが
「モラトリアムしない」事です。
そう言って逃げてる人間の多さにはおそらく驚かせられることでしょう。
自分の道を本気で考えればこの程度の事はある程度考えられるはずです。

すぐに考えつかない方は、もっと考えるべきです。
すぐに出てくる人も、本当にそうなのか、考えてみてください。

漠然と授業頑張っるって言ったってどうしようもないじゃないか。
そこにもし得たいものがないのに、学内最高の成績とったって俺は嬉しくないです。
そこにある、自分にとっての価値を考えてみることが大事だと思います。

もし、自分が求めている事と授業が一致するなら学業にはげむべきだ。
研究者になりたいのに、そうしないのはむしろ大問題であると考えられるし。
だから自分が得たいものをいつまでに得るのかだけでも、考えてみてください。

複数個考えても良いと思う。
個人的には一個にして手段の部分を増やすというか、選択肢を自分に与えるというか、そういうことをしたらいいんじゃないかなと思います。
僕は軸としては一本じゃないと落ち着かない性格なので、ってだけの話なので、そこは個人の裁量に任せます笑


大学に入るメリットは、4年という期間があって、そこに時間制限的な役割を求めることができることだと思う。
大学をやめた僕は自分で時間制限をしっかり立てないと破綻する。
そういうこと、予備校とかと一緒。

少しでも参考になれば。
少しでもね、嬉しいですヾ(@°▽°@)ノ

もし、「今こうしてるんだけどどうですか」的な質問とかあれば是非言ってください:)
さて…タスクを片付けよう。