さて、こんばんは。
昨日書くと言ってしまったので、AAについて批判、若しくは再批判しようかと思います。
んまぁー、批判はよく言われていることが多いから再批判にしますかね。
昨日の3つの大まかに言われていることに対して軽く流されてしまっている2の視点なんですが…
これは、批判があって。
過去の過ちを補償するという判断からよく言われているのこれですね。
歴史的に続けられてきた差別により負わされたハンディをやめる、または優遇する形で、人種間にある差を埋めるという考えかたは、一つ目過去にハンディを負わされた人たちに恩恵を与えられているのか、二つ目なぜ現状なされている努力が優遇を受ける人に劣後するのか、三つめなぜ差別をしたのは私たちではないのに私たちが責任を負うのか、などです。
はい、これに対して思うことを並べますね。
端的に申し上げて、人間はなんと自分勝手なんだろうかということですね。
さぁて…
これは非常に矛盾しているんですよね、お気づきでしょうか?
まぁ、結局意見を言っている人は別なので意見が食い違うのはしょうがないんですが、勝手さということでは一致しているんではないでしょうか。
1と3は完全に矛盾、これは説明しません。
まぁいいとして。
ちょっとだけ話しが逸れますが…僕はフェアトレードという考え方自体はあんまり好きじゃないです。
って言っても、それ自体が悪いとは思いません。
それに取り組んでいる人は非常に素晴らしいし、個人ベースで考えれば本当に尊敬に値します。
何がいけないか…国家のアプローチですよ。
民間がこれだけ努力しているのに、独自路線で勝手に役に立たないかもしれない不透明な作業に国の金使ってる。
それなら、僕はネオアンフェアトレードを主張したい。
これ自体、なかなか受け入れがたいし、日本みたいな法治国家においてはなかなか難しいのは法学部生として理解してます。(民間に国家が介入して差別的な取り扱いすることはよくないですからね)
途上国と、先進国の間で不平等を復活させます、ただし、昔みたいに先進国が勝手なルールを決めるのではなくしっぺ返しくらってくださいってこと。
具体的なシステム導入としては、現状存在するフェアなトレードをしている団体に国家が経済的な支援をする。
これをアンフェアな部分で使います、企業の負担はありません、自分で話していて、ちょっと問題があると思ったので、もう少し考えます、中途半端ですいません笑
はい、僕は責任を持つべきだと思います。
先に言った通り、最終的にはAAが必要ない時代が来れば、それは本当に根本的な解決であり、人種間に深い根を張る問題を解決すれば、そもそも責任を負う必要がないのですよ。
仮に3のような考え方をするのであれば、旧石器時代に戻れと僕的には言いたいですね笑
そういたしましたら、君らの先祖が残した財産を破棄するというのが僕の解釈でありまして、相続放棄をするのであれば、君たちが今まで築き上げてきた財産(とりあえず、技術、領土、人権)すべて破棄したとみなさせていただいて、核でもぶちこもうか?笑
まさに自然状態に自分たちをおきたいと言っているように僕には聞こえます、もちろんそんな状態になったらおそらく世界は滅びるでしょう笑
だからまぁ、落ち着いてさ、自分らの先祖がやってきたことくらいは清算するのが現代に生きる僕らの仕事じゃないのかと思うわけよ。
それで逆ギレで自分の努力が報われないとかほざくなら、さっさと現状を変えてAAをなくすとか考えなさいな、まぁすぐには無理だけどさ。
現状あるんだから、それを加えても問題ないくらい努力すればいいじゃないと思うんですよ。
今日も商法の授業で考えること沢山あったけどそれはまぁいいや。
ではでは。
昨日書くと言ってしまったので、AAについて批判、若しくは再批判しようかと思います。
んまぁー、批判はよく言われていることが多いから再批判にしますかね。
昨日の3つの大まかに言われていることに対して軽く流されてしまっている2の視点なんですが…
これは、批判があって。
過去の過ちを補償するという判断からよく言われているのこれですね。
歴史的に続けられてきた差別により負わされたハンディをやめる、または優遇する形で、人種間にある差を埋めるという考えかたは、一つ目過去にハンディを負わされた人たちに恩恵を与えられているのか、二つ目なぜ現状なされている努力が優遇を受ける人に劣後するのか、三つめなぜ差別をしたのは私たちではないのに私たちが責任を負うのか、などです。
はい、これに対して思うことを並べますね。
端的に申し上げて、人間はなんと自分勝手なんだろうかということですね。
さぁて…
これは非常に矛盾しているんですよね、お気づきでしょうか?
まぁ、結局意見を言っている人は別なので意見が食い違うのはしょうがないんですが、勝手さということでは一致しているんではないでしょうか。
1と3は完全に矛盾、これは説明しません。
まぁいいとして。
ちょっとだけ話しが逸れますが…僕はフェアトレードという考え方自体はあんまり好きじゃないです。
って言っても、それ自体が悪いとは思いません。
それに取り組んでいる人は非常に素晴らしいし、個人ベースで考えれば本当に尊敬に値します。
何がいけないか…国家のアプローチですよ。
民間がこれだけ努力しているのに、独自路線で勝手に役に立たないかもしれない不透明な作業に国の金使ってる。
それなら、僕はネオアンフェアトレードを主張したい。
これ自体、なかなか受け入れがたいし、日本みたいな法治国家においてはなかなか難しいのは法学部生として理解してます。(民間に国家が介入して差別的な取り扱いすることはよくないですからね)
途上国と、先進国の間で不平等を復活させます、ただし、昔みたいに先進国が勝手なルールを決めるのではなくしっぺ返しくらってくださいってこと。
具体的なシステム導入としては、現状存在するフェアなトレードをしている団体に国家が経済的な支援をする。
これをアンフェアな部分で使います、企業の負担はありません、自分で話していて、ちょっと問題があると思ったので、もう少し考えます、中途半端ですいません笑
はい、僕は責任を持つべきだと思います。
先に言った通り、最終的にはAAが必要ない時代が来れば、それは本当に根本的な解決であり、人種間に深い根を張る問題を解決すれば、そもそも責任を負う必要がないのですよ。
仮に3のような考え方をするのであれば、旧石器時代に戻れと僕的には言いたいですね笑
そういたしましたら、君らの先祖が残した財産を破棄するというのが僕の解釈でありまして、相続放棄をするのであれば、君たちが今まで築き上げてきた財産(とりあえず、技術、領土、人権)すべて破棄したとみなさせていただいて、核でもぶちこもうか?笑
まさに自然状態に自分たちをおきたいと言っているように僕には聞こえます、もちろんそんな状態になったらおそらく世界は滅びるでしょう笑
だからまぁ、落ち着いてさ、自分らの先祖がやってきたことくらいは清算するのが現代に生きる僕らの仕事じゃないのかと思うわけよ。
それで逆ギレで自分の努力が報われないとかほざくなら、さっさと現状を変えてAAをなくすとか考えなさいな、まぁすぐには無理だけどさ。
現状あるんだから、それを加えても問題ないくらい努力すればいいじゃないと思うんですよ。
今日も商法の授業で考えること沢山あったけどそれはまぁいいや。
ではでは。