一回消えたんですけど、しゃあないので誰が待っているかもわからないまままた書きますわww
2月6日
ミャンマーに滞在してから、5日目
初のマーケットに乱入!
すでにミャンマーに来たことあるメンバーがマーケットの人たちに本当に愛されていると思いました、これはすぐに当事者感情になってしまうんですが、正直羨ましかったです
僕らを娘、息子と言ってくれるアンティーソーも
チンパパ、チンママー、パパは本当に人を優しいまなざしで見れる人って感じ、ママは人のために本当にがんばれる人って感じ(‐^▽^‐)
家族ができました、メンバーは現地の人に紡がれた感じでした
そんな感じの一日でした
疲れてすぐに寝てしまいましたww
2月7日
タンリン地方(今度は割と近い)のタンリン孤児院にいきました
初ピックアップトラック(荷台が客席になっているトラックみたいなの)
風が気持ちよくて楽しかった!
タンリンの町はめっちゃきれい!案内の人が親切すぎてビビるほどだ
そして女の人も褒めてくれすぎてビビった
放牧の文化が垣間見えるのはすごくいいなぁーって感じでもあり、新鮮でもあり楽しかった^^
牛がいる草原の先にも、海なのか、湖なのか、池なのかわからないような水が広がっていて、それが信じられないほどなんてきれいなんだろうと思った
井戸の組み方もなんか風情があるって感じで良い感じ!
ひょうたんとか、そういう野菜畑の収穫物をいただきました
町の人に気を使われていると感じることが増える、心苦しい、何しに来たんだろうと、こっちに来て何回思ったかわからない
マザーテレサの言葉も何回も思い出して、人の好意を受け止められない自分の心の貧しさを感じて、俺って何なんだろうと思った
でも、自分があの自然の中で息できて、その空気で命を保っているのはすごく感じたし、涙が出るほど幸せなことだなーとか考えて、それは俺が俺であるからで、あの世界で生きていけたことは僕の誇りでもありました
交流は…くっそ大変でしたwwww
ボロン(サッカーの意味)で子どもがけんかしてしまって、人種とかかな、一人だけ色が黒かったから、言いたかったのは強くなりなさいってこと
自分がどんなに虐げられても、どんなに他人が自分の生命を否定しても、あなたの命はあなたが生まれてきたことのみで肯定されるんだってこと
その分、きっと優しくなれるから、強くなれるから。
君を否定することでしか自分を正当化をできないやつらなんかより、君は美しく、強いと言ってあげたい、でも言葉がわからない
怪我もたくさんしてしまった、痛いし、かゆいし、けどそれもどうでもいいと思わせてくれる君であるんだよと
サッカーのプレイのなかでしかそれを伝えることができないから、弱い自分には君を否定する人を否定することしかできないし、それは相手と同じことしてるんだけど、それしかできないけど、弱いものいじめを見過ごすことはできないし、なんか感じてくれればそれでいいや^^
ハイタッチして、抱きしめて、時間を共有できたことは忘れない
腕がめっちゃ紫になってる、20歳にもなってこんなに怪我して、心配されて、本当に申し訳ない
帰り道、ティンミンさんにいろいろ聞いた、すごくいろんなことを聞いた
軍政だなんだと言っても例外はいくらでもあるということも分かった
自分の目に見えているものが真実であるとは限らない
目に見えるものがすべてであるとは限らない
そんな簡単なこと、わかっていたつもりなのに…
そんなこと考えてたら、こみあげてきたものが
夜、一人で歩いていて、上を向いてみたけど
少しだけあふれ出た
2月8日
買い付け!!
いえい!
ミンガラージマーケットへ乱入!
途中で便意に悩まされ、くっそつらかったので、汚いと噂のマーケットのトイレへ…
汚い………www
何人分かわからないほどの排泄物たちwww でも、ある程度免疫はあるのでがんばる
いや、でも…そもそも和式のトイレすら苦手で日本で和式だと便意を我慢する僕に何をさせるんだw
がんばって済ます!
しかし…………………
流れないwwww
まぁ、そうじゃなきゃこんなにたまらないかと納得ww
桶で何回も水をすくって流すが、どんどん無残な姿にww
諦めて、僕はトイレを後にした、ごめんなさい、そしてよけいなものを残してこれた気もするww
お弁当箱を買い付けてきました、カルチャーショックが大きすぎましたww
おばちゃんにこれ(シマウマのブランドのお弁当箱)頂戴!
出てきたのは馬のブランドのお弁当箱
違うよー、シマウマなの!(シマウマのほうが質がいいので)
なにかをあさるおばちゃん
出てきたのは
シマウマのブランドのシールwwwwwwwwwwwwwwwww
ちょwwwそれはつまり、ちょう安物のバックに、ヴィトンとかのロゴをはりつけろというとですかww
ということです、カルチャーショックじゃないですか?w
少なくとも俺はショックでしたw
そして…
この日僕はすごく落ち込むことになりました
なぜかと言えば
これまでに撮った写真すべて削除してしまったんですね
泣きそうでしたが、シエダゴンパゴダ(パゴダは仏塔の意味)をみて癒されました
写真載せたい、きれいですよ^^
壁画というコンテンツを通して感じることはたくさんありました
これはここに書くと長くなるので、また機会があれば^^
写真に関してはなんとかなる星人なので、なんとか持ちこたえましたw
2月9日
通称ガールズという学校、まぁ、女子校みたいな感じです(男の子いるという噂もなくもがなww)
男の子は大変といううわさが絶えなくて殺されるんじゃないかと思ったら、案外そうでもなくて、ゆるゆるでした、あれ?非モテフラグ?www
そしてピャー(ミャンマーの蜂みたいなの)に刺されましたw
これで、すべての交流で怪我をしたことになりましたww
ここまでで交流終わり
自分的には、交流大好きでした!買い付けより好きかもしれないw
でも、買い付けもがんばる!
君たちの未来も、自分の未来も見えない、未来が少しだけいい方向に傾くような出会いであるといいな、そんな風に動きたい
はは、そんなに器用じゃないですね笑
ピックアップも好きです笑
2月10日
ラさんと初めて会った!
女性の方で、意外なこともいっぱいあった、本当にいろいろ
おいしいラッペイエ(紅茶の意味)をごちそうになったりする、まだまだ子どもなんだなって思うんだよねー;;
その後、ヤウンドゥ僧院学校に連れて行ってもらえた、すげー迎え入れてくれた♪
そして、昨日で交流最後かと思ってたから子どもにあえてうれしかった^^
学校で、出してもらったご飯がおいしくて、量も死ぬほど多くて
またまた、なんだかなーって思うんですよ…
学長でもある僧侶の人は本当に「徳」ってものを持っていて
それはほんとに尊敬した、素直に尊敬させてくれる人って大切ですね、本当に思います
その人のしていることは、正しいと信じてやまなかった、そんな人だから
働いている先生も、がんばってついてくる、そういう人間っているんだと改めて思った
自分がやっていることに誠実で、人にやらせるだけじゃなくて、自分で動く人間って魅力的だ、生命力に満ちている人間が好きだ
そんな人に触れられて、自分はすごく幸せでした
集合写真に写っている高地(メンバー、めっちゃいい奴、自分の中での相対主義の究極のモデル)ヾ(@°▽°@)ノ
2月6日
ミャンマーに滞在してから、5日目
初のマーケットに乱入!
すでにミャンマーに来たことあるメンバーがマーケットの人たちに本当に愛されていると思いました、これはすぐに当事者感情になってしまうんですが、正直羨ましかったです
僕らを娘、息子と言ってくれるアンティーソーも
チンパパ、チンママー、パパは本当に人を優しいまなざしで見れる人って感じ、ママは人のために本当にがんばれる人って感じ(‐^▽^‐)
家族ができました、メンバーは現地の人に紡がれた感じでした
そんな感じの一日でした
疲れてすぐに寝てしまいましたww
2月7日
タンリン地方(今度は割と近い)のタンリン孤児院にいきました
初ピックアップトラック(荷台が客席になっているトラックみたいなの)
風が気持ちよくて楽しかった!
タンリンの町はめっちゃきれい!案内の人が親切すぎてビビるほどだ
そして女の人も褒めてくれすぎてビビった
放牧の文化が垣間見えるのはすごくいいなぁーって感じでもあり、新鮮でもあり楽しかった^^
牛がいる草原の先にも、海なのか、湖なのか、池なのかわからないような水が広がっていて、それが信じられないほどなんてきれいなんだろうと思った
井戸の組み方もなんか風情があるって感じで良い感じ!
ひょうたんとか、そういう野菜畑の収穫物をいただきました
町の人に気を使われていると感じることが増える、心苦しい、何しに来たんだろうと、こっちに来て何回思ったかわからない
マザーテレサの言葉も何回も思い出して、人の好意を受け止められない自分の心の貧しさを感じて、俺って何なんだろうと思った
でも、自分があの自然の中で息できて、その空気で命を保っているのはすごく感じたし、涙が出るほど幸せなことだなーとか考えて、それは俺が俺であるからで、あの世界で生きていけたことは僕の誇りでもありました
交流は…くっそ大変でしたwwww
ボロン(サッカーの意味)で子どもがけんかしてしまって、人種とかかな、一人だけ色が黒かったから、言いたかったのは強くなりなさいってこと
自分がどんなに虐げられても、どんなに他人が自分の生命を否定しても、あなたの命はあなたが生まれてきたことのみで肯定されるんだってこと
その分、きっと優しくなれるから、強くなれるから。
君を否定することでしか自分を正当化をできないやつらなんかより、君は美しく、強いと言ってあげたい、でも言葉がわからない
怪我もたくさんしてしまった、痛いし、かゆいし、けどそれもどうでもいいと思わせてくれる君であるんだよと
サッカーのプレイのなかでしかそれを伝えることができないから、弱い自分には君を否定する人を否定することしかできないし、それは相手と同じことしてるんだけど、それしかできないけど、弱いものいじめを見過ごすことはできないし、なんか感じてくれればそれでいいや^^
ハイタッチして、抱きしめて、時間を共有できたことは忘れない
腕がめっちゃ紫になってる、20歳にもなってこんなに怪我して、心配されて、本当に申し訳ない
帰り道、ティンミンさんにいろいろ聞いた、すごくいろんなことを聞いた
軍政だなんだと言っても例外はいくらでもあるということも分かった
自分の目に見えているものが真実であるとは限らない
目に見えるものがすべてであるとは限らない
そんな簡単なこと、わかっていたつもりなのに…
そんなこと考えてたら、こみあげてきたものが
夜、一人で歩いていて、上を向いてみたけど
少しだけあふれ出た
2月8日
買い付け!!
いえい!
ミンガラージマーケットへ乱入!
途中で便意に悩まされ、くっそつらかったので、汚いと噂のマーケットのトイレへ…
汚い………www
何人分かわからないほどの排泄物たちwww でも、ある程度免疫はあるのでがんばる
いや、でも…そもそも和式のトイレすら苦手で日本で和式だと便意を我慢する僕に何をさせるんだw
がんばって済ます!
しかし…………………
流れないwwww
まぁ、そうじゃなきゃこんなにたまらないかと納得ww
桶で何回も水をすくって流すが、どんどん無残な姿にww
諦めて、僕はトイレを後にした、ごめんなさい、そしてよけいなものを残してこれた気もするww
お弁当箱を買い付けてきました、カルチャーショックが大きすぎましたww
おばちゃんにこれ(シマウマのブランドのお弁当箱)頂戴!
出てきたのは馬のブランドのお弁当箱
違うよー、シマウマなの!(シマウマのほうが質がいいので)
なにかをあさるおばちゃん
出てきたのは
シマウマのブランドのシールwwwwwwwwwwwwwwwww
ちょwwwそれはつまり、ちょう安物のバックに、ヴィトンとかのロゴをはりつけろというとですかww
ということです、カルチャーショックじゃないですか?w
少なくとも俺はショックでしたw
そして…
この日僕はすごく落ち込むことになりました
なぜかと言えば
これまでに撮った写真すべて削除してしまったんですね
泣きそうでしたが、シエダゴンパゴダ(パゴダは仏塔の意味)をみて癒されました
写真載せたい、きれいですよ^^
壁画というコンテンツを通して感じることはたくさんありました
これはここに書くと長くなるので、また機会があれば^^
写真に関してはなんとかなる星人なので、なんとか持ちこたえましたw
2月9日
通称ガールズという学校、まぁ、女子校みたいな感じです(男の子いるという噂もなくもがなww)
男の子は大変といううわさが絶えなくて殺されるんじゃないかと思ったら、案外そうでもなくて、ゆるゆるでした、あれ?非モテフラグ?www
そしてピャー(ミャンマーの蜂みたいなの)に刺されましたw
これで、すべての交流で怪我をしたことになりましたww
ここまでで交流終わり
自分的には、交流大好きでした!買い付けより好きかもしれないw
でも、買い付けもがんばる!
君たちの未来も、自分の未来も見えない、未来が少しだけいい方向に傾くような出会いであるといいな、そんな風に動きたい
はは、そんなに器用じゃないですね笑
ピックアップも好きです笑
2月10日
ラさんと初めて会った!
女性の方で、意外なこともいっぱいあった、本当にいろいろ
おいしいラッペイエ(紅茶の意味)をごちそうになったりする、まだまだ子どもなんだなって思うんだよねー;;
その後、ヤウンドゥ僧院学校に連れて行ってもらえた、すげー迎え入れてくれた♪
そして、昨日で交流最後かと思ってたから子どもにあえてうれしかった^^
学校で、出してもらったご飯がおいしくて、量も死ぬほど多くて
またまた、なんだかなーって思うんですよ…
学長でもある僧侶の人は本当に「徳」ってものを持っていて
それはほんとに尊敬した、素直に尊敬させてくれる人って大切ですね、本当に思います
その人のしていることは、正しいと信じてやまなかった、そんな人だから
働いている先生も、がんばってついてくる、そういう人間っているんだと改めて思った
自分がやっていることに誠実で、人にやらせるだけじゃなくて、自分で動く人間って魅力的だ、生命力に満ちている人間が好きだ
そんな人に触れられて、自分はすごく幸せでした
集合写真に写っている高地(メンバー、めっちゃいい奴、自分の中での相対主義の究極のモデル)ヾ(@°▽°@)ノ