飼い主さんと動物の
架け橋を作り支える獣医師
かわの わいちろう
です

 

 

 

はじめましての方は

獣医師《かわの わいちろう》について
ご覧下さい。

 

獣医師 《かわの わいちろう》について

 

 

《獣医師かわの わいちろう》

 

◆飼い主さんに寄り添って20年

◇町医者(総合診療医)だからこそ出来る事がある

◆獣医療をより身近に感じて頂けると幸いです

 

飼い主さんにとって、動物にとって

自分の経験を活かし何か出来る事はないか。

 

飼い主さんと動物の架け橋を作り支える為に

 

現在獣医師臨床現場その他も含め活動中

 

 

四肢が力なく立ち上がれない、、、 

 

 

インスタライブ

次のような質問を頂きました。

 

「僧帽弁閉鎖不全症の末期の症状に、四肢が力無く立ち上がれなくなるという事はありますか?」

 

 

 

 

僧帽弁閉鎖不全症は、

特に小型犬に多くみられる心臓病です。

 

立ち上がれないと言うのは

心臓病の症状の一つなのでしょうか?

 

 

 

 

今回は、

僧帽弁閉鎖不全症の症状

に関してお話ししていきます。

 

 

四肢に力が入らなくなる症状について 

 

 

足に力が入らなくなるのは、

体にどんな事が起きていると

考えられるでしょうか?

 

 

 

 

一つは、足自体の問題だと思います。

つまり、

  • 足の筋肉
  • 関節

これらの運動器に異常があれば、

痛みによって力が入らないように

見える可能性があります。

 

 

 

 

もう一つは、神経の問題。

足の筋肉を動かしているのは、

神経系です。

神経に異常があれば、

麻痺によって足に力が入りません。

 

 

 

 

それでは、

循環器の異常から、

このような四肢の

起立不能は起き得るのでしょうか?

 

 

僧帽弁閉鎖不全症の症状について 

 

 

僧帽弁閉鎖不全症は心臓病、

つまり循環器の問題です。

 

 

 

 

循環器の症状で良く見られるのは、

  • 咳;心肥大によって拡大した心臓からの振動が、直接気管に伝わり咳が出ます
  • 呼吸促迫;肺水腫による換気不良が原因で、苦しくて呼吸が速くなります
  • チアノーゼ;換気不良の進行による酸素不足が原因で、舌が青紫になります
これらの症状が主なものになります。
 
 
 
 
心肥大、肺水腫、チアノーゼのいずれも、
循環器の病気なので循環に問題が生じた結果、
つまり血液の流れに問題が生じた結果、
起きるものです。
 
 
それでは、
この血液の流れの問題で、
四肢の起立不能が生じるのかどうか
考えてみましょう。
 
 
 
 

循環器の異常による起立不能を考える 

 

 

血液の流れ、血液の状態に

何かしらの異常が生じて

立てなくなる事態を想像すると、

 

  • 血圧低下によってふらついて立てない
  • 血圧低下や不整脈によって意識が無くなる
  • 心臓でできた血栓が足の血管に詰まって血流が止まる
この辺りになってくるでしょうか。
 
 
 
 
いずれにしても、
意識レベル低下や痛みなど
見た目の症状が強く出てきます。
 
ですので、
四肢の起立不能だけで
他の意識レベル低下や痛みを
伴わないものは、
循環器の問題とは考えにくいと思います。

 

 

 

 

まとめ 

 

 

今回の質問は、

 

「僧帽弁閉鎖不全症の末期の症状に、四肢が力無く立ち上がれなくなるという事はありますか?」

 

でした。

 

  • 四肢の力が無くなるのは、運動器や神経系の問題
  • 循環器が原因で、四肢の麻痺が単独で現れる事は考えにくい
  • 循環器が原因なら、意識レベルの低下など他の症状を伴う
このようにまとめられると思います。
 
 
 
 

僧帽弁閉鎖不全症は、

日常の診療で本当によく見られる

心臓病になります。

 

慢性経過で進行する子も入れば、

急性に悪くなり命を落とす子もいます。

 

なので、ちょっとした症状の変化でも

とても心配になると思います。

 

 

 

 

大事な事は、

  • とにかく穏やかな生活を送ること
  • 呼吸促迫などの症状が出た時は、すぐに病院へ行くこと
  • 夜間でも連れて行ける病院を調べておくこと

になると思います。

 

 

 

私のインスタグラムでは、

定期的にインスタライブを行い、

フォロワーさんからの質問に回答させて頂いてます。

 

私の回答が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

次回更新は、1月27日(金)予定です。

 

 

 
 
獣医師 かわの わいちろうを
よろしくお願いします!