みなさまごきげんよう

発酵*和の家庭料理、「和ごころ食卓」のマユみそです。

 

発酵や昔ながらの和の食材を使ったメニュー、

基本の家庭料理のレシピ提案などをしております。

手作り味噌で出会ったお豆の紹介もしております。

 

 

 

さて、2018年に仕込んだ自家製醤油を

濾すことにしました。

 

いよいよこの日がきました!


途中、

混ぜても混ぜても

すぐに産膜酵母がびっしりできてしまい、

ダメになったかも、、、

ということが何度もありましたが、 


菌たち、がんばりました。

 

香ばしい香りになって、

立派な、醤油もろみに育ってくれました。

 

この瞬間の感動は皆様に味わっていただきたい。



濾します。

こし方はいろいろ。

布や、さらしを使ってもよいですが、

せっかちなので、

ストレーナーを使いました。


 


色はもっと濃くなると思いましたが、

意外と薄く感じます。

でも、絞るときれいな褐色なんです。


 

うん、かぐわしい発酵の香り。

 

さてさて、絞り方はいろいろです。

私はどちらかというと、重力におまかせして

自然落下方式。


 

こんな感じです。

 

さて、このまま使うこともできますが、

3年もおいておいたし、

産膜酵母もびっしりはえていたので、

当日使う以外は、

火入れをしておこうと思います。





 

火入れの目的は、

雑菌を殺すことと、

香りをだすこと。

 

ごく弱火で30分火にかけました。


冷ましてから清潔な瓶に入れます。

2年醸造醤油、完成!






2021年5月23日投稿

2021年6月10日追記

 

 

 

 

 

      ラーメンランキングに参加しています割り箸
ぜひポチッとお願いします!
励みになります本命チョコ

********

こちらの会員です

***************

料理教室などのお問い合わせはクスパから

料理教室検索クスパ

メールの返信は土日をのぞく
3日以内を目安ですお願い

****************



ネクストフーディスト