みなさまごきげんよう
発酵*和の家庭料理「和ごころ食卓」の
マユみそです。
 
発酵食、発酵調味料や昔ながらの和の食材を使ったメニュー、
お料理はじめてさんなど基本の家庭料理、
健康にバランスに気を付けたメニュー
 
など、

まあ、とにかく和食を簡単に作るレシピ、

ゆる〜り、ご提案しております照れ
 
基本の最低限の調味料のみ、
発酵調味料を積極的に使っています。

薄味ですので
物足りない場合は調味料を足したりしてください。

************


 
こんな時だから発酵食を!
 
 
 
 
親子で仕込んでみてはいかがでしょうか。
 
 
 
程よく暖かくなってきたこの時期は
 
ぬか床を仕込むのにぴったりです。
 
 
発酵食は生き物、
 
日に日に変化していくことを五感を使って観察するのも
 
食育のひとつ、楽しいですよ。
 
 
最近のキーワード、「免疫力アップ」にもなります。
 
 
 

 

材料は基本的には「ぬか」と「塩」があればできます。

 

他にもいろいろ入れるとよいとされるものがありますが、

あまり難しく考えず、あるものでよいです。

 

私は冷蔵庫にあまっているスパイスなども入れることもあります。

 

たとえば、中途半端に余った切り昆布や、鰹節、煮干し、

ちょっと固くなってきた生姜、

粒コショー、

賞味期限切れた七味唐辛子、

などなど。

 

 

 

ぬかは、スーパーにも売っていますが、

 

私は野菜の直売所などで売っているところで買っています。

 

生のぬかこそ香りがよいし、良い床になるので、

 

やはり新鮮なものがいいです。

 

「米」に「康」と書いて「ぬか 糠」

 

これを発酵食としてお漬物に使うって、日本人の知恵です。

 

 
そして、こだわりが、ビールをいれること。
 
ビール酵母を入れると、
 
乳酸菌独特の酸味がまろやかになります。
 
ビールは発泡酒ではなく、ビールとして売られているものを使います。
 
ビールも発酵させて作るものです。仲間同士。
 
好きな銘柄を入れると、楽しみも増えます。

 

 

 

 

以前は毎日朝晩、混ぜるとよいと思っていましたが、

 

混ぜすぎてもぬかが疲れちゃうそう。

 

多少混ぜ忘れても大丈夫。

 

ぬか床は生命力が強いです。

 

表面にうっすらカビが生えても、

 

混ぜ込めば持ち直すことも多いです。

 

ただ、その判断が難しく、万が一ダメにしちゃっても、

 

もう一度作ればよいんです。

 

それも菌との共存

 

難しく考えず、楽しんで。

 

 
「我が家のぬか床」
 
生ぬか 1キロ
ビール 350ML
水    800cc
塩    150g
しょうが 2かけ
赤トウガラシ 3本
昆布  1枚
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作り方
 
①鍋に水と塩を入れて、ひと煮立ちさせて、火を切る。
よく混ぜて塩を溶かす。
粗熱をとる。
 
②大きめで混ぜやすいボウルなどに ぬか を入れて、
ビールを入れて混ぜる。
粗熱をとった塩水も入れて混ぜる。
あまりにもボソボソで固かったら水を足したりして調整する。
 
③スライスしたしょうが、種をとった赤トウガラシ、
昆布などを入れる。
 
④捨て漬けの野菜を入れて4~1週間、2日ごとに取り換える。
 
作り方などは、ほんと、様々です。
家によって違うことがよいこと。
我が家の作り方、味になるように、
漬け続けてくださいね。
 
 

 

      爆笑ランキングに参加しています照れ
ぜひポチッとお願いします!
励みになります本命チョコ


***************

料理教室などのお問い合わせはクスパから

料理教室検索クスパ

メールの返信は土日をのぞく
3日以内を目安ですお願い

****************

レッスンのご案内】

夕飯を小学生が作って持ち帰ります
犬蔵教室
さくら坂スタジオ教室


手軽に発酵、毎年人気の
犬蔵教室
出張可
毎年10月〜翌年4月開催

日本酒日本の四季にあわせて昔ながらの知恵日本酒
「和ごころ発酵食堂」
犬蔵教室、さくら坂スタジオ教室
発酵食だけでなく家庭料理がテーマ
出張可

******************

4人以上のグループで
(手作り味噌は3人から👍)
お好きなテーマを
お好きな日程や時間で開催できます
10時半〜18時半の中で3時間ほど。
リクエストお待ちしております

******************

出張教室は団体様向け、応相談です。
社員研修、
PTA、幼稚園、子ども会、
自治会、
地区センター、
生涯学習支援施設など

******************

講座の詳細や種類などはこちらから