お越し頂きありがとうございます!



タイトルにある自然栽培のえりも小豆は

無農薬・無肥料・無堆肥という

なかなかお店では買えない

自然栽培の小豆をネットで購入したので

豆の良さをそのまま味わえる

煉羊羹にして頂きました。




写真では伝わりませんが(笑)

こしあんを作りながら、

いつもより色が濃いめに感じました。



出来上がった

さらしあんと呼ばれる

濾したペースト状の豆をぎゅっと絞った

状態でも色が濃い気がしました。



色の濃淡は味や品質に

繋がっているとは言えませんが、

あっ!いつもより小豆の色良い!

顔色の良い小豆だなと😁←この表現は自己流なのでプロは言いませんよ(笑)





餡子になるとまたまた伝わりづらいですが(笑)

小豆本来風味が良く出て

普段より美味しい!と思いました。





そして出来上がった羊羹





つい最近知ったのですが、

甘さを控えたいなら砂糖を減らさず

砂糖の分量の3分の1をトレハロースに

置き替えると甘さを抑えられるそうです。



それを知らずに我が家で食べやすい

甘さに砂糖を減らしたこちらの

羊羹は煉羊羹と水羊羹の間のような

食感🤣



もっとむっちり煉羊羹ぽくしたい(笑)

トレハロースの原料などきちんと調べて

今度はきちんとした甘さの控え方を

試してみたいけど、



でも有名な羊羹屋さんの原材料に

トレハロースは入ってないような?




やっぱり本物の羊羹作りには

家庭では真似できない技と製法が

あるんだろうなぁ。

雲の上だなぁ。





お気づきの方もいるとは思いますが、

お店ではどのお菓子も根幹になる部分を

教えてもらう機会がなく😞




見習い風情が当たり前なのかもしれせんが、

やはりきちんと教えてもらいたければ

お金を払ってお菓子教室や学校で

教わる方が良いのかなと思うように

なりました。



短時間パートは今の経営者兼職人には

単なるハードに使えるパートでしか

ないとすら感じてます💦



学校は今の生活では考えていませんが、

教室となると洋菓子のように

札幌近郊では和菓子教室などがなく、

デモンストレーションだけで

実習がない教室などで

私が求める教室はありません。



なので、

今は本当に独学しかないのですが

出来る限りで試行錯誤していきたいと

思います。



とても愚痴ぽくなりごめんなさい。

そして職人というタイトルを外した理由も

こういう理由でした(笑)




最後まで読んでいただきありがとうございます。