今日はクリスマスイブでしたねクリスマスツリー

仕事中は流れてるラジオから、
クリスマスの話題になる度に
毎日お正月の餅を作っているせいか
あ!今日クリスマスイブかハッ
思い出してました。


晩ごはんは
簡単なハヤシライスにしました。


日曜日に作って食べたので
ケーキを作る気はなかったのですが、
昨日、勢いでまた
にんじんケーキを焼いたので
いつもは塗らないチーズフロスティングを
作って、クリスマスには関係ないけど
食べてしまいました🐖

写真はチーズフロスティング塗る前です。



タイトルにある
わが家のクリスマスの習慣は、
クリスマスカードの交換です!


夫と付き合い始めた時から
「プレゼントはなくてもいいから
クリスマスカードだけは交換したいな」と
私がお願いしたのが始まりでした。
そして幸運なことに今も続いています。



昨年から娘も加わり、家族3人で
クリスマスカードを交換しました。





毎年贈る相手に合うカードを選んだり、
カードに書く文章を悩んだり、
それだけで充分嬉しい思いの交換
なってる気がしますクリスマスベル
何より無理なく毎年続けられることが
良かったなぁと思います。



うちは娘にもサンタさんとしてのプレゼントしか
用意してません。
おばあちゃんからも今年は物でプレゼントも
もらってません。


それは親の私達も4歳になり、
子どもが本当に遊ぶおもちゃは
全然少なくていいことや、
クリスマスだからと理由をつけて
沢山プレゼントを買ったり、おもちゃを買って
自己満足するのは無駄になると気付いたからです(笑)


反対に子ども本人がCMを見て
すごく欲しがるおもちゃも
CMとは子どもが欲しくなるように作られてるので
2、3日で飽きてしまったり、結局一ヶ月経てば電源すら
入れない状態になったりします(笑)


いくら良いおもちゃでも、
自分の子があまり遊んでくれないと
がっかりするし(=既に親が欲しかったものになってるし)
欲しいもの全部与えて、叶えてしまっても
大人と一緒で満たされるのは手に入ったその瞬間が
ピークで満たされ続けることはないし。。ぶー


娘の場合、本当に毎日よく遊ぶのは
絵を描く紙や、何枚も使う折り紙、ままごと道具、
人形やぬいぐるみ類、それと
2歳のクリスマスに私が買ってしまった積み木くらいです。




4年目にして、ようやくそれに
気付けました。



もしかしたら他のうちの子は、
毎日沢山のおもちゃでまんべんなく遊んで
くれるのかもしれませんがほっこり
沢山のサンタさんから、
プレゼントやおもちゃを
一人に3個も4個も用意してあるお家が
結構多いので驚きます。



ちなみに娘のサンタさんへのリクエストは、
跳び箱か、本物のマイクか、フラフープか、子ども用包丁でした。
跳び箱とマイクは幼稚園の影響(笑)
毎年結構渋いものを求めるタイプです。
(去年は腕時計で、買ったけどもちろんまだ使えてません)


今年はフラフープと迷いましたが、
フラフープは外遊びの季節が良さそうなので
いつも切れないペティナイフで(下の写真のように)
娘が食材を切るのが
怖かったので包丁にキラキラ



そして何となく欲しそうにしてるけど
普段あまり買ってあげてない
アンパンマンの食玩やおやつも
おまけに付けました。




喜んでくれたらいいな。



最後まで読んでいただきありがとうございました!