土曜日の朝、上野の東京都美術館へ

 

 

「デ・キリコ展」鑑賞しました

 

キリコの絵は好みの感じではないような気がして

行くか?行かないか??迷ったのですが

行って正解星キリコを好きになった」というのが感想です

 

 

雑感の備忘録として記します鉛筆

(文中の数字は展示作品に付された数字です)

 

何百枚もの自画像を描いたというけど

自己愛が強いから風景には誰も登場させないのか?

→当初の思いで展示をみていくうちに、この考えは無くなりました。

 

「ニーチェの思想に影響された」とキャプチャーにあったけど

確かにキリコは哲学者のようだ!

 

人物を描くとき、「手」がヘタ。

 

19「サラミのある静物」

→めちゃくちゃ「人」の気配を感じる。

 

20「哲学者の頭部がある形而上絵画」

21「横向きの彫像がある形而上絵画」

22「ダヴィデ」の手がある形而上絵画

→空間構成の天才!!!!!!

 

29 33 34

ヘクトルとアンドロマケを描いた作品

→感情と肉体は別・・・ということなのか

モノに感情が憑依するということなのか

 

43 44 谷間の家具

→どんな人が使う家具なのかを想像するだけで楽しい。

 

1919年にボルゲーゼ美術館でティツィアーノの作品に感動して

ネオバロックを描き始めたけど・・・ヘタ過ぎ??

 

最晩年はネオバロックをやめて新形而上絵画へ移行

→全体にメッセージ性が強くなって鬱陶しいかなタラー

 

87 89 神秘的な水浴

ドラム缶で水浴(?)する男とスーツを着ている男

「まるで社畜製造機!?」と見えてしまいましたてへぺろ

 

90 ヘクトルとアンドロマケ(彫刻)

→コレがめちゃくちゃ良かったえーん!

ドラマチックでロマンチックハートハート

 

 

開催期間中、もう1回行っちゃうかも~~

 

 

クリックダウンしていただけると嬉しいですにひひ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村