人家周辺にも庭の下草としてよく植えられる常緑の多年草です。半日陰から日陰のやや湿った環境を好みます。ユキノシタ(雪の下)は、本州から四国、九州にかけての渓谷沿いの湿った斜面の岩陰に分布している山野草です。

ユキノシタ(雪の下)の葉は直径3cm~8cmほどで丸く、葉裏は褐茶色、葉脈上に白い斑が入ります。繁殖力が強く、株元からランナーを伸ばし、株が増えていきます。

4月~5月頃に株の中心から20cm~50cmほどの花茎が伸びて白い花が開花し、5枚の花弁のうち上に3枚ある小さな花弁には赤紫色の斑点が入る独特な形状をしています。

薬がなかった時代には民間薬として重宝され、食用としても利用されたため、生活になじみの深い植物で現在でも食用のほか、化粧品の素材など、さまざまな用途に利用されています。

可愛い花ですよね~。ユキノシタを美味しく食べるなら、おひたし和え物などにも出来るようですが、私は、なんといっても天ぷらが最高です。

ユキノシタ(雪の下)は、一度根付けば肥料を施すなどの手間がいらず育てやすい植物です。葉っぱの裏は褐茶色です。

ユキノシタ(雪の下)の花言葉は「深い愛情」「博愛」「恋心」「好感」です。

     カメラ~次回を お楽しみに では またね~OK