須磨の関は、大宝令に定められている摂津の関のことで、海陸を兼ねた関であったといわれています。 天下の三関、(「伊勢の鈴鹿の関」「美濃の不破の関」「越前の愛発(あらち)の関」)についで重要な関でした。関守稲荷神社は、この関の守護神として、まつられたと伝えられます。

     神戸市須磨区関守町1丁目3-20    駐車場はありません

鳥居の左には 藤原俊成 歌碑  

    「聞き渡る 関の中にも 須磨の関 名をとどめける 波の音かな

境内には明治の初めころ、現光寺の裏手から掘り出された石柱があります。側面に「川東左右関屋跡」と刻まれていることから、古代の須磨の関跡は現光寺あたりではないかとも考えられています。

あはぢしま かよふちどりの鳴く声に いくよねざめぬ 須磨のせきもり 兼昌」

 平安時代末期の歌人・源兼昌が詠んだ、有名な百人一首の中の歌です。

 関守稲荷神社(せきもりいなりじんじゃ)は、須磨の関の守護神として祀られた社で、名の由来は、源兼昌が詠んだ
  「淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜寝覚めぬ 須磨の関守」によるのだと云われています。
紫式部の「源氏物語」の主人公・光源氏が須磨に蟄居していた際に巳の日祓をした場とみなして「巳の日稲荷」とも呼ばれています。

  神木 石神大神があります。  

須磨の関、今でこそ風光明媚な観光地・住宅地として人気の高い須磨ですが、古代より畿内と西国とをつなぐ交通と軍事の要衝として地政学上非常に重要視された土地で、摂津国の南西の隅にあたる須磨には摂津関が設置されていました。

  ~次回を お楽しみに では またね~