ヌエ退治伝説で有名な平安末期の弓の達人・源頼政の墓碑と、ヌエ退治の様子を再現した銅像がある古刹の寺、長明寺

     長明寺   兵庫県西脇市高松町    拝観:駐車場無料

山門前に神姫バス「長明寺」がありますが、JR加古川線の西脇市駅から直通はないため徒歩の方が早いです。

 

西脇市北西部にある高松山長明寺(高野山真言宗)は、白雉(はくち)年間(650~654)に法道が開基したと伝えています。車で来た場合は、石段の右側に車が通れる道がありますので、そこを通ります。

石段の参道を進んでいくと、幼稚園の真横に渋い山門があります。そばには「サルスベリ」の花が綺麗です。

高松山長明寺かつては今よりも東方の金城山(古高松)にあり、坊舎が軒を並べていましたが、室町時代、嘉吉の乱の兵火にあい伽藍僧坊すべて焼失し、寺地を現在地に移したといわれます。今は宝光院・宝仙院・仲正院の三ヶ寺と多くの坊屋敷跡があり、往時を偲ばせます。本堂には明治時代に奉納されたヌエ退治の絵馬が掲げられ、法道仙人の開基と伝わる古寺で、本堂には十一面観世音像や朱塗りの撫仏が祀られています。

境内には、ヌエ退治で有名な弓の達人、源三位頼政公とヌエ退治の様子を再現したブロンズ象があります。武人としても歌人としても名を馳せた源頼政は鵺退治でも有名で、平清盛より14歳年上で、鬼退治で知られる源頼光の子孫です。源頼政の所領地であったこの地にこの迫力ある像が建てられています。

解説板より
仁平3年夏 近衛天皇は奇病になやまされておりました。深夜になると黒雲が御所をおおい鵺の鳴き声が聞こえてその度に天皇は苦しまれた。薬も名僧たちの祈願も効なくやがて雲の中に住む妖怪のしわざと考え弓の名手源頼政に妖怪退治が命じられた。きっと見上げた頼政は力一ぱい弓をひき「南無八幡大菩薩」と心の弓に祈念して矢をはなつと見事命中、落ちてきた怪物を家臣の者の早太が刺し殺した。火をともして見ると頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎、恐ろしいという以上です。天皇は感心され獅子王という名剣を下されました。

ヌエ退治の様子を再現したブロンズ象の先を進むと、歌人としても名を残す頼政を偲ぶ歌碑の道が作られ、境内山林には江戸時代・文政年間に開創された「四国八十八箇所」があり、磨崖仏も彫られており散策におすすめです。頼政池の手前の左側の石段を上がると頼政の墓碑があります。

正面には、「源三位院院殿建法澤山頼圓大居士」墓碑があり、部分ごとに年代が違うようで、墓石の基部には、元禄13年再建立と刻まれています。左側には、頼政の側室菖蒲(あやめ)御前の供養塔があります。

      カメラ~次回を お楽しみに では またね~OK

 

 国道482号線を西に向かって走り、蘇武トンネルの東側入口の少し手前を右折して2kmほど行ったところに神鍋渓谷公園には一ツ滝があります。

     一の滝    兵庫県豊岡市日高町万劫     駐車場は無料 

渓谷では一ツ滝(ひとつだき)と二ツ滝(ふたつだき)と呼ばれる滝があります。駐車場から神鍋渓谷公園を歩き2~3分で「一ツ滝」の滝壺へいくことができます。

橋を隔てて左岸側と右岸側から滝を見ることができ右岸側では滝壺のすぐ近くまで行くことができるため迫力のある流れを間近で楽しむことができます。

一ツ滝」は目測落差22mの分岐瀑で、箒(ほうき)のように末広がり展望台のようなところは苔むしていますし、姿が美しい滝です。

一の滝の水量は、多くも少なくもなくいい感じで、レンガ色の滝面を流れ落ちる水しぶきを届けてくれます。右岸側から行くと滝壺のすぐ近くまで行くことができるため迫力のある流れを間近で楽しむことができます。カツラトチノキ等の大木も観ることができます。

ここへ来て、思いっきりリラックスリフレッシュ。そしてパワーマイナスイオンを頂いてきました。

   カメラ~次回を お楽しみに では またね~OK

 

岡山県の中央部に位置する美咲町西部の大垪和地区。標高400mの山間地に、360度すり鉢状に約750枚の棚田が広がっています。

    大垪和西の棚田  岡山県久米郡美咲町大垪和西   無料・駐車場あり

瀬戸内地域でも最大規模の棚田で、平成11年7月26日に農林水産省から『日本の棚田百選』に認定されました。棚田は、独特の曲線を描き、初夏の田植え、秋の黄金色に輝く風景や雲海、冬の雪景色など、四季を通じてさまざまな景観が撮影できるスポットがあります。

ここから見る夕陽に染まった棚田の景色は一枚の絵のようで、訪れる人たちを魅了してくれます。棚田の中には、本物の人間と見間違うほどクオリティーの高い案山子もいるので、声をかけそうになります。

すり鉢状になっている棚田の”底”には、駐車場やトイレ完備の『大垪和西棚田公園』が整備されています。

地区は標高400mの山間地に位置し大きなな谷全体に、360度の棚田がすり鉢状に42.2ha、850枚で広がっています。この様なところで育ったお米は美味しいでしょうね~。

大垪和西の棚田は、1枚が5アール前後の比較的大きな水田が多く、場所によっては70~80段の段数を数えることができます。農家の方は大変な仕事ですね~。

ここに来ると、四季折々に変化する景色も美しいので、日本の原風景に出会え心が癒されます。

公園から360度見渡せる棚田の眺めも格別で、休日にはプロアマ問わずカメラマンの姿がよく見られるようで、ここから見る夕陽に染まった棚田の景色は一枚の絵のようで、訪れる人たちを魅了してくれますね~。

    カメラ~次回を お楽しみに では またね~OK

 

青野ダムサイド公園は、千丈寺山などの山岳地帯から流れてくる黒川や青野川の清流水を水源としたダムがあり、周辺には、ダムサイト公園、東浦公園、下青野公園、全自然型魚道公園など大小様々な公園や湖岸道路が整備され、バーベキューや釣りが楽しめるなど市民の憩いの場となっています。
    千丈寺湖・青野ダムサイド公園   兵庫県三田市末    入園:駐車場無料  

開放的な水辺の景観が広がる千丈寺湖は、青野ダムによってできた人造湖です。周辺には、三田の食が満喫できる地産地消カフェが併設されたアウトドアショップや、大小様々な公園や湖岸道路が整備されています。

武庫川の支流である黒川・青野川に建設された青野ダムで、このときできた千丈寺湖は釣りやボート遊びに興じる人でにぎわう人造湖です。湖岸にはクルマも通れる湖周道もありますが、機動性を重視して自転車やミニバイクで走るのもいいですね~。

青野ダムサイド公園の「水の庭」には、新宮晋の《水の木》があり、綺麗な青空にさえて美しいです。

こちらは、千丈寺湖を望む「水の庭」に新宮晋《星の立像》もあります。

兵庫県三田市を中心に北摂北神地域の人々の大切な水道水源となっておりますが、その周辺地域はとても自然豊かな場所で、釣りやバーベキューなどのアウトドアライフを楽しむのに最適です。

青野ダムサイド公園には大きな広場があり、千丈寺湖やダム周辺の四季折々の豊かな景色を見ながらピクニックをすることができます。水辺の穏やかな雰囲気と自然が合わさり癒される公園です。

     カメラ~次回を お楽しみに では またね~OK

 

花山院の麓には十二妃の墓がひっそりと立っています。花山院菩提寺に隠棲した花山法皇を慕い京の都からきた女官たちと弘徽殿女御(こきでんのにょうご)がこの里に移り住んだと伝えられています。    

    十二妃の墓    兵庫県三田市尼寺126‐7   拝観料無料:駐車場はありません

第65代花山天皇は、わずか19才で皇位を去られ、仏門に入られますと、花山法皇となられて、三十三か所の霊場を廻られた後、三田にある紫雲山(しうんざん)にこもられたので、この寺を花山院と呼ぶようになりました。法皇が、この山にお入りになったことを風のたよりに聞いた京の十一人の女官たちは、そのあとを慕って、草深い花山院までたずね、法皇のお世話を申し出ましたが、ここは女人禁制のため山上に登ることは許されません。 少しでも近い所に住みお世話をすることができず、女官たちは黒髪を切り落とし、(あま)となって山のふもとに住むことになりました。

人びとは、いつしかこのあたりを「尼寺」(にんじ)と呼ぶようになり、ある日のこと、これ以上は立ち入れないという所まで坂を登って、琴を出し、一生懸命に琴をひいて音色を響かせたそうです。そんなことがあって、この坂は『琴弾坂』(ことひきざか)と呼ばれるようになりました。このお墓は「花山院・十二妃の墓」といいます。女官11人と花山天皇が愛した弘徽殿女御(藤原忯子)の遺髪を合わせて「十二妃の墓」として祀られています。お墓は五輪塔と11基の石塔からなっています。こうしたところから,この辺りの地名は「尼寺(にんじ)」といわれています。

尼寺・花山院のふもとに「十二妃の墓」がありますが、花山法皇といえば西国三十三ヶ所の祖として有名で、西国三十三ヶ所巡りをする際には、まずこの花山院に参拝し満願を祈願することもあるようです。

中央の五輪塔が弘徽殿女御(藤原忯子)と言われています。

花山法皇といえば西国三十三ヶ所の祖として有名で、西国三十三ヶ所巡りをする際には、まずこの花山院に参拝し満願を祈願することもあるようで、西国33ヶ所観音霊場巡りの番外札所に数えられ、花山天皇の隠棲地で、菩提寺であることでも有名です。

     カメラ~次回を お楽しみに では またね~OK