岡山県美作市にある「長福寺(ちょうふくじ)」は、奈良時代(757年)に唐の高僧鑑真和尚が開基したと伝えられ、三重塔は1285年建立で県下最古の建築物で国指定重要文化財です。

    長福寺    岡山県美作市真神414     拝観料:駐車場無料 

明徳年間(1350年頃)に真言宗の寺院になった長福寺は、奈良時代(757年)に唐の高僧鑑真和尚が開基したと伝えられています。当初は真木山(まきさん)の山頂にあったようですが、度重なる火災昭和3年に寺院、昭和26年に三重塔が現在の場所に移りました。

長福寺 には木造十一面観音立像絹本著色十二天像図絹本著色両界曼茶羅図絹本著色動明王像図の16点もの国指定重要文化財が所蔵されています。

下の方から見る、、三重塔は、鎌倉時代の弘安8(1285)年の建築。岡山県下の木造建築物では最古のもので、均整のとれた美しい塔で、全国的にも優秀な塔の一つに数えられてい。

少し登って行くと、麓の景色と調和して美しいですね~。三重塔は、3間4面、こけら茸、棟札には鎌倉中期弘安8年(1285年)の再建と記され、県下最古の木造建築で、全体の均衡がよく、細部も雄大堅実でよく鎌倉時代の特色をしめしています。昭和26年解体し山上より現地に修理移築しました。総高22.07mです。

 

鎌倉時代の建築様式を伝える高さ約22mの三重塔は、特に新緑や紅葉の季節はその建築美を際立たせるでしょうね~、「おかやまけん歴史の旅百選」に選定されていて、境内をさらに進むと千早の滝があります。三重塔を見ていると鮮やかな朱塗りの塔は印象に残ります。

     カメラ~次回を お楽しみに では またね~OK

 

加古川の源流の1つで、粟鹿峰渓谷の清らかで冷たい水をいただく、浄丸神社の中に浄丸の滝があります。

    浄丸の滝    兵庫県丹波市青垣町稲土46  駐車する場所はあります 

浄丸の滝へ行くには、車で行くしかありません、途中動物除けのゲートがあり、普通に手動で開けることができますが、入った後は戸締りをしてください。それを過ぎると林道になります。

稲土川沿いに、綺麗な森林と苔むした林道を進んでいきますが、道は比較的整備されていて、滝に行くのに難所があるわけではありません。

神社の鳥居手前が広くなっているので車を止めることができます。鳥居をくぐって奥へと進みます。

浄丸神社は渓流にかかる橋を渡った先にあるのですが、女神:豊玉姫命を祭神に祀り、雨乞い・止め雨の神として崇敬されております。 

橋の下が滝になっていて、岩肌を流れる渓流が落差の低い滝の音が心地よいです。

稲土川上流に懸かる落差5m程度の段瀑。滝の真上には橋が架かり、滝の水は岩を縫うように流れ、絶景を眺めてしばし心を休めることが出来ます。

竜神様かな? ひっそりと滝を見ているのかな~?

周辺は、ヒメボタルの生息地としても有名で、これから秋になる紅葉のシーズンに入ると周りの森林が綺麗に色づいて美しい場所となります。

     カメラ~次回を お楽しみに では またね~OK

 

ヌエ退治伝説で有名な平安末期の弓の達人・源頼政の墓碑と、ヌエ退治の様子を再現した銅像がある古刹の寺、長明寺

     長明寺   兵庫県西脇市高松町    拝観:駐車場無料

山門前に神姫バス「長明寺」がありますが、JR加古川線の西脇市駅から直通はないため徒歩の方が早いです。

 

西脇市北西部にある高松山長明寺(高野山真言宗)は、白雉(はくち)年間(650~654)に法道が開基したと伝えています。車で来た場合は、石段の右側に車が通れる道がありますので、そこを通ります。

石段の参道を進んでいくと、幼稚園の真横に渋い山門があります。そばには「サルスベリ」の花が綺麗です。

高松山長明寺かつては今よりも東方の金城山(古高松)にあり、坊舎が軒を並べていましたが、室町時代、嘉吉の乱の兵火にあい伽藍僧坊すべて焼失し、寺地を現在地に移したといわれます。今は宝光院・宝仙院・仲正院の三ヶ寺と多くの坊屋敷跡があり、往時を偲ばせます。本堂には明治時代に奉納されたヌエ退治の絵馬が掲げられ、法道仙人の開基と伝わる古寺で、本堂には十一面観世音像や朱塗りの撫仏が祀られています。

境内には、ヌエ退治で有名な弓の達人、源三位頼政公とヌエ退治の様子を再現したブロンズ象があります。武人としても歌人としても名を馳せた源頼政は鵺退治でも有名で、平清盛より14歳年上で、鬼退治で知られる源頼光の子孫です。源頼政の所領地であったこの地にこの迫力ある像が建てられています。

解説板より
仁平3年夏 近衛天皇は奇病になやまされておりました。深夜になると黒雲が御所をおおい鵺の鳴き声が聞こえてその度に天皇は苦しまれた。薬も名僧たちの祈願も効なくやがて雲の中に住む妖怪のしわざと考え弓の名手源頼政に妖怪退治が命じられた。きっと見上げた頼政は力一ぱい弓をひき「南無八幡大菩薩」と心の弓に祈念して矢をはなつと見事命中、落ちてきた怪物を家臣の者の早太が刺し殺した。火をともして見ると頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎、恐ろしいという以上です。天皇は感心され獅子王という名剣を下されました。

ヌエ退治の様子を再現したブロンズ象の先を進むと、歌人としても名を残す頼政を偲ぶ歌碑の道が作られ、境内山林には江戸時代・文政年間に開創された「四国八十八箇所」があり、磨崖仏も彫られており散策におすすめです。頼政池の手前の左側の石段を上がると頼政の墓碑があります。

正面には、「源三位院院殿建法澤山頼圓大居士」墓碑があり、部分ごとに年代が違うようで、墓石の基部には、元禄13年再建立と刻まれています。左側には、頼政の側室菖蒲(あやめ)御前の供養塔があります。

      カメラ~次回を お楽しみに では またね~OK

 

 国道482号線を西に向かって走り、蘇武トンネルの東側入口の少し手前を右折して2kmほど行ったところに神鍋渓谷公園には一ツ滝があります。

     一の滝    兵庫県豊岡市日高町万劫     駐車場は無料 

渓谷では一ツ滝(ひとつだき)と二ツ滝(ふたつだき)と呼ばれる滝があります。駐車場から神鍋渓谷公園を歩き2~3分で「一ツ滝」の滝壺へいくことができます。

橋を隔てて左岸側と右岸側から滝を見ることができ右岸側では滝壺のすぐ近くまで行くことができるため迫力のある流れを間近で楽しむことができます。

一ツ滝」は目測落差22mの分岐瀑で、箒(ほうき)のように末広がり展望台のようなところは苔むしていますし、姿が美しい滝です。

一の滝の水量は、多くも少なくもなくいい感じで、レンガ色の滝面を流れ落ちる水しぶきを届けてくれます。右岸側から行くと滝壺のすぐ近くまで行くことができるため迫力のある流れを間近で楽しむことができます。カツラトチノキ等の大木も観ることができます。

ここへ来て、思いっきりリラックスリフレッシュ。そしてパワーマイナスイオンを頂いてきました。

   カメラ~次回を お楽しみに では またね~OK

 

岡山県の中央部に位置する美咲町西部の大垪和地区。標高400mの山間地に、360度すり鉢状に約750枚の棚田が広がっています。

    大垪和西の棚田  岡山県久米郡美咲町大垪和西   無料・駐車場あり

瀬戸内地域でも最大規模の棚田で、平成11年7月26日に農林水産省から『日本の棚田百選』に認定されました。棚田は、独特の曲線を描き、初夏の田植え、秋の黄金色に輝く風景や雲海、冬の雪景色など、四季を通じてさまざまな景観が撮影できるスポットがあります。

ここから見る夕陽に染まった棚田の景色は一枚の絵のようで、訪れる人たちを魅了してくれます。棚田の中には、本物の人間と見間違うほどクオリティーの高い案山子もいるので、声をかけそうになります。

すり鉢状になっている棚田の”底”には、駐車場やトイレ完備の『大垪和西棚田公園』が整備されています。

地区は標高400mの山間地に位置し大きなな谷全体に、360度の棚田がすり鉢状に42.2ha、850枚で広がっています。この様なところで育ったお米は美味しいでしょうね~。

大垪和西の棚田は、1枚が5アール前後の比較的大きな水田が多く、場所によっては70~80段の段数を数えることができます。農家の方は大変な仕事ですね~。

ここに来ると、四季折々に変化する景色も美しいので、日本の原風景に出会え心が癒されます。

公園から360度見渡せる棚田の眺めも格別で、休日にはプロアマ問わずカメラマンの姿がよく見られるようで、ここから見る夕陽に染まった棚田の景色は一枚の絵のようで、訪れる人たちを魅了してくれますね~。

    カメラ~次回を お楽しみに では またね~OK