"ワイン講座" と "角打ち" と | 風 心

風 心

ふう店主のきままな津和野日記

きょうは、"ワイン講座" に初参加。

アメリカ、カルフォルニアの "KnezWinery" の白ワインをいただきました。


おつまみは、先生手作りの
・砂肝のオイル焼き
・ドライトマトのオリーブオイル漬け
・セロリ、キュウリ、カラーピーマンのマリネ
・ポテトサラダパン
・ベーコンパン
・水分切りヨーグルトとフレッシュブルーベリー

先生は水切りヨーグルト使いがお得意らしくて(笑)作り方の説明がありました。
水切りしたヨーグルトにマシュマロを加えて溶かし、フレッシュブルーベリーを乗せたもの。
このマシュマロヨーグルトに、トッピングを工夫してワインの"おとも"によく使われるそうです。


本日のメインは、ワインができる過程のフランス語の勉強と、ホルトガルの "Towny Port" と日本のサントリー "Akadama sweet wine" 、甘~い食後酒の飲み比べ。
ポルトガルのポートワインは、薬っぽい味がするけど深い味わい。それに比べると、サントリーの方は・・・(ゥ~ン)



私は、甘いデザートワインなら断然 "アイスワイン" が好き。濃厚だけどスッキリした甘さは他にはないわ。(あくまで個人的な意見です)


そして、ご一緒したサラさんと、帰りに博多駅の "角打ち" に♪
ここは先日マリリンに教えてもらったお店です。

ところで、ところで、 「角打ち」ってご存知ですか?
実は私、全く知らなくて・・・"カクウチ"さんというお店だとばかり思ってました(汗)
立ち呑屋さんなんですね。
お酒屋さんの奥の狭い場所ですが、今風のしつらえで若い人も多いみたい。花札を使って会計するのも新鮮でお洒落です。


サラさんが頼んだ宮崎県  "都農ワインのロゼ" と、【モッツァレラチーズの海苔乗せ、梅塩添え】
↑これは新しいモッツァレラチーズの食べ方だわ!なかなか美味しかったですよ。

私は、"揚げザル豆腐" と"都農の赤ワイン" (写真なし)


それにしても、初参加の "ワイン講座"も、初挑戦の "角打ち" も楽しかった~♪