第一弾:「ふるさと納税ってどういう制度?」 | 人気・おすすめの特産品をご紹介♪「わが街ふるさと納税」 ~仕組みを知って、楽しくお得に寄付金控除で節税しよう~

人気・おすすめの特産品をご紹介♪「わが街ふるさと納税」 ~仕組みを知って、楽しくお得に寄付金控除で節税しよう~

ふるさと納税に関する知識やコツ、オススメの人気ふるさと納税など、様々な情報を網羅した「ふるさと納税の総合情報サイト」です。「ふるさと納税」で全国の街を応援しよう!

皆様こんばんは流れ星
お立ち寄りくださり、ありがとうございますニコニコ

さて、皆様はもうふるさと納税デビューをされていますか?

「お得な制度!」「節税対策に」「特産品までもらえる!?」といった、良さそうなことを聞くものの…

いざ、デビューしようと思うと、
「制度のことがよく分からない…?」
「控除ってなに…?」
「自分の上限額っていくらなんだろう…?」

などなど、中々最初の一歩が踏み出せない方も多いかと思いますえーん

そこで、そういった疑問や不明点をできるだけ解消して頂けるよう、ふるさと納税について簡単に分かりやすくご説明をさせて頂こうと思います!

シリーズで更新していきますので、ちょこちょこ覗いて頂けると嬉しいですおねがいキラキラ


それでは・・

第一弾:「ふるさと納税ってどういう制度?」





ふるさと納税とは?


ふるさと納税は、皆様が応援したい自治体を自由に選んで寄附ができる制度です

ワンストップ特例制度を利用する、または確定申告を行うと、所得税や住民税の控除・還付が受けられますルンルン
つまり寄附したお金の大部分がキャッシュバックされますびっくりキラキラ



※総務省より対象外とされた自治体への寄附は、ふるさと納税での控除・還付を受けることは出来ません

しかも、地域自慢の特産品もお礼の品として受け取ることが出来るんです星


どれだけ寄附しても、実質的な負担はたったの2,000円!?


ふるさと納税で寄附した金額のうち2,000円を越える部分は、上限(控除上限額)はあるものの、全額戻ってきます!
つまり控除上限額が10,000円の方が12,000円の寄附を行った場合、10,000円が戻ってくるという事ですびっくりキラキラ

ちなみに「複数自治体に寄附する場合、都度2,000円負担になるんですか?」と質問をよく頂きますが、年間でどの自治体に何度寄附を行っても、控除上限額を超えない限り、自己負担は2,000円のみです!

控除上限額についてはコチラに簡単な計算シミュレーションを用意していますので、源泉徴収票or確定申告書or納税通知書をお手元にご用意の上、ぜひ調べてみて下さいウインク





次回はワンストップ特例制度(控除・還付を受けるための手続き)について、ご説明をさせて頂きます星


ふるさと納税デビューに向けて、ぜひ事前にHPもチェックしてみて下さいねルンルン



:+*:..。*:..。o○ o。.:+*:..。*:..。o○ o。.:+*:..。*:..。

↓注目の自治体情報は下記から↓
*わが街ふるさと納税公式HP*

FacebookとTwitterでも最新情報を配信しています♪
↓ぜひこちらもチェックしてみて下さい↓
*公式Facebook*
*公式Twitter*