入院先の病院からは

MSWと病棟看護師さん


在宅チームからは

社協の担当ケースワーカー

福祉用具専門員

訪問診療の看護師さん

訪問看護

訪問リハビリ担当のPT

方々がお集まりいただきました


受傷から今までの経過を

病棟ナースが説明して

まずは共有しました


息子のADLやケアを踏まえて

在宅で継続すること


経管栄養の内容や時間や方法

排泄は週に3回浣腸をしているため

これは訪問看護で担当することに

具体的には月水金の午後から


その為訪問リハは

看護がくる曜日以外で検討されます

同日にふたつの訪問は入れないとの

理由があるそうです


訪問診療は毎週水曜日

来月からは2週に一回で


重度訪問介護は

私の希望で

生活のリズムを見ながら

入れてもらうことにしました


そして

問題の訪問入浴の話題へ…


自治体独自のサービス(地域生活介護事業)

として扱われるため

地域の福祉課に申請しないといけないらしく

医師の意見書や世帯調書などの書類が

必要なのです

退院後自宅に現地調査も必要とのこと


申し込みした後も1ヶ月ほどかかると言われ

そこをどうにかして欲しいと

懇願しました


この場にいた皆さんも同意見で

知恵を出し合って

話してくれました


できるだけ早く申請書を出して

訪問入浴の判定をしてもらえるよう

退院と同時に医師の意見書を作成すること

現地調査は動画で可能かどうか

息子にとってどれだけ入浴が必要不可欠なのか

もう一度申し入れること

など

MSWさんが役所の担当課に

お願いしてくれることになりました


その結果

退院と同時に医師意見書をもらい

自宅に到着してから

福祉課の方が

実地調査に来てくれる事になりました


息子のために役所に掛け合って

各所が連携してくれるので

少しでも早い入浴が実現できることを

心から願います!!



話を聞いて

在宅での生活の

イメージがふわっとだけど湧いてきました

サービスの時間や曜日など

未定の部分もあります


まだ契約もしていないし…


??が多い叫び


だから不安はあります


でも

チームの皆さんを信じて

たくさん頼って行こうと思います


まずは

私も自分ができること

目の前にあることを

確実にやっていこうと思います


…ということで

旦那を息子に見立て

リフターでの移乗をしました


上手くいかない…

明日から自主練します‼️