浅草駅から東武線 特急りょうもうに乗り1時間強、館林駅下車。
1時間に1本の東武佐野線に乗換え30分。多田駅下車。無人駅のSUICA機でピッと出場。
10分くらい歩いた国道293号沿いに「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」の看板があり、その先に鳥居があった。
平成22年に、鎮座100年祭が行われた由緒ある神社だ。
鳥居をくぐり、90段の階段を上ると、もう一つ鳥居がある。それをくぐると本堂がある。
いろいろな種類の御朱印がいただけるとテレビでも度々取り上げられるほど評判のところらしく、朝早くには御朱印をいただきに大勢が来られていたようだ。
4月29日の昭和の日は「昭和」、4月30日は平成最後の日で「平成」、今日5月1日は「令和」の文字の御朱印がいただけるようだ。
神社のある高台からは、向こう峰がみえた。
国道まで下り、国道沿いを5分位歩いたところにある「ふじ」という食堂で遅いランチをした。
ボリュームたっぷり。美味しかった。
無人駅のSUICAの機械で入場。多田駅より15分で佐野駅到着。
20分位歩いて、厄除け大師に到着。
本堂前の列に並びお参り。
お参りの仕方が初めてだった。「お釈迦様に甘茶をかけて鐘をたたいてください」と書いてあった。
前の人をみて、同じようにお参りした。
今年も昨年も節分に厄除けにきたが、ふつうにお賽銭を入れ手を合わせただけだったので、このお参りはとても新鮮だった。