JR大船駅に近づくと、山の上に観音様が見える。
いつも気になっていた。
先日、大船フラワーガーデンに行った帰りに寄ったのだが、閉門時間だったのでがっかりして帰った。
今日は、鎌倉中央公園に行くので、大船で下車したので、再チャレンジ。
すごい山の上にみえるので、どういう風に行くのかと思いきや、駅前の看板に徒歩5分と書いてある。
本当?とおもいながら。。。参道を上がる。ちょっぴり急坂で息が切れるが、徒歩5分位。
坂道の先に入口。300円の参拝料支払うと、四万六千日の紙をくれた。
ここに願い事を書いて、観音様の中の箱に入れると、明日お焚き上げをしてくれるという。
順路通りに歩き、階段を上り観音様の前に出る。
おだやかに微笑んでいる母親のようなお顔で、とても心が安らぐ。
実は、今朝、友人からお母様の訃報のメールが入っていた。
ご冥福もお祈りした。正面からお参りした。
願い事の紙をどこに入れるのか聞いてみると、観音様の後ろから中に入れて、その中に箱があるとの事。
観音様の後ろに回ってみると、中に入れる。広くはないが、参拝ができる。
願い事をいれる箱があったので、願い事を書いた紙を入れてきた。
今日7月10日は、「四万六千日(しまんろくせんにち)」という大功徳の日で、観音様を祭られている所では、特別な1日。特別な行事が行われるらしい。この日にお参りするだけで、46000日のお参りに相当するらしい。
何も知らなかったけど、この日にここに来れて、参拝できたことに感激です。
因みに、東京浅草の浅草寺のほうずき市は、この四万六千日にちなんで行われており、7/9-10の両日で行われているそうです。
上:大船駅の歩道橋からみた大船観音。
上:急な坂道の先に、入口がある。入場料300円。今日は、大功徳の日。
階段を上がると、白衣観音像・・・おだやかに笑顔をうかべているようで、いつまでも居たくなる。心がやすらぐ。