東急線旗の台駅ほど近くにある昭和大学病院の7階で「ヘルシースクール」と称した講演がありました。

テーマは【糖尿病】

お話をしてくださったのが、昭和医大の糖尿病・代謝・内分泌科の森田先生、管理栄養士の高橋さん、加藤さん、大木さん、中村さんです。


現代は、日本人の6人に1人が糖尿病の時代!!

糖尿病は生活習慣によって防ぐことがある程度可能なので、生活習慣を見直しましょう。

①毎日朝食を食べている

②1日平均7~8時間程度は睡眠している。

③栄養バランスを考えて食事をしている。

④タバコは吸わない。

⑤運動や定期的なスポーツをしている。

⑥毎日多量のお酒は飲まない。(日本酒2合未満、ビール大2本未満)

⑦労働時間は1日9時間以内にとどめている。

⑧自覚的ストレスは、そんなに多くない。

以上の項目に当てはまらない方は要注意・・・・・


因みに、私は✖4つ・・・7時間も眠っていない。特に運動していない。会社と家でパソコンを見ている時間は9時間以上ありますね。ストレスは非常に多い。


初期症状・・・口や喉が渇く、身体がだるい、尿がたくさん出る、著しく体重が減る、網膜症の存在。


なぜ怖いか?・・・三大合併症をひきおこす

①糖尿病性網膜症⇒失明 ②糖尿病性腎症⇒人工透析 ③糖尿病性神経障害⇒四肢切断


治療法には3つの方法。1.食事療法 2.運動療法 3.薬物治療。

★食事療法のポイント・・・、

①1日三食規則正しく食べる。朝:昼:夜=3:4:3

②自分にとって適正なエネルギー量を守る。

1日に必要なカロリーの量=[身長(m)x身長(m)x22x25kcal(女)or30kcal(男)or35kcal(肉体労働者)]

因みに私の1日に必要なエネルギー量は1400でした。全然食べ過ぎで~す。

③栄養バランスに気をつける。

80kcal=1単位とし、日本糖尿病学会が作成した糖尿病食品交換表の1~6表を上手に取りいれる。


★運動療法

①効果・・・血糖値が下がる、肥満が解消される。インスリンの効きがよくなる。

②80kcalの食事=料理182分、掃除機43分、電車で立つ73分、階段上り下り15分、雑巾21分、草むしり36分、ウオーキング21分、腹筋10分、ダンベル6分、ラジオ体操21分、水泳7分、ゴルフ24分、ボーリング36分、テニス12分、サッカー10分・・・あくまでも女性が行う運動量

③どんな運動がいいか?・・・有酸素運動+筋力トレーニング


糖尿病の原因は、生活習慣だけでなく、遺伝・加齢・妊娠によって発症することもあります。


以上、もっといっぱい重要なことがあり非常に簡単にまとめてしまいましたが、やせているから関係ないということはないそうです。

生活習慣を見直すことは、なかなか難しいですが、知っておくことは必要かもと思います。



ワイン公演後、17階の「タワーレストラン昭和」で昼食を食べました。

レトロな名前なのですが、帝国ホテルが運営しているレストランで、味は折り紙つき。その上景色がいい。

ランチは1200円~1500円で結構ぼりゅーむがあります。

糖尿病の勉強の後なので、カロリーを考えて・・・・・と思いましたが、おいしそうなお肉のサンプルにひかれてしまいました。。。。トホホとほほ(ナミダがぽろり)


わえさんちさんの日記 お土産いただきました。
わえさんちさんの日記 ビーフのランチ1500円です。ぼけちゃいました。
わえさんちさんの日記 17階からの景色です。東京タワーとスカイツリーがうっすらと見えるんですが・・・