雅楽ってなに? | 和太鼓サスケ SASUKEBLOG×2015

和太鼓サスケ SASUKEBLOG×2015

石川県白山市の浅野太鼓を拠点に活動している、和太鼓サスケのブログです。公演情報、公演日記を掲載します!

わけあって昨日東儀秀樹さんという素晴らしい方の雅楽の演奏会へ行ってきました。


photo:01


えっ、、、、と
雅楽てなに!?
って感じだったのですが、、

東儀さんの素敵な演奏と素敵なトークで雅楽について、たくさんお勉強してきました!


雅楽はむかーし昔にシルクロード、大陸で生まれ、日本に1400年前にやってきたらしい、、、。
日本だけ!に伝わったわけではなく、ヨーロッパなど世界中に伝わっていったとか。
笙という楽器はパイプオルガンに進化したり、私たちがよーーーく知っている楽器や音楽は実は雅楽が元になってるそうで、、、

てことは!
雅楽がなければ、、、
オーケストラもなかった!!今私達が聞いているJポップもKポップもないかもしれない!!!∑(゚Д゚)

日本では世界中の音楽の元となった形で今も受け継いでいる
誇らしいですね~


しかも奥深い!

笙(しょう)という楽器は 天

篳篥(ひちりき)は 地

龍笛(りゅうてき)は 龍、すなわち天と地の狭間


3つの音を組み合わせることで宇宙を表現しているそうです。。。

1400年前の音色、、、


深!深!深!


文章力ないので伝わらないかもしれないので、願わくば生音、もしくはYouTubeで聞いてほしいデス!!‼

東儀秀樹さんの音楽を楽しむ演奏、とても素敵でした~


日本人としてもっと知っておきたい!!!

iPhoneからの投稿