11月15日は「七五三」です。
3歳の時に花かんざしを作ったのですが「イヤイヤ」をされて挿してもらえず、7歳でやっと挿してもらえました。
嬉しい写真を送っていただきました。
 
随分、お姉さんになって、ポーズも決まってる。
よく元気に育てられました。お母さん、お疲れ様。
後もうひと頑張りですね。
 

 

 
「七歳までは神の内」と言われ、江戸時代は近所の人、みんなで育てていました。
子供の死亡率が高かったので、みんなで助け合って大事に育てたんでしょうね。
 
「七五三」はそんな思いもあって、江戸時代に町人の間でも祝うようになりました。
11月15日に定着したのは犬公方綱吉が子・徳松の「髪置」の祝いを行ったことからとも言われています。
 

 
元々は「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)」という儀式で、年齢もだいたいこのくらいの時、日にちも決まりはありませんでした。
 
「七五三」と呼ばれるようになったのも江戸後半から明治に入ってからのようです。
 
七五三に欠かせない「千歳飴」ですが、江戸時代からあったようで、米や麦から水飴を作り空気を含ませるように練り、長く伸ばして切ります。
長く伸びるところから「長寿」を願う縁起物とされました。
 

 
 起源は諸説あるようですが、
大阪の飴売りが下って浅草寺境内で売り始めた。
浅草の七兵衛が紅白の飴を売ったのが始まりとか、神田明神で売られていたなど、はっきりしたことはわかりません。
 
ただ、柳亭種彦の『還魂紙料(かんこうしりょう)』には、
元禄宝永のころ、江戸浅草に七兵衛と言う飴売がいて、千年飴、寿命糖などと言う飴を長い紙袋に入れて販売
その袋には千歳飴(せんざいあめ)と書く
とあります。
 
元々は『ちとせあめ』とは言っていなかったようですね。
 
歌川豊国「七五三祝ひの図」には『千歳飴』と書かれた袋を下げた小僧が書かれています。
 
今も昔も子の健やかな成長を願う親心は変わらないようですね。