シンプルきもの×ヒロコStyleの寺谷 ヒロコです。プロフィールはこちらです ⇒ ❤️

 

 

 ​浴衣に衿芯を入れた方がいいですか?いらないですか?



海開きの時の敦賀キャンペーン隊




先日、教室生さんから

 

浴衣には衿芯を入れなくちゃいけないですか?

 

というご質問がありました



(答え)

 

浴衣に衿芯は入れても入れなくてもいい

 

ケースバイバイケースです

 

 

入れた方がいいな!と思うケースはこんなのです

 

 ↓ ↓

 

image

 

衿の後ろが押さえられたりして

 

ペコってなってしまうとき汗

 

たまに薄手の浴衣で衿の後ろが折れ曲がって首にひっついてしまっている人をみると

 

「衿芯が入っていたほうがいいな!」と感じます

 

上の浴衣に衿芯を入れるとこうなります

 

↓  ↓

image

 ねえ、違うでしょ?



衿芯の入れ方は

 

衿が掛けてある内側【からだ側】から衿芯をいれます

 

仕立て上がった浴衣の場合、

最初から衿芯が通るようになっている場合と

通るようになっていない場合があります

 


通らない場合は掛けてある衿の一方をハサミで切って入れていきますよ

右の様に  ↓

image

 

 一方、衿芯を

入れなくていいなと思うケースもありますよ

 


衿芯を入れなくてもいい場合

 

反物から仕立てた浴衣は

生地が厚めになりしっかりしているので

 

入れなくてもいい

 

横からでないのでちょっとわかりずらいですが

例えばこんな浴衣

 

 

浴衣レッスンの写真です

 

後ろの衿も厚めなので

しっかり立っています


こんな浴衣には衿芯なしで着ていたほうが

浴衣らしいかと。

 


また、衿芯を入れる場合は

 薄手のタイプがいいですよ

 

例えばこんなメッシュの薄いのを。

 

礼装用の固い衿芯だと

浴衣に合わないのでね。

 

image

 


ちなみに私は

小千谷ちぢみ(麻)着物を

半衿なしで、浴衣風に着ています


着物の衿が広衿になっているので

広衿にメッシュの衿芯をはさんでいます

 


 参考になったかな?ニコニコ


では、また!✨



着物を選び、着付けを体験して
一緒にすてきな着物姿を完成しましょう!

着物・帯などの道具一式は無料で貸し出し。

あなたの本当の美しさは着付体験から!

「体験レッスン」を確認する

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください

 ↓ ↓

お問い合わせ・お申し込み

 

 

公式LINEはこちら ↓

友だち追加

寺谷と1:1で話せます

お問い合わせ・お申し込み

その他なんでもお気軽にどうぞ💕

 

『裕子きものスタイル』は福井県敦賀市にある着付け教室です。これまでに、敦賀市・小浜市・若狭町・美浜町・福井市・南越前町からお越しいただいています。