先日、ティバーの合同練習会にて
{4C0F8E75-B274-495A-B529-AB3B876A7CA8}
こちらの2枚が、フォアとバックで貼ってあったラケットを借りて打つ事が出来たので、簡単な比較の感想を書いて行きたいと思います。

ラザンターR47
ドイツラバーの最新作
以前のブログでマイラケットにも貼ってるラザンターR47の特性が、比較でもう少し掘り下げたところまで分かってきました。
{4195EB13-1D51-4C11-916E-C262245A3530}
と、

エボリューションMX-P
ドイツラバーの最新作、対してエボリューションは曇り系よりもさらに一つ前の第3世代のラバーです。
{C0984DFA-ACCE-492C-A065-06D134939639}
ワルドナーがテナジーとうそを言われ渡されて打ってみたところ信じてしまったという、ドイツ系でも独特の球持ちに優れたラバーです。

なので、テナジー05を使っている方にも少し参考になるかもしれませんね。

ラケットはティバーのフォースプロ
共にMAXの厚さです。


比較を
>で3段階で表しました。

> 微妙、人によっては評価が変るかも
>> は、違いがわかります。
>>>は、そのラバーの特性を表し違いがハッキリわかります。

スピード(ミート打ち)
ラザンター >>>エボリューション

弧線の高さ
エボリューション >>> ラザンター

球持ち
エボリューション >>> ラザンター
圧倒的にエボリューションの方が球持ちが良いです。ラザンターは球持ちはそんなに…ですが、相手の回転影響を受けにくいのか、下回転を持ち上げるのは苦にはならないです。

ループドライブの回転量
エボリューション >>> ラザンター

軽ドライブ スピード
ラザンター >>> エボリューション
ラザンター特有の低い弧線で初速も速く、失速の少ない感じです。

軽ドライブ 回転量
エボリューション > ラザンター
ここは、擦り打ちの人と食い込ます人で意見割れそうです。

軽ドライブの威力 (スピード+スピン総合の球質)
ラザンター >>エボリューション
擦り打ちでは、ラザンターはあまり掛からずカウンターされ易いですが、小さくて速くスイングで食い込ます事が出来れば良い球が行きます。
エボリューションは、球速的に厳しいです。

強ドライブ スピード
ラザンター >> エボリューション
スピードだけでいうとです。相手コートでバウンドしてからの伸びは、エボリューションの方が良いと思います。

強ドライブ 回転量
エボリューション >>> ラザンター

ドライブの威力 (スピード+スピン総合の球質)
エボリューション >> ラザンター
ラザンターは、決定的に球質が軽い。結構簡単に返されます。一発で決めるとゆうより、小さいスイングでコースを打ち分けていく事がこのラバーの肝になるかと…。
エボリューションは球速が自分の軟弱スイングでは足りない場合がありますが、回転量豊富な良い球が行きます。

ブロック
ラザンター>> エボリューション
相手からの回転に影響を受けにくいラザンター、指の力を抜けば、多少の誤差は分厚いスポンジでカバーしてくれる感覚は有ります。対してエボリューションは回転を利用して角度合わせる事が出来るとしっかりシートで伸ばすブロックで相手の回転に負けない感じでしょうか。

カウンター
ラザンター >> エボリューション
自力で威力を出すより、相手の回転を利用する方が得意なようです。

総評
ラザンターを使った方が良い人
*両ハンドタイプの方
*ラリーのピッチが早い方
*6、7割の力のドライブで連打で攻撃する方
*ラリー中にストレートにコースを打ち分ける方
*ストップよりチキータレシーブを多用する方
*相手の回転の影響を受けたくない方
*上、横系のサーブを多用し、早目に上回転対上回転のラリーに持ち込みたい方

6.7割の力の、ドライブがの球質が素晴らしく、初速も速く低い弧線で相手コートの深いところに突き刺さり、そこから伸びます。
そして、相手からの回転の影響を受け辛い感じもあり、レシーブ、ブロック、カウンタードライブと中級者以上の方には使い易いラバーだと思います。


エボリューションを使った場合良い人
*フォア主戦タイプの方(どちらかというと)
*球持ちを求める方
*レシーブの時に自分の回転にして返球したい方
*重いドライブに拘る方
*パワーヒッターの方
*擦り打ちの方
*チキータよりストップレシーブを多用する方
*下回転系のサーブを多用し、回転量のあるループドライブからの展開に持ち込みたい方

事前のアンドロの派手なPRによって、テナジー超えた、もしくは追いついたのではないかと過度な期待をしてしまった方には少し残念な事になったかと…。

周りで使っている人にも、"ドライブの球質が軽くなった"と嘆いている人もいました。

自分も最初はそう思った1人ですが、実際のオール形式になった時、意外にも、相手の回転に影響されずミスが減ったり、スイングが大きくならなければ、ドライブも安定するので、自分のレベルでは点が取り易い(というより失点しにくいかも)と感じました。

上級者の感想は違ったものになるかもしれませんが…。

ラザンターR47は、硬度は47度ですが、ラザントグリップ、ヴェガジャパン、もしくは最近のブルースポンジ系のエアロック、レガリスブルーにスピードを加えた感じで、案外この辺りのラバーが比較対象になるのかなと思いました。

ラグザX、GF、ブルーファイアー等曇り系の47度のラバーを使用していた人には、R50の方が良いかもしれません。

エボリューションは、同じドイツ系でも3世代、ラザンターとは2世代前のラバーなのに色褪せない性能です。
スピン量を重視するあまり極端にシートが分厚くなった曇り系に比べ、バランスのとれたラバーだと思います。(ちと重いのが難点かなぁ)

そして、ティバーは、アンドロ、ドニックと比べ同じドイツ系でも、各世代に後出しジャンケンで少し毛並の違うラバーを出してきます。
エボリューションMX-Pの時も、ラザント、ブルーファイアーとは違った感じがしました。
ラザンター世代のティバーのラバーを早く見てみたいと思います。

まぁ、一年後ぐらいは後になりそうですが…。