今まで書いたものに一部追記してまとめた。
公式カードギャラリー 統率者デッキ
《暗殺卿、ラムセス》
メモ:
新《Ramses Overdark》。
能力は全く面影が無い。
暗殺者のロードは意外にも初。
勝利条件は暗殺者で殴るだけでいいのだが……これで負けそうなプレイヤーがいる場合は他のプレイヤーも全力で援護してくるので、かなり決まりづらい。
魔王戦状態を楽しみたいなら有り。
《夢語り、ラスプーチン》
メモ:
2022/09/07追記☆New!
新《Rasputin Dreamweaver》。
高額な無色無限マナコンボパーツで有名なあの人。
マナ能力の方は4人戦なら3マナ伸びるので10枚くらい買えカード級。
3人戦だと《摩滅したパワーストーン》1回分なので微妙。
場に出たときのゴブリン・クリーチャー・トークン押し付け能力は貴重ではあるが……この手の能力を活かせるのは白青だと少ないので何とも言えない。
《カー砦の首領、ロフガフフ》
メモ:
新《Rohgahh of Kher Keep》。
名前としては《ロフガフフの息子、ログラクフ》の方が有名か。
これを統率者にする場合は《カーの空奪い、プローシュ》とは残念ながら併用できない。
多相持ちなら+2/+2修整に加えてドラゴンとコボルド・クリーチャー・トークンが付いてくる。
《こだまの戦士、スタング》
メモ:
新《スタング》。
能力はおおむね昔の物をアップデートしている感じなので基本的にこちらの方が使いやすい。
この手のカードの宿命として統率者ダメージで勝ちにくいので、《生体融合外骨格》で2パン毒殺推奨。
装備品もコピーできるので1ターン1殺。
他には場に出るor墓地に置かれた時の能力を持つオーラとコンボを狙ってみるのが独自の動きができて楽しそう。
《感電の弧炎》《狼のまとい身》等を毎ターン使える。
《ドラゴン使い、シヴィトリ》
メモ:
新《シヴィトリ・スカーザム》。
元はバニラなので能力的には面影もクソもない。
+1:ライフ版《プロパガンダ》。
プレインズウォーカーも守れる
ー3:《サルカンの凱旋》
ー7:《命運の核心》のモード固定
小プラスと他2つの能力のシナジーがあまりないので、他のドラゴンデッキのメインに入れるのがいいか?
固有色的に赤も欲しいし。
《悪運尽きた征服者、トバイアス》
メモ:
2022/09/07追記☆New!
新《トバイアス・アンドリオン》。
《ギザギザ・バイスケリオン》は全然関係ない。
能力は要するに《鉤爪の統率者》。
最近は黒の《マーンの戦慄の隆盛》みたいなのが出ているのでカラーパイはよくわからない。
統率者的なライバルは《アーボーグの暴君、ネビニラル》。
あちらは相手のクリーチャーの死亡も数える・トークンもOK。
その代わり6マナと重い上に自分ターンにしかプレイできないので一長一短。
《若かりしトー・ウォーキ》
メモ:
新《トー・ウォーキ》。
元が《重バリスタ部隊》と大差ないレベルだったのを考えるとだいぶ盛られている。
統率者にするならインスタントかソーサリーの軽量ドローをたくさん入れて2点を飛ばしまくる構成になる。
黒赤版《パルン、ニヴ=ミゼット》みたいなもん。
火力ダメージ+1点の能力のために入れるならインスタントorソーサリーの方はこだわらなくても良さそう。
《べナリアの建国者、トルステン》
メモ:
2022/09/07追記☆New!
新《Torsten Von Ursus》。
クロニクル等で再録されなかったので影が薄い。
6マナ5/5バニラだった頃と違い、能力は数字の7に関係するものが多い。
同じく7がたくさん使われている《グリセルブランド》とは似ていない。
超凄い《ガルガンチュアンの贈り物》+《共生のワーム》という感じ。
こいつも貴族が似合いそうな割にはただの兵士。