《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》

 

メモ:

《艦長シッセイ》に続く2人目のウェザーライト艦長。

能力的には《ヴィダルケンの大魔道士》+英雄譚と伝説の呪文でも引けるようになった。

EDH的には0マナアーティファクト連打してれば最強。

あまりにも強すぎる。

伝説は…《造物の学者、ヴェンセール》が4マナでバイバック《ミューズの囁き》みたいに動ける。

 

コンボのメモ:

《気流の言葉》絡みのルート全般。

または《潮吹きの暴君》+0マナアーティファクト2つで無限ドロー。

詳しくは汎用コンボのメモ(青単色)を参照。

 

 

 

《水底のドルイド、タトヨヴァ》

 

メモ:

上陸するたび1ライフ&1ドロー。

ドローが非常に強力。

色が違うけど《怒りの座、オムナス》とは違った方向性ながら上陸してるだけで勝てそう。

青を含むので《世界のるつぼ》がサーチしやすくなっているのは利点。

《霧深い雨林》を使い回すことで1回につき2ドロー&差し引き1ライフ回復。

盤面が貧弱なままなので押し切られやすいのが欠点か。

《Fastbond》が許される卓なら一瞬でカタが付く。

《マナ結合》もすごいコンボになりそうだけど手札が増えるのがエンド時なのでどうかな?

他には《壌土からの生命》などで墓地こやしからの《見事な再生》あたり。

 

コンボのメモ:

《精神力》+タップで手札から土地を出すパーマネントで無限ルーター(手札入れ替え)。

 

 

 

《艦の魔道士、ラフ・キャパシェン》

 

メモ:

瞬速はEDHでは嬉しい能力だけど統率者にするには地味。

《都市国家の神、エファラ》デッキならアーティファクト・クリーチャーもしくは伝説のクリーチャーへの瞬速付与は活かしやすい。

各ターンにドローできるようになる。

 

 

 

《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール》

メモ:
貴重な騎士部族カード。
黒を含むので《黒騎士》の系譜が使えるのはありがたい。
EDHだといろいろ遅い&重い。

 

 

 


《永遠の大魔道師、ジョダー》

メモ:
固有色は5色。
《太陽の拳》内蔵。
EDHでは最強。
《約束された終末、エムラクール》も5マナ。

 

コンボのメモ:

《パリンクロン》+《ミラーリの目覚め》で有色無限マナ。




《炎矢師、ハラー》

メモ:
キッカー・デッキ用ジェネラル?

カウンターさえ置けるなら別のカードで乗せまくって最後にキッカーでも良し。

無限+1/+1カウンターコンボ=勝利になる。

+1/+1カウンターデッキならメインに入れてもいいけど、火力に転換するにはキッカー呪文を唱えないといけないのがネック。

 

 

 



《艦の整備士、ティアナ》

メモ:
職業タイプ持ちの天使は結構珍しい。
装備品とオーラがエターナルエンチャント化する。
ただし戻るタイミングは終了ステップなので無限コンボには向かない。
こいつが真っ先に除去られると機能しないので《速足のブーツ》など単体除去対策は必須。
飛行と先制攻撃があるので打点を上げまくれば殴りジェネラルとしては形になりそう。
せっかくなのでオーラの方がおもしろいかも。
メインに入れる場合もやっぱり装備品orオーラデッキ。






《ギックスの信奉者、ローナ》

メモ:
回りくどい実質ドロー能力持ち。
EDHだと悠長すぎるか。
伝説の土地は追放できるが唱えられない点に注意。
アーティファクトを再利用するなら直接場に出せる《覇者シャルム》の方が結果的に安い。
青黒で墓地のプレインズウォーカーやエンチャントを再利用できる貴重なカードではある。




《シッセイの後裔、シャナ》

メモ:
自分もカウントするため少なくとも1/1。
緑単色3マナの《野生の末裔》に比べると1マナ軽い&おまけつきとコストパフォーマンス自体は良い。
呪禁と違って呪文の対象にはなる。
EDHでは単体除去呪文は比較的少ないが、耐性としては確実性に欠ける。





《総将軍ラーダ》

メモ:
サイズアップして使いやすくなったラーダ。
クリーチャーになった《歓楽者ゼナゴス》ポジションとして使えるか。
緑を含むので《自然の秩序》等に対応する。
一部デッキでは役に立つかも。
以上はメインに入れる場合の話。
統率者にする場合はトークンなど並べる系のデッキでのマナエンジン担当。
質より量が大事なので《野生の心、セルヴァラ》等とは違った形になりそう。
エルドラージ・落とし子・トークンは1体で2マナ分出ることになるので、横に広げやすい点も含めてかみ合う。

コンボのメモ:
殴れるクリーチャーが5体以上いる場合は《追い討ち》で無限戦闘フェイズ。





《血の炎、ガルナ》

メモ:
5マナ立たせておくのは重いので、上の能力はコンボ専用もしくはおまけか。
全体速攻付与としては《隠れしウラブラスク》や《龍王コラガン》と異なりガルナ自身は速攻を持たない。
発掘や《生き埋め》の後に出すと超アド。

コンボのメモ:
《催眠の宝珠》+《玄武岩のモノリス》コンボでライブラリー内のクリーチャーをすべて墓地に落とした後に全回収可能。
ガルナを出す前に《Song of the Damned》を打つか、《スカージの使い魔》が場にいれば大量マナからトリミケなどで勝利。





《転生するデアリガズ》

メモ:
《終止》のフレイバー・テキストで死んでたデアリガズが異世界ならぬ後世で転生した件。
死んでる間に鍛えたのか素で3パンチラインに到達するほど強くなった。

飛行、速攻、トランプルでパワー7&除去耐性と殴りジェネラル適性有り。
死亡した場合に3ターン待つか、統率領域に置いて2マナ伸ばすかは意見が分かれそう。
《抹消》系と相性がいいジェネラル。
ライブラリートップに仕込む必要がある《大渦の放浪者》と違ってとりあえずぶっぱ可能。
手札も吹き飛ばせる《死の雲》を使うのもあり。
こちらは《世界のるつぼ》等が残るのが抹消系にはないメリット。
メインに入れる場合はドラゴンデッキか。
似たようなコスパの《ジャンドの暴君、カーサス》と比べた場合、こちらはトランプルを持つのでダメージを通しやすいのと除去体制がある点で勝る。





《呪われし者、アルヴァード》

メモ:
《運命の日》内蔵の伝説のクリーチャー。
統率者にする場合は伝説ビートデッキ?
運命の日と並べばこいつを除く自軍の伝説すべてが+4/+4はなかなかのロマン。
メイン採用する場合もやはり伝説ビートか。
統率者強化カードとしては副官持ちより微妙だし。





《墓場波、ムルドローサ》

メモ:
《幽霊の酋長、カラドール》のリメイク?

コストは軽くならないので使い勝手は違うかもだけど。
出せれば確実に強い。

 

コンボのメモについては個別記事を作ったのでこちらを参照。

 

コンボのメモ:統率者《墓場波、ムルドローサ》

https://ameblo.jp/wachiyuru/entry-12366889941.html




《ファイアソングとサンスピーカー》(ボックス購入特典キャンペーン限定プロモカード)
{4}{R}{W}
伝説のクリーチャー ― ミノタウルス・クレリック
4/6
あなたがコントロールしていて赤でありインスタントかソーサリーである呪文は絆魂を持つ。
白でありインスタントかソーサリーである呪文によりあなたがライフを得るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ファイアソングとサンスピーカーはそれに3点のダメージを与える。

メモ:
白赤でダメージを与えるインスタントorソーサリーはさほど多くないので、赤い呪文を《天界の曙光》や《八ツ尾半》で白にしてしまう方が確実。
ライフを得る白のバイバック付き呪文は《価値ある理由》と《報酬獲得》。
後者はバイバック込みで1マナだけど土地生け贄が痛いので、クリーチャー1体生け贄の追加コストがあるとはいえ前者の方がマシか。
《失われし夢の井戸》を置いておけばマナこそかかるが大量ドロー&大量《稲妻》。





《密航者、スライムフット》

メモ:
伝説の苗木王その2。
トークン生成能力は先輩の《古木のヴァーデロス》に負ける。

コンボのメモ:
スライムフット+サクリ台+《大地の知識》+土地から4マナで対戦相手に無限ライフロス。
サクリ台は《アシュノッドの供犠台》でも良い。
土地から出すマナが少なくて済む。

その他無色無限マナ&サクリ台で勝ち。




《燃えがらの風、エイデリズ》

メモ:
ウィザード・ビートダウン用ジェネラル。

 

 

 

《クルーグの災い魔、トラクソス》

 

メモ:

アンタップ条件は歴史的な呪文を唱えることなので、統率者にする場合は自然と満たす。

むしろ警戒持ちのように機能する。

パワー7トランプルは殴りジェネラル適性有り。

 

コンボのメモ:

《ティムールの剣歯虎》+《大地の知識》+0マナアーティファクト・クリーチャーで0マナクリーチャー無限出し入れ。

 

 

 

 

更新履歴

2018/04/13

新規カードを追記&画像差し替え。

2018/04/02

ページ作成。

以前書いたものを一部修正&追記、およびコンボのメモを追加。