近江源氏・六角氏とか、イロイロ。然も冗長w | つれづれなるまゝに

つれづれなるまゝに

狂ひたるモノ・侘助

宇多源氏・佐々木氏の本流。
近江の南半国(江南)を領有。
庶流が京極氏で、
コチラは近江の北半国(江北)を領有。

もともと
佐々木氏が近江に土着した経緯ってのは
把握しとらんが
この佐々木氏が台頭するのは源平の争乱である。
保元・平治の乱と源氏方に与し、
平治の乱で敗軍の将となった佐々木秀義は関東へ落去。

その息子達は
伊豆に配流された頼朝に近侍した。

後年、源頼朝の挙兵に呼応し、
定綱・経高・盛綱・高綱の四兄弟は
頼朝の挙兵当初から付き従う。

その結果、佐々木定綱は近江の旧領・佐々木庄を回復し
更に幕府の要職や各地の守護職に任じられる。

この定綱の後を継いだのが広綱。
この頃になると延暦寺との対立やら何やらで
佐々木氏と後鳥羽上皇との関係が深くなる。

そんな広綱の代に『承久の乱』が勃発。
広綱は上皇側に与し、敗残・梟首。

広綱の弟である信綱が幕府側として戦功があった為、
佐々木氏の領国・家督は信綱が相続。

そしてこの佐々木信綱の息子たちの代に
本流・六角氏、支流・京極氏、大原氏、高島氏という
系統が出来上がる。

佐々木氏を宇多源氏と紹介したものの
一説には
孝元天皇の皇子である大毘古神を始祖とする阿倍臣一族で
古代の近江南部を勢力に置いた
『沙沙貴山君(ササキヤマギミ・ササキサンクン)』の系統ともされる。

ま、
『沙沙貴山君』の系統と
『宇多天皇の子孫』の系統とが結びついたのが
近江源氏・佐々木氏とも思えるけどね。

で、この佐々木氏の本流・六角氏なんだけどさ。
時代が下っての戦国末期、織田信長の上洛軍に対して
あっさりと本拠地を放棄しちゃってんのよ。

以前は『六角氏、貧弱ぅ~』とか思っちゃったりしたんだが
コレ大きな勘違いなのな。

えーと応仁の乱で西軍に与した為、
当時の六角氏は
9代将軍足利義尚から討伐を受けるんだけど、
この時に採った六角氏の戦術ってのが
本拠地を甲賀郡に移しゲリラ戦を展開するって手段。
つまりは
補給路を寸断したり散発的な戦いを繰り広げる事で
遠征軍の疲弊と撤退を迫る方法じゃな。

実際この戦術は成功し、
戦闘の長期化を呼んだ挙句、陣中で将軍が死没してしまう。
コレを受け、幕府による討伐軍は撤退、六角氏は本拠地を回復。
所謂『鈎の陣』である。

10代将軍足利義材(義稙)は六角氏当主の務める
近江守護職に細川政元を任じたうえ、
先代に習って六角氏討伐を行う。

が、これも同様の戦術で討伐軍が撤退。

そして六角氏討伐に失敗した幕府に激震が。

『明応の政変』である。

8代将軍御台所・日野富子、
幕府政所執事・伊勢貞宗、管領・細川政元らは
11代将軍に堀越公方・足利政知の子で
仏門に入っていた清晃を擁立。
10代将軍足利義材(義稙)を追放した。

清晃は還俗し、義遐(よしとお)・義高(よしたか)と
名を改める。後の足利義澄。

六角氏の
応仁の乱から六角高頼の代に至るまでの詳細はよくワカラン。
家督相続・近江守護職を巡って六角氏内部も混沌。
高頼の従兄に六角政堯と云う人物が居て
一時は六角氏の当主として家中を差配した模様。

後に当主の座や守護職を巡って六角高頼と争い、
明応の政変で守護職としての後ろ盾を失い没落。

足利義材を追い落とす事で
明応の政変の首謀者達と六角高頼との間で
利害の一致が生まれた事になる。

『明応の政変』によって足利義高が将軍となり、
近江守護職は再び六角氏嫡流に戻される。
六角高頼の『高』の文字は
この時に将軍からの偏諱を受けたものと思われる。
その後、将軍となった足利義高は再度改名し
足利義澄と名乗る事となる

この『明応の政変』の同年に
幕府政所執事・伊勢貞宗の従兄弟である
伊勢宗瑞による伊豆侵入があり、

当時、伊豆を治めていた
堀越公方・足利政知の子、茶々丸が自害に追い込まれている。
茶々丸は将軍・足利義澄の異母兄で対立関係にもあったし、
将軍職や関東公方職を巡る新たな火種にも成り得る。

茶々丸といっても幼子と云う訳ではなく
単に元服しての名乗りが伝わってないだけである。
元服を行ったのかさえ不明。

そして『明応の政変』で廃された足利義材は
細川氏と対立する畠山氏の領国のある北陸へと逃亡。

この後、
畿内の権力を掌握した管領・細川政元と
執政を行おうとする将軍・足利義澄との軋轢が表面化する。
そんな最中、細川政元が暗殺されてしまう。(永正の錯乱)
実子が無く、養子が3名と云う状況で後嗣も決定してない為、
細川家中が家督相続の争いで分解してしまった。

その混乱に乗じ、北陸へ逃れていた
10代将軍足利義材が
中国地方の雄、大内義興の支援を得て上洛。
細川氏の家督を争う、細川高国を味方に引き入れ、
管領・細川澄元、将軍・足利義澄を追放し、将軍職に復帰した。

追放された足利義澄は
近江へ逃亡、六角高頼の庇護を受ける事となる。

足利義澄を庇護している間、
六角氏は京都方面からの侵攻を撃退はするが
京都に軍を進めるといった行動は採らなかったようですな。
幕府内の権力争いに巻き込まれたくなかったのか
近江の支配圏を巡って
同族の京極氏との争いが主軸という事なのか。

足利義澄が近江へ避難している最中に
後の12代将軍足利義晴が誕生し、
その足利義晴の子息が
13代将軍・足利義輝、
15代将軍・足利義昭となる。

で、この
足利義澄が伊豆の堀越公方・足利政知の子である事は
先にも述べたのだが、
この足利義澄の弟に『小田政治』というのがおる。

足利義澄の在世当時の関東の情勢は表現するのが難しい。
古河公方というのがあって
これが家督相続でもめてる訳だ。
また関東管領上杉氏も
その内部で権力争いが有ったり、
関東管領職を巡る血縁同士の争いがあったり。

宇都宮氏の氏族で
関東八屋形のひとつに数え上げられる名家・小田氏は
これらの抗争の中で臨機応変に立場を変えつつ
戦国の世に突入した訳だが
遂に小田家自体が家督争いを勃発してしまった訳だの。

まぁ、
他家の家督争いに否応無く巻き込まれた場合、
自家も分裂することで、家名の存続を図るというのも
手段の一つである。
で、そんな名家・小田家に勃発した家督争いなんすけど、
この時の争いってのは
なんというか、他家に『乗っ取られた』印象が強い。

小田家当主・小田成治。長子・治孝、次子・顕家。

治孝が後継に決定、
次子・顕家がコレに反発し治孝を殺害。
小田家当主・小田成治は堀越公方・足利政知から養子を受け、
この養子を後継とする。
後継となった養子の小田政治によって小田顕家が討たれる。

…血統絶えてますな。

んで、この小田政治の後を継いだのが小田氏治。
『天庵』さんである。
本拠地を幾度と無く奪われながらも
コレマタ何度も本拠を奪回しちゃう、
戦下手なのか何なのかよくワカラン御仁。

この戦いぶりと近江六角氏の戦いぶりに
何とはなしに類似性を覚えるんすよね。

両者とも近隣の寺社勢力が強いという面もある。

ま、これってのは平安末期から家名を紡ぐ
地縁の濃い武士団だからこそ成り立つ戦い方とも思える。

本拠地をわざと敵方に奪わせ、
地域住民や周辺勢力の敵方への非協力などで疲弊させ、
ゲリラ戦を展開して本拠を奪回という。
この場合、本拠は要害堅固ではない方が都合が良い。

焦土戦術とゲリラ戦術のコンボと言えなくも無い。

そんな戦術を駆使し家名を存続させたのが
近江源氏・六角氏なんである。

前将軍・義澄を保護し
幕府方に与する近江守護代の伊庭氏と抗争しコレを放逐。
六角高頼の代で六角氏の大名化が達成された。

この六角高頼の後嗣が六角氏綱。
あんまり知名度は高くないかも知れん。

六角氏綱は家督を継承するも若年で死没。
その後、観音寺城を中心とした本領は
氏綱の弟、定頼が支配する。
家督の継承が行われたのかは詳らかでないものの、

定頼は足利義晴を擁し、将軍職に就けると
自身は管領代となる。
この時点で南近江の支配者としての
六角定頼の立場は不動のものであろう。
まして、将軍の擁護者でもある。

若くして死没した氏綱の子息は
足利氏の氏族・仁木氏に入り、
『仁木義政』を名乗り、
後年、
将軍・義輝の御相伴衆に、義輝没後は義昭に近侍。

仁木氏は丹波・伊勢・伊賀の守護職に就く家柄。
仁木義政は伊賀仁木氏の家督を継いだとされる。

以降の六角氏は血縁・地縁で
南近江と伊賀を版図としていたと思われる。

六角定頼はかなりの人物のようで
文献資料的には『城下町での楽市』というのは
この六角定頼が始めたもの。
織田信長さんは後年この政策を踏襲・拡大した訳じゃな。

この六角定頼の時節、六角氏の勢威はかなり高まった。
とはいっても
江北には京極氏に変わって浅井氏が台頭し
おまけにその浅井氏は越前・朝倉氏の傘下に収まってる。
本願寺との対立も生まれ
『山科本願寺への焼き討ち』などもあり泥沼化の一途でもある。

とはいえ、浅井氏に関しては
朝倉氏の影響力の排除は無理であっても
同時に六角氏の傘下に収める事に成功はしてる。
浅井氏は朝倉・六角、両大名の間で
何とか生き残る術を模索と云う按配。

そして六角氏の隆盛を築いた
定頼の後を継いだのが義賢。
ま、
この義賢とその息子・義治の代で
観音寺城周辺域は
足利義昭を擁した織田氏の手に落ちる訳なのだが。

信長の上洛軍に対し
早々と観音寺城から退去した義賢・義治父子は
その後、織田氏と袂を別った浅井氏らと共に
『信長包囲網』の一員として江南でゲリラ戦を展開する。

ここからは妄想。

信長が安土に拠点を構えた理由として挙げられるものに
『利点』を追及したものが多いのだが
(街道・水運・京との距離)
この安土に拠点を構えた当時も
六角氏のゲリラ戦は健在だったんじゃなかろうか。

つまり信長自身がそこに滞在してないと
支配が確立できなかったのでは?
という疑念なのである。

先に述べたように
六角氏は伊賀・伊勢・丹波に影響力を持つ可能性のある
仁木氏に一族が入っている。
しかも足利義昭に近侍する立場である。

信長の畿内支配で梃子摺った伊賀・丹波、
そして信長が本拠とした安土のある南近江。

これら地域に根ざした六角氏系人脈ってのは
無視出来ないように思えるし
『天正伊賀の乱』の戦ってのは
対ゲリラ戦としての殲滅戦、
しかもその戦が終わったのは天正9年4月である。

永禄11年(1568年)の9月以降、
天正9年(1581年)の4月に至るまで
この南近江の地は
六角氏によるゲリラ戦の
主戦場であり続けたように思われる。

ま、ゲリラ戦を続けるにしても協力者は必要な訳で
その筆頭となるのが畿内に州都を多く抱える本願寺。

信長はこれら勢力を各個撃破することで
畿内の支配を確立。
六角父子のゲリラ戦も
協力者を失ったことで失地回復の夢は潰えた。

その後、義賢・義治父子は
天下を掌握した豊臣秀吉の御伽衆として仕える。
秀吉は古くからの血統を誇る家系を
御伽衆として仕えさせる事で権威付けを図り、
そういった家系の人間も家名存続が大事でもある。


んでだ、
六角氏の嫡流は?
ってのが今現在に於いても議論されるのだがね。

先に出てきた
六角氏綱の子孫が
義実⇒義秀⇒義郷⇒義康⇒ と続いたとされる。

つまり定頼系の系統は嫡流じゃないって主張。

この系統、
途中の『義秀』という人物の詳細が
微妙と云うかなんというか。

信長と同年代とされるんだが
この『義秀』に関する記述ってのは
トンデモ本のような代物なのよ。

この『義秀』の弟とされるのが『義郷』で
『義郷』の弟として『義堯』。
『義堯』の息子として出て来る『義康』が
織田氏から妻を娶り地位を得たとされる。
が、これもまた詳細不明なんである。

まぁ近江支配のために
信長が六角義賢・義治父子の支配の正統性を疑わせるような
影響力の低下を画策した可能性は否定できる物事でもない。
その為に『よくワカラン人物』を担ぎ出し、
六角氏の嫡流に擬した可能性はある。

それだけ南近江に於ける六角氏の影響力が
甚大であったのだろう。

が、これら氏綱系の人物が出て来る
文献の信憑性が疑わしいので何とも言えぬ。

ある種の経歴詐称の為に文献を捏造するのは
紀州徳川家に仕えた宇佐美氏や
支配者である徳川将軍家自体がやっちまってる訳で。

ま、この時代での経歴詐称は
それを否定しちゃうと天下泰平が胡散霧消に繋がるんで
誰も否定しきれないってゆー。


長々と書いてきたけど
近江六角氏ってのは
その発祥と経歴、そして江戸時代の到来で
家格の固定化が為されるまで、
イロイロと興味の尽きない家系だと思うのですよ。

-------------------------------------------------------