シリア関連。 | つれづれなるまゝに

つれづれなるまゝに

狂ひたるモノ・侘助

北がシリアに武器不正輸出、
 トルコ政府が押収

朝鮮日報

抜粋。
>米軍から連絡を受けたトルコの治安当局は、
>今年4月4、5の両日、イスタンブール近くの港に停泊していたリビア船籍の貨物船
>「アル・エン・ティ・サル(AL EN TI SAR)」号を捜索し、
>小銃1400丁、弾丸3万発、化学兵器用ガスマスクなどを押収した。

>また北朝鮮は2007年にも、スカッドミサイルの製造に使われる燃料などの物資を
>中国経由でシリアに輸出しようとして摘発されている。

「アサドは愚かでない」、
 シリアのクルド人組織が毒ガス使用に疑義

ロイター

抜粋。
>同国最大のクルド人組織「民主統一党」(PYD)の
>サレハ・ムスリム代表は、「アサド大統領はそれほど愚かではない」と述べ、
>政権の関与に懐疑的な見方を示した。

>同代表は、政権側が内戦で優位な立場を築いており、
>アサド大統領が化学兵器に頼る必要はないと説明。
>その上で、今回の化学兵器使用はアサド大統領を陥れ、
>国際的な批判の声を引き出すために行われたものだと述べた。

>また、ムスリム氏は
>「もし国連の調査団で反体制派が化学兵器を使用した証拠が出てきたとしても、
> 水に流されてしまうのだろう」と皮肉った。

米英仏がシリア軍事介入の準備、
 露は反発

CNN

抜粋。
>フランスのオランド大統領は、
>化学兵器を使ったのはシリアのアサド政権軍だと
>信じるに足る根拠があるとの見方を示し、
>「罪のない人たちに対する化学兵器の使用を決めた者たちを
> 罰する準備はできている」と語った。

>キャメロン英首相は27日にオバマ米大統領と協議し、
>シリア情勢への対応を話し合うため夏季休暇中だった国会議員を呼び戻した。
>英軍は有事計画の準備に入っている。

>ヘーゲル米国防長官は同日、英BBCの取材に対し、
>オバマ大統領がシリア攻撃の命令を出せば、
>「出撃する準備はできている」と述べた。

>シリアでは21日に化学兵器が使用され、
>1300人あまりが死亡したと伝えられている。
>欧米諸国はアサド政権軍が化学兵器を使ったとの見解で一致しつつある。


>これに対してシリア政権側は一貫して化学兵器の使用を否定。
>ムアレム外相は27日、
>政府が国民に対してそのような武器を使うことは決してないと語り、
>異論があるなら証拠を公開すべきだと訴えた。

>同外相はさらに、西側諸国はこの主張を口実にして
>アサド政権打倒を狙っていると述べ、
>「戦争の鼓笛が聞こえる」「彼らはシリアを攻撃したがっている。
> 化学兵器を口実として使うことが正しいとは思わない」と強調。
>もし攻撃を受けたとしても、「シリアは簡単にはのみこまれない」
> 「我々には自衛のための手段がある」と警告した。

>一方、対シリア軍事作戦に反対しているロシアのラブロフ外相は
>27日、シリア政権が化学兵器を使用した証拠はないと発言。
>ロシア外務省は米政府が
>「軍事介入のために根拠のない口実をでっち上げようとしている」
>と非難した。

>かつて英国の外相を務めたデービッド・オーウェン氏も
>同日、シリアに対する軍事作戦に踏み切る前に、
>国連安全保障理事会に諮るべきだと訴えた。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

長々と引用しました。
事の発端っていうか、『裏付材料』が
『北朝鮮による武器輸出(国連決議違反)』ってのがね。

なんというか、諸国のシリア情勢への『介入材料』が多過ぎる。
『介入材料』が多いという事は、事案の拡大に繋がり易いという事にもなる。

まずはCNNの記事の締めにあるように、
国連安保理で協議するのが望ましいと思われるのだが、
コノ件に関して些か微妙にも思う。

そもそも国連絡みで強制力があるものってのは
『安保理決議』しかないんすよね。
国連自体には権威やら強制力・問題解決能力なんてものは存在せず、
安保理を構成する各国の軍事・経済力によって齎される
プレッシャーでしかない。

安保理での協議が物別れに終われば
更なる軋轢を増幅するだけでもある。

今回の件では
安保理の常任理事国間の利害対立と云うものがある。
コノ要素が表面化・顕在化してしまっている以上、
却って問題の収拾がつかなくなる、
構成国による合意という決定力が消滅する可能性は否定できない。

結局は、
崇高過ぎる理想の希求といった姿勢を示す事による合意形成、
問題解決の先延ばしだったり
非難決議と云う名の『主要国によるエゴの押し付け』しか出来ない。

現状ではそういう不確定要素でしか
国家間の協調と云うものが構築できないという
なんとも虚しい現実。

なんつーか、『枠組みの維持や強化』よりも
『枠組みの再編成』が必要な世の中になっちまったのかな。
『冷戦の後始末』な要素もあるだろうし、
『紀元前から続く価値観の衝突』でもある。


戦争なんてもんは
無いに越した事は無いんだけど
巨大化した問題の解決策として
多くの国家・国民に認知されてる以上、
戦争による問題解決という手段は無くならないんだろうね。


刑罰に近いものなんじゃろう。

--------------------------------------------------------------------