岩殿山城に関しての疑念とか。 | つれづれなるまゝに

つれづれなるまゝに

狂ひたるモノ・侘助

岩殿山城、確かに凄まじい要害である。

今の大月駅近く、
『桂川』の北側にあり眺望が素晴らしい事は確か。
ここから南西方面には『富士吉田』へ至る『富士道』が延びている。
東西を甲州街道が延び、
『富士道』と『甲州街道』が合流する要所である。

なんだけど、この『岩殿山城』の立地ってのが
イマイチ釈然としないんである。

甲府から笹子峠を越えた
東方への最前線となり得るのが
街道の交わる大月付近の『岩殿山』である。

あくまでも『笹子峠以西』に本拠があった場合、
この『岩殿山』に防衛拠点としての重要性が出てくる。

この地域を支配した『郡内・小山田氏』の本拠を
『谷村館・勝山城』とした場合、
この『岩殿山城』の立地ってのは『目の上のタンコブ』となる。
『富士道』を北上する形で軍事行動を起こした場合、
『桂川』の北岸にあるこの『岩殿山城』から丸見えになるんだの。

この『岩殿山城』は
南側を敵対正面とした構造の城でもある。

つまり、『岩殿山城』ってのは
『群内・小山田氏』と抗争をした『甲斐・武田氏』が
勢力を甲斐国東部に伸張した際に構築したんじゃねーのかな、
と云う
ふとした思い付きなんである。

岩殿山城を『群内・小山田氏』による構築とした場合、
防衛拠点と云うよりも『烽火台としての役割』しか
オイラには見出せないんだよねぇ。


この『郡内・小山田氏』の支配域ってのは
相模・北条氏、駿河・今川氏、甲斐・武田氏といった
戦国大名の巨魁が覇権を争った『緩衝地帯』でもあるんすよね。

岩殿山城を『郡内・小山田氏』の居城とすると
領国防衛の為の防衛線構築が難しいと思われる。

『谷村館・勝山城』を本拠とした場合、防衛線は
富士道の両端が防衛線となる。
富士道自体が山間の川沿いの道筋なので
『関所』などを設ければよいのである。

ついでに
『郡内・小山田氏』の本拠を『谷村館・勝山城』と
拘り続けるのは
『富士道』の東側にある『道志みち』の存在なんである。

丁度『谷村館・勝山城』付近から
『富士道』と『道志みち』をむすぶ道筋が伸びてるのよ。

つまり『郡内・小山田氏』の支配域ってのは
『富士道』沿道と『道志みち』沿道なんじゃないのか、と。

『道志みち』は富士山麓と相模原を結ぶ道筋であるし、
相模原の北東には『小山田氏の本貫地』がある。

その辺の諸々を考えると、
やっぱ『郡内・小山田氏』の本拠は
富士道沿いの『谷村館・勝山城』であって

この『岩殿山城』ってのは
『郡内・小山田氏』に対する監視と
相模・北条氏、駿河・今川氏への監視も含めた
『武田氏』の『出城』と考えた方がしっくり来るんだがなぁ。

--------------------------------------------------------------------