英王位継承 男女平等へ法改正
NHK
こりゃ、王朝名称とかどーなるんじゃろうね。
度々変わるようだと
公式文書とか大変な事になる気が。
覚えるのも大変そうだしさ。
歴史上の『~朝』ってのは
王位に就いた人の出身家名であったり領国名に由来してんのよね。
エゲレスの場合、女王の退位まではそれまでの王朝が存続し、
その後継者として女王血統の子孫が王位に就いた時、
出身家名が男系に由来する事から王朝名も変わってきた訳で。
ま、次代のエゲレスでは確実に王朝名が変わるのだろうけど、
こういった手続き的なものが
より頻発して煩雑になるような。
いずれは『王朝名』自体を称さなくなるやもしれんなぁ。
日本の場合、
古来、苗字を男系に委ねてた訳でして、
しかも皇室は男系が途切れる事無く現在まで続いてる。
じゃから皇室そのものに王朝名やら家名ってのが
あるのかどーかさえ不明なんじゃな。
強いて言うならば『天朝』ですかね。
あ、日本じゃ
家名存続の為に血統が繋がらない形での養子縁組ってのは
公家・武家を問わず行われてきたけどね。
江戸時代、幕藩体制下の諸藩の家系図とか見ると
『うわぁ~』ってなる。
血統の存続よりも家名の存続が重視されてたんじゃな。
『御家断絶』ってのは『会社+自治体の消滅』みたいなものだからね。
宗教団体では『血統』に変わって『法統』と云う概念があるんだけど
この『法統相続』の根拠ってのが明示し難い代物なのよね。
だから数多の分派を生み出したりするのよさ。
宗教者の妻帯が認められる世の中になると
今度は『血統』と『法統』の鬩ぎ合いが生まれたりもしてる。
コレに関しては
王朝名云々とは概念がチト違うようにも思うけどさ。
あ、エゲレスの国王は国教の首長・祭司でもあるですね。
イロイロと大変そうですなぁ。
日本の皇室は宗教的には祖霊信仰じゃから、
この辺の事をエゲレス王室と同様に扱うのは違うと思うよ。
『美辞麗句は社会の混乱期に度々登場し、更に混乱を拡大させる代物』
-----------------------------------------------------------------