アジアの行く末を左右する強大な国
WSJ
自衛隊と米軍の協力拡大
同盟強化、指針見直し検討
日本経済新聞
何となくだけど、
大東亜共栄圏の理念の部分が達成される条件が揃いつつあるような。
とはいえ、
中華思想・選民思想の根強い地域を除けばだけどね。
アジアの海洋・沿岸国家群による連携っていうのかねぇ。
第二次大戦以前は東南アジア諸国等は自主独立出来てなかったし、
民主主義と云う概念も微妙だったように思う。
なもんで日本が率先して
東アジアの自主独立・民主化ってのを進めるにしても
一旦は『占領』して価値観の醸成をする必要があったと思われ。
大戦には負けたけど、結果として
欧米諸国の植民地支配と云うのは瓦解したし、
東南アジアやインド等の自主独立にも繋がったと思う。
あ、朝鮮半島は『自主独立』とは違うな。
でだ。
先人の掲げてた『五族協和』ってのは『満州国』の建国で
一旦は日の目を見たはずなんだけど
中華思想や欧米列強との価値観の衝突ってのがあって
しかも日本の敗戦と云うことで瓦解したと考えてる。
まぁ、満州国は日本側が主導権を握り続けざるを得なかった
『価値観』の問題が非常に強かったと思うし、
主導権を握り続けたことが反感を買ったり、
欧米諸国の横槍を許すことに繋がったと思える。
時代が追いついて無かったってトコですかね。
で、現在の状況ってのは
当時日本が掲げてた理念が
欧米諸国や自主独立を成し遂げた国家に於いて
ある程度共有されてると思われる。
・・・ロシアに関してはよくワカランし、
中華思想や選民思想が根底にある国々とは相容れないのだけど。
そんな情勢の中
日本が動き始めてる。
中華人民共和国さんが軍事大国化した事によって
その対抗馬としての役割ってのを日本が求められてる。
日本の軍事的強化「歓迎」
=「中国の対抗勢力に」と要望-比外相
時事通信
先の大戦前と比べ、
理念・価値観の共有が醸成されてるから
連携も図りやすいだろうしね。
まぁ、日本が領土的野心とか持ったり
覇権を求めたり、選民思想に毒されたら
元も子もないのだけれど。
そう考えると、中華思想とか選民思想ってのは厄介じゃな。
大東亜共栄圏構想も
日本人の中での選民思想ってのが
問題でもあった訳だしねぇ。
価値観の乖離が激しい国々とは距離を置いて
仲良く出来る国々との友好を深めてけばいいんじゃろうね。
そういった国々との友好関係を維持する為にも
日本だけが平和ならいいといった感じの
日本国憲法9条の改定は必要だと思うし、
集団的自衛権の行使といった部分の問題も
乗り越えてかなきゃならんのだろうなぁ。
-----------------------------------------------------------------