私は此種のものを見る時にいつも感ずる事は、それは何れも其人の獨創や、又は消化せられた知識から出るのでなく、獵と犬とに對する見識がなく、たゞ外國の書物を其儘翻譯せられ、而もそれが翻譯に陥る結果で誠に困つたといふことです。
私の知つて居る或る犬は「ネリーヒヤ」と通稱され、知人間でも「ネリーヒヤ號は近頃藝が良くなつた」などゝ能く言はれますが、此犬元來ネリーと稱するのです。 それを其飼主の魚屋さんが「ネリー、ヒヤ(ネリー來い)」と英語で御呼びになるので、他人は其全部を犬の名前と思つて居るのです。

 

小林廣正『獵野競技に就いて(大正9年)』より

 

幕末の開国によって、ポインター、セッター、レトリバー、コリー、ダックスフント、ブルドッグ、プードル、ポメラニアン、ビーグル、セントバーナード、ブルテリア、エアデール、スカイテリア、コッカースパニエル、グレイハウンド、スタッグハウンド、グレートデーン、マスチフといった洋犬が渡来し始めます。

舶来品が大好きな国民性、国際港と鉄道網の整備、身分制度の崩壊も手伝い、かつて高嶺の花だった洋犬は明治に入って爆発的に普及。需要の増加に伴ってペット商や犬猫病院も現れ、「愛犬家のサポート体制」も整いました。

海外への勢力拡大を図る中で、異国犬界との接触も始まります。日露戦争では近代的なロシア軍用犬部隊と遭遇、南樺太割譲によって輓曳犬文化(犬橇や荷車犬)が齎され、台湾での山岳民族統治策の中で警察犬(蕃人捜索犬)も登場。鎖国下における多数の領地で分断された近世犬界から、国際的な近代日本犬界へと大転換を遂げました。

 

そして、明治天皇の崩御とともに時代は大正へと移行します。明治的な藩閥政治からの脱却が図られただけではなく、民間でも自由主義的な風潮(大正デモクラシー)が高まりました。

そんな時流に乗って、洋犬の輸入も急拡大。犬界の発展にともなって愛犬家のネットワークも構築され始めます。

さらに、青島攻略戦やシベリア出兵で新たな品種も渡来。陸軍歩兵学校や警視庁といった公的機関でも犬の研究が始まり、関東大震災を機に関東犬界と関西犬界の二大勢力が拮抗するなど、犬界の勢力も大きく変動していきました。

指導的立場としては、田丸亭之助のような本場ヨーロッパで修業したペット商も現れます。彼らによる「洋犬のコマンドには外国語を用いるべき」という主張は、洋犬界の主流となっていきました。
しかし冒頭におけるネリーヒアの一件を見ますと、外国人が愛犬に「カムイン(おいで)」と呼びかけるのを聞いて、洋犬が「カメ」と呼ばれていた明治初期から余り進歩していないような気も……。

「揺籃期の明治」と「発展期の昭和」を繋ぐ、大正の洋犬史について解説します。

 

 

【大正の洋犬文化】

 

明治時代、海外文献から学びつつ飼育訓練知識を蓄積した愛犬家やハンターたち。西洋式の教育を受けた新世代の獣医師たち。輸入代行と繁殖流通を支えたペット商たち。

それらの基礎の上に、大正のペット文化は花開きました。外国から輸入される品種も激増し、「カメ」で一括りにされていた洋犬たちの住み分けが始まります。

日本では何年頃から畜犬熱が盛んになつたかと云へば、今より二、三十年前には假令犬は好きであつても社交場の話題に犬の話を持出す人なぞは藥にしたくも無く、僅かに惡太郎連中の話題にのぼるに止まつたのである。しかし最近では、御承知の通り上流社會程犬に關心を持ち、社交場の話題となる様にまで進んで來たのである。

 

高久兵四郎『人心の推移と犬(大正14年)』より

明治期の猟犬界や闘犬界に加え、大正犬界のネットワークは畜犬商を中核としたペット界へ広がっていきます。

しかしペット商が宣伝目的で開催する畜犬展覧会では、入賞を巡って得意客へのエコ贔屓や袖の下が飛び交う腐敗が横行していました。金銭による順位操作はマシな方で、闘犬界では賭博の横行や脱税行為、更には審査結果を巡る暴力沙汰も珍しくなかったのです。

そのような現状に辟易した愛犬家たちは、「愛犬家の愛犬家による愛犬のための日本犬界」を志向。カナイン倶楽部のような総合的愛犬団体が発足し、それらはやがて犬種別の愛好団体へと細分化し始めます。

愛犬団体と畜犬商組合が完全に分離され、行政機関と協同路線をとることで健全化をはかるには、昭和の到来を待たねばなりませんでした(これに反抗した闘犬団体は当局や動物愛護団体の逆鱗に触れ、犬界から孤立し、アンダーグラウンドへ潜伏。後の戦時体制下では誰からの支援も得られず、真っ先に壊滅することとなります)。

 

大正七、八年の大暴落は世の人心に大變轉の機を與へ、犬もセタ風の曲線のものでなく、今度は直角の犬が流行する様なきざしがこゝに生れて來たのである。

これは人心が追々とイラ〃して來たから、曲線では刺激が薄くなつて來たのである。然して、愛犬家側ではブルドツグやエヤデール・テリヤの如きもの、狩獵家及び愛犬家共通で、英ポインタ熱が臺頭して來たのである。即ち、ブルドツグ及エヤデール・テリヤ等は、確かに直角味の多い犬種で、その口、體躯を見てもそれが判る。尚、現在こそ英ポインタは狩獵家専用の如くなつて居るが、日本に於る流行の初期の頃は、セタと同様に、一般愛犬家側に多數の愛好者をもち、寧ろ其數は狩獵家以上であつたと思ふ(〃)

大正ペット界の発展とともに、逓信・警察・軍部といった公的機関も犬の利用に着手しました。

豪雪地帯で郵便配達夫を誘導する「郵便犬」、犯罪捜査に従事する「警察犬」、軍馬や軍鳩に続く軍用動物である「軍用犬」がソレです。

大正元年、警視庁は荻原警部補率いる探偵犬(直轄警察犬)チームを編成。コリーのバフレー號、グレートデーンのスター號、レトリバー(雑種)のリリー號、エアデールのリキヤ及びメリー號といった警察犬を犯罪捜査に投入しました。

しかし、鑑識作業なる新たな手法を理解しない捜査員は犯罪現場を踏み荒らし、犬の嗅覚を台無しにしてしまいます。「犯人を追い込み、咬み伏せるのが警察犬」と勘違いしていたマスコミも、荻原警部補らを猛批判。

「探偵犬無能」と罵られた警視庁は、大正8年に警察犬を廃止してしまいました。

 

失意の荻原警部補をアドバイザーとして迎えたのが、同年から軍用犬研究に取り組んだ日本陸軍歩兵学校でした。こうして、警察犬のノウハウは日本陸軍へと引き継がれます。

日露戦争でロシア軍の近代的軍用犬部隊と遭遇した日本軍は、第一次世界大戦後に各国が公表した軍用犬レポートを詳細に分析。

迷走を繰り広げた先行国と違い、後発組の日本は外国のデータを参考に支援任務中心の近代的軍用犬研究をスタートしました。

 

大正3年には第一次世界大戦が勃発。ドイツ租借地の青島を攻略した結果、新たな使役犬が来日し始めます。

それが、青島公安局のドイツ人警官が警察犬として移入・繁殖していたジャーマン・シェパード。汎用性に優れたシェパードの来日は、軍用犬・警察犬・レスキュー犬・盲導犬といった昭和の使役犬文化を飛躍的に発展させる基盤となりました。

 

 

大正の愛犬家たちは、犬界ネットワークを介して海外の最新情報を貪欲に吸収していきました。

社会の発展と飼育訓練知識の共有化により、犬の使役分野は急速に拡大。お使い犬や荷役犬が道を行き交い(畜犬取締規則上、放し飼いが認められていた時代です)、猟犬が山野を駆け、警察犬が犯罪捜査へ投入され、軍犬が演習に参加し、見世物やサーカスなどでは芸当犬が喝采を浴びました。新たな娯楽として人気を集めた映画や演劇にも、訓練された俳優犬が出演するようになります。

そのまま順調に発展するかと思いきや、日本犬界の勢力は大きく変化しました。

 

 

関東大震災から一週間が経過した大正12年9月9日、東葛家畜病院亀戸分院で狂犬病予防注射を受けたポチ。被災地のペットたちを支えるため、獣医師も奮闘していました(当時の狂犬病予防注射簿より)。

 

穏やかな時代に見えた大正犬界は関東大震災という大災害に見舞われます。国際港横浜が被災したことで関東犬界は壊滅。主人を喪った犬、愛犬を喪った飼主も多数にのぼりました(コリー俱楽部など、ようやく芽生えた愛犬団体も姿を消します)。

いっぽう、国際港神戸を有する関西犬界には名犬が続々と輸入され、日本犬界の中枢を担うようになります。

関東犬界は迅速な復興を遂げたのですが、基礎体力を蓄積した関西犬界を覆すには至りませんでした。そして「関東の人間が審査し、関西の犬が受賞する」と揶揄される状況へ移行します。

 

日本ケンネル倶樂部主催の日本畜犬品評會は雨のため一日延期し、去る六月九日午前十時より大森射的場に於て開催された。出犬の申込は約四十頭、他に参考犬十頭で、四月以來名古屋、京都、大阪等に於て開催された共進會に比して多大の懸隔あり。

遜色の見られたのは震災の影響を受けて畜犬の中心が關西方面に移動したのと、今一つは東京及横濱方面の畜犬家が戰國時代を現出して黨派的に群雄割拠を爲し各方面に畜犬倶樂部、畜犬協會等を設置せるため其發達を阻害せるの觀あるは、我が畜犬界の爲めに反す〃も遺憾である。
大局の上より之等群少の畜犬會は個人的の感情や利益を捨て聯合畜犬協會を設立し、眞に斯界の向上發展の爲めに努力せられんことを望みたい。


『畜犬共進會(大正13年)』より

 

洋犬の普及にともなう「被害者」も生まれました。

無価値な駄犬扱いされた和犬は、洋犬との交雑によってあっという間に消滅。大正末期にはペット商にすら入荷されない程に衰退してしまいました。

大正の日本人にとって、立耳巻尾の日本犬は「昔話に登場する猟犬」か「土佐や秋田のような闘犬種」と化してしまったのです。

それほどまでに、洋犬は圧倒的な勢力となっていたワケですね。

 

では、大正期に来日した洋犬たちをご紹介しましょう。いずれも当時の記録を元にしていますが、ネット上では「戦後に来日した」と解説されている犬種も少なくありません。


【パグ】

 

パグ

 

帝國ノ犬達-パグ
いずれも足立美堅著『いぬ(明治42年)』より、パグの解説。

 

ハパ・ドッグやパグらしき唐土の小型犬が来日したのは中・近世のこと。

そして明治後期の書籍にもパグが登場しています。「今では餘り見えないけれど、三十年前はパグの優秀なものが、東京には澤山見受けられた(高久兵四郎『明治から昭和へ 犬種今昔物語(昭和12年)』より)」とあるように、輸入も早期からされていたのでしょう。

写真で確認できる来日記録は大正元年のもの。同年の東京朝日新聞に、来日したボルゾイとパグの記事が掲載されています。

しかしイングリッシュ・ブルドッグと違って流行の犬種となることもなく、希少犬のまま戦時下へ突入。戦前のパグは、人知れず姿を消してしまいました。

 

昭和2年のペット商カタログより、パグの値段は120圓也。

 

【ボルゾイ】

 

まさか、大正時代にボルゾイのブリーダーがいたとは……。

 

「ボルゾイらしき犬」が来日したのは、明治26年のことでした。

今度露國皇室より我皇帝陛下へ献納せられたる牝牡の猛犬は兩三日前到着、主獵局より新宿なる御料地へ送り、同地に於て畜養せらるゝ由。此猛犬は牝牡共犢(こうし)の如く大にして、其形瘠せ顔の長尖狐の如く、牝は全身毛縮み其縮毛凝りて處々斑紋をなし、一見其の猛なるを知るべく食物は鮮牛肉のみなりと府下の諸新聞に見得しが、右種類は銃獵新書にあるグレーフオンドに似たりと云へり。

 

『献納の獵犬(明治26年)』より

どこをどう読んでもボルゾイなのですが、この皇室献上犬の詳細は不明。当時の日本では犬種の判別も難しかったのでしょう。

 

日露戦争終結の翌年、年賀状に登場した欧州のボルゾイ(明治39年)

 

確実な来日記録は大正元年のもので、東京朝日新聞にパグやイングリッシュ・セッターと共に輸入された「ロシアン・ウルフドッグ」の写真が掲載されています(前述のとおり、これは近代日本におけるパグ来日の記録でもあります)。
飼い主は「煙草王」こと村井吉兵衛氏で、この個体は大正元年開催の畜犬共進會にも出陳されました。

木下豊次郎氏
「その共進會(大正元年の第1回畜犬共進会)は犬の數は大して多くはなかつたが、いいものが揃つてゐた。殊に向島の人で、セント・バーナードとボルゾイを連れて來てゐたのが人目を惹いた」
伊藤治郎氏
「あれは村井吉兵衛さんです」
木下氏
「恐らくボルゾイが世に出た初めてでせう」

 

『總合畜犬展の過去と將來を語る(昭和14年)』より

 

ボルゾイの存在は大正期の日本でも知られるようになり、シベリア出兵の際にザバイカル軍団までボルゾイを貰いに出かけた日本軍将校もいました。

西日本ではボルゾイ愛好家が多かったものの、東日本では低調のまま。昭和11年に警視庁が登録したボルゾイは10頭のみです。

 

【プードル】

 

プードルは明治時代に来日していたようですが、詳細は不明。

確実な記録としては、大正2年に欧州を旅行した女優の森律子がプードルとパグを持ち帰っています。

 

新種の名犬を輸入する點に於て愛犬家中に覇を唱へて居る益田太郎氏(※劇作家の益田太郎冠者)、今春英國から猛獸狩に使ふグレドデン種の牡牝を輸入し、日本に始て來た名犬として愛犬界の垂涎の的となつて居る外、同家のプードル、パツグの兩種は森律子が洋行中に手に入れて來たのを娶して、パツグは既に子を産み夫婦者のコリー胤も近頃四郎の子を産んだ。

『獵犬(大正3年)』より

 

展覧会へのプードル出陳記録が現れるのは大正時代あたりから。大正12年開催の大日本愛犬保護會第一回共進會にて、静岡縣岩瀬直衛氏の愛犬「ブヤン(二歳牡)」が入賞しています。

 

犬

 

帝國ノ犬達-プードル

戦前に輸入されたプードル(当時からリボンをつけていたんですね)

 

以降も輸入は増えず、しばらくはマルチーズと混同される始末でした。
昭和11年に警視庁が飼育登録したプードル(トイプードルの名称で登録されています)は7頭のみ。彼らも、翌年の日中戦争勃発によって姿を消しました。

 

【パピヨン】

 

犬

ようやく見つけたパピヨンっぽい小犬。写真を撮る時は餌で釣りましょう。

 

大正3年の畜犬展覧会にパピヨンが出陳された記録があります。その後もブリーダーの存在は確認できないため、単発で輸入される希少犬だったのでしょう。

昭和期に入ると飼育記録すら見かけなくなりました。

他にパピロンなる種各一頭宛出陳せられたりき。雑種は大に教養せられたるものにして、種々の藝を仕込まれ居たりき。種類の上より論ずれば勿論價値なしと雖も、餘等は此等の愛玩犬の發達を喜ぶものなり。他のパピロンと稱す者は耳三角形、廣大にして前方に向ひて廣がり、之に長毛生じて其顔面を見るときは蝶の翼を開帳せるが如し。
故にパピロン(※蝶の意味)の名稱あるなり。
本犬には須藤博士は「鳳蝶犬」の名稱を選定せられたりき。此犬の尾は栗鼠の如きを以て「スクイッレル、スパニール」とも稱す。本犬は愛犬家の眼に面白く映じたりしならんと信ず。

 

『大正博覧會の犬狆(大正3年)』より

 

【シェパード】

 

s2

大正初期に来日したシェパードは、昭和3年から大流行。敗戦時まで、国内飼育登録数のトップに君臨し続けました。
 

シェパードほど、日本人から誤解されまくった洋犬はいないでしょう。それゆえ少々長めに解説します。

牧羊界から警察、軍事へと範囲を広げていった本家ドイツと違い、スタート時点から日本の戦争と共に歩んだ日本のシェパード史には、陸軍省の影がつきまといます。

国粋主義を利用した文部省の日本犬保存運動と比べても、「日本軍の主力軍用犬種」「侵略戦争の走狗」という負のイメージが強過ぎるのです。

ゆえに、日本のシェパードは戦争とセットで語られ、中心に据えるべきだったドイツ牧羊犬史やマックス・フォン・シュテファニッツの人生は忘れられてしまいました。

 

2 

マックス・フォン・シュテファニッツは、1889年に軍を退役してから10年後に牧羊犬の研究をスタート。1899年に入手したヘクトール・リンクスライン号をもとにジャーマン・シェパードを作出した人物です(ベルリン留学中の長坂春雄・好子夫妻とシュテファニッツの記念写真より)。

 

日本の戦争と歩んだゆえ、我が国では軍事オタクやジャーナリストがシェパード史を解説する謎の現象がみられます。

「ナチスがシェパードを作った」などとウソを垂れ流す向きもありますが、シェパードが作出されたのは1899年。当時のアドルフ・ヒトラーは10歳くらいの少年で、国民社会主義ドイツ労働者党は存在すらしていません。

このようにスタート時点から間違えているため、他の解説も支離滅裂。

ドイツ人を狩猟民族と勘違いしているので(実際は農耕牧畜文化です)ドイツ牧羊犬史も知らず、よって「ジャーマン・シェパード・ドッグ(ドイツの羊飼いの犬)」の意味も理解できず、シュテファニッツが元ドイツ軍人だったことを拡大解釈し、何が何でも「シェパード作出にドイツ軍が関与した」とこじつける軍事オタクの思考回路には呆れるばかりです。

犬を兵器の一種と見なす彼らは、犬の歴史などどうでもよいのでしょう。

 

ネット上のアヤシゲな情報に惑わされるワレワレ現代人と違い、戦前のシェパード愛好家は正しいシェパード史をドイツから学んでいました。

シュテファニッツの思想が彼らの指針であり、その著書が彼らのバイブルであったのです。

現在我が國のシエパード犬の發達改良は驚くべきものがあり、獨乙SVあたりでも感心して居る想です。そもそもこのシエパードの發祥は今より五十餘年前とも(英國アワードツグ誌)七八十年前とも(アメリカン・ケネルガゼツト)とも稱して居りますが、兎に角此の犬種が純使役犬として軍部に採用せられましたのは、歐洲大戰(※第一次世界大戦)の獨乙ウイヘルム・カイザーの帝政時代である事は確であります。

我が國に輸入せられましたのは約二十年前、元獨乙ハンブルグ總領事を致し居りましたマツケンジ―と云ふ人が自分でも犬種の何たるを知らず横濱に連れて來られたのが初めてだそうで、それからズツと後れて愈々日本人の所有として阪神に輸入せられましたのが、今から十五、六年前になりませうと思います。その時分はオリヂナルなネームとしてウルフドツグ(狼犬)と称して居りました。因に現在のシエパードと云ふ名稱は日本人以外と獨乙人以外には一寸解りません。英語ではアルサツシヤンと呼び、伊、瑞西其他のニ三國方面ではシープドツグ、米國ではアーミイドツグと呼んで居ります。
元々日本でもシエフアードがシエパードに一致せられたのは六、七年前(※正確には昭和3年、日本シェパード倶楽部設立時)でありまして、それまではシエフアードとシエパードの二ツに別れて居ました。發音から申せばシエフアードが正しいのです。こんな例は外事々務に從事して居る者は何時も起る問題で、例へばアメリカのセクレタリといふ語を大臣と譯したり長官と譯したりまちまちで困つた事がありました。その節もアメリカの場合何々長官(勞働長官、國務長官)とすべきと申し合せ今日に至つた様な場合もあり、これに似よつた例は外務省關係には往々起ることですから何も不思議なことではありません。つまり現在のシエパードは羊の番人といふ意から出たものであります。

 

荒木傳『犬界トピツク(昭和11年)』より

 

エスとエイチ

大正8年度、日本陸軍歩兵学校が最初に配備したシェパード「恵須」と「恵智」。この二頭は伝令・捜索テストにおいて他犬種を凌駕し、大正期の軍用犬研究を大きく進歩させます。

 

19世紀末のドイツで、シュテファニッツが「理想的な牧羊犬」を目指して作出したシェパード。東洋への伝播は意外と早かったものの、日本は後発組でした。

欧米や上海経由・青島経由・満州経由の3ルートで来日したシェパードのうち、黎明期を支えたのが「青島ルート」です。

 

ドイツ租借地の山東省青島へ赴任した警察官アントショヴィッツ・テオドールは、現地にシェパードを移入しました。これらの警察犬は、やがて「青島系シェパード(青犬)」と呼ばれる一族を形成します。

青犬が来日したのは大正3年の青島攻略戦以降で、ドイツ軍俘虜収容所でも飼育されていた模様です。これを大正8年度に軍用犬研究をスタートした陸軍歩兵学校が配備。やがて、シェパードは日本軍の主力犬種となりました。

青島攻略戦がシェーパード来日のキッカケ、という説は概ね正しいのでしょう。有力な証言が、「日本へ連行されたドイツ軍俘虜がシェパードを連れていた」という有坂光威騎兵大尉(日本シェパード犬登録協会理事)の目撃談。

私は一九一四年頃第一次世界大戦が勃発し、日本も連合国の一員として対独宣戦を布告し、青島を攻略したころ、日本に来たドイツの捕虜が、いわゆる青島犬と称せられる旧型のドイツ・シェパード犬をつれているのを見たことがあり、これらのうち少数のものが当時の日本軍人や一部の民間人に飼われたようです。

 

有坂光威『シェパード犬の歴史的展開(昭和45年)』より

 

日本陸軍屈指のシェパード専門家であり、シュテファニッツの著書を邦訳までした有坂大尉。その彼が「青島攻略戦で来日したのは青犬」と断言していますね。

だから警察犬の系統なんですけど、証言中の「ドイツの捕虜」のキーワードだけが一人歩きした結果、「ドイツ本国産のシェパードが来日した」という誤解が広まってしまいました。

 

犬 

第一次世界大戦前、青島の治安機関が配備したシェパード。これら警察犬の系統が「青犬」となりました。

 

いっぽう満洲経由では、哈爾濱(ハルビン)の亡命ロシア人たちが繁殖していた「ハルピン系シェパード」も来日しています。大正~昭和初期のシェパードは、これら青島系やハルピン系の輸入個体が大部分を占めていました。
他に欧州航路からも輸入された筈ですが、大正期における欧米ルートの輸入事例は僅かしか見つかりません。

 何分にも舊体制華やかな時代で、政客の一人や二人は訪れぬ日とてない此の邸へ、柳行李を擔ぎ込んだ其日の夕方に、先生が僕を裏庭へ引張り出した。

「あすこに居る犬だが、あれは寺内さんが歐洲から取寄せられたのを、特に望んで貰つたのだよ。名はカイゼルといふ。これから毎日暇をみて運動に連れ出て呉れるんだのう」

「しかし先生、恐ろしい恰好の犬ですね。馴れるまで一寸氣持ちが惡くて近寄れませんね」と聊か辟易する僕に、カイゼルは奮然牙を鳴らして飛び掛らうとする。  其度毎に鎖が鞭のやうに伸びてビシビシと犬の体を叩いてゐるといふ光景である。

狼のやうな此の猛獸の運動係は僕の全く豫期しなかつたことだが、先生直々の命令であり、且つは時めく内閣總理大臣寺内正毅大將からの贈物では粗末にも出來ぬと、其後カイゼルとの親和法に僕が之努めたのは當然である。
何しろ、それまでに僕の知つてゐた犬と恰好が全然違ふ。 耳が立つてゐる癖に尾が垂れてゐる。動物園の狼にも似てゐて毛色はウンと黑味勝ちだ。 しかも歩きつ振りが稀代にスマートである。勿論今から考へると顔は狭く、四肢の角度立過ぎ、胸深浅く体高超過といふ先づ近代的審査基準から申せば良或は可の程度だつたらうが、その當時五歳としても、生れは三十年前だからシエパード犬發達史準初期の典型的な体構を備へてゐたと思ふ。
僕が食事を給する、運動に連れて出るといふ通常の親和過程を經て、半月程後には家中で最も仲良しになつたカイゼル。 遂には紐無脚側行進(其頃の日本には犬の正規訓練など觀念にもなかつた)で僕を護るやうに随いてくるカイゼル、彼と共に武蔵野の落葉深い小径を舊い詩吟などをやりながら僕は歩き回つたものだつた。 途中で珍しさに聲をかけられた行人に「さあ何といふ犬種か知りませんが、相當狼の血が交つて居るやうですよ」などゝ好い加減なことを聞かせて僕は得意になつてゐた。

 

水野虎男『カイゼルの思ひ出』より

 

幸か不幸か、シェパードの来日時期は陸軍歩兵学校の軍用犬研究と重なってしまいました。テスト候補となったシェパードたちは優れた能力を発揮し、やがて主力軍用適種犬として採用が決まります。

内地各地に飼養せらるる雑種犬(本邦に飼養せらるゝ犬の大部分)は、輓曳用として使用し得るも傳令勤務に服せしむるを得ず。優良なる獵犬として賞揚せらるゝセツター種、ポインター種及秋田犬は軍用に適せず。
獨逸番羊犬(※シェパードのこと)は軍用犬として良好なる種族と認む。樺太犬は傳令勤務に使用し得ざるも、輓曳用として最も適當なり。

 

陸軍歩兵学校のシェパード評より(大正10年)

 

昭和3年には日本シェパード倶楽部が発足し、日本での呼称も「ジャーマン・シェパード・ドッグ」で統一されました。昭和5年以降はシェパード・ブームが到来、内地・外地・満州国を含めて飼育頭数も激増していきます。
しかしドイツ直輸入の個体が主流になると、日本人の関心はそちらへ移りました。散々世話になった恩も忘れた彼らは、「青犬は雑種である」などと青島犬界の否定に励みます。

おそらく、「日本シェパード界はドイツ直系」として箔付けしたかったのでしょう。

更に昭和12年、抗日運動の激化により在留邦人が一斉退去。海軍が青島を奪回した半年後、現地の青犬たちは姿を消していました(アントショヴィッツはこの時期も青島警察犬ハンドラーとして勤務中)。

 

自らのルーツを抹消した日本シェパード界は記憶喪失に陥ります。

しかも牧羊業界が小規模だった日本で、シェパードの「大手就職先」は陸軍だけ。戦中世代も、軍犬武勇伝で見聞きしたシェパード像を戦後世代へ伝えてしまいました。

斯くして、「シェパード=軍用犬」のイメージは定着したのです。

牧羊を知らない日本人は、牧羊犬についても理解できなかったワケですね。

 

【ドーベルマン】

 

帝國ノ犬達-アルグス

陸軍歩兵学校のドーベルマン「アルグス」。大正12年に新聞報道されたのも、おそらくこの個体でしょう。

 

「ドーベルマンの来日は昭和3年」という説が一般的ですが、これはあくまで米国からの輸入が本格化した年に過ぎません。

実際の初来日は大正11年で、北白川宮が3頭のドーベルマンを陸軍歩兵学校へ寄贈した記録があります。これらのドーベルマンは、翌年の陸軍演習にも参加。東京朝日新聞にも演習中の写真が掲載されました。

在米日本人ルートでの輸入が増え始めたのは昭和期に入ってからのことでした。

 

【ニューファンドランド】 

 

ニューファンドランド

大宮季貞『感ず可き犬の實話』より 明治43年

曩に渡歐した東京獵話會々頭、後藤新平男爵は桑港(サンフランシスコ)で一疋の番犬を購入された。種類はニユウフアンドランド種らしいが、兎に角大きなもので生後二ヶ月、身丈が二尺、長さ三尺、足の太さの周囲の寸法が六寸あると云ふ。其の祖父に當る犬は佛蘭西で四十二人の人を救助した名犬、父犬は元に桑港に於ける犬の品評會で第一等賞を得たる優犬で、人間一人を宙に吊して歩くと云ふ。
此の種の番犬の特徴は、人が近づけば吠へて、尚留まらざれば其の衣服を咬へて門外に出し、尚從はない時は初めて咬みつくと云ふ。既に此の犬は四月十五日にコレア丸で横濱に無事に到着した。

 

『後藤男爵の買つた番犬(大正7年)』より

 

ニューファンドランドについては、明治初期から書籍で水難救助犬として紹介されてきました。来日の記録ではいきなり有名人が登場します(後藤新平のニューファンドランドに関する他の記録は見つかりません)。

日本においては単発で輸入される希少犬だったのでしょう。

 

【マルチーズ】

 

帝國ノ犬達-マルチーズ
日本でも「マルチーズ・テリア」と呼ばれていた時期があったんですねー(昭和9年)

 

展覧会にマルチーズの出陳が確認されるのは大正時代になってから。櫻井キセ氏愛犬「チイ(三歳牝)」や安川英之助氏愛犬「タコ(二歳牝)」などの記録が見られます。

トーイ・ヴラエチイーの内では最も古い犬種に属するものであり、我國でも可なり早くから愛育されて居た。それが怎うしたことか、近來急に影を潜めて、街頭などでは殆ど見受けることが出來ず、僅に二三の共進會で數頭を見掛ける位になつて了つた。此はこの犬種に愛玩價値がないからではなく、兎角ものに飽き易い我が國民性に災ひされたものとでも謂ふべきであらう。殊に此犬種は観賞を専らにするものであるから、其犬が美しければ美しいほど、手入れ即ちトイレツトに格別の注意を要する。所が御犬様の往時から相當にドツグを手掛けては居るものゝ、各犬種の特性を研究して或る犬種に特別の愛着を持つと云つた風の飼育をするのでない我國の謂ふ所の愛犬家は、マルチースに要する格別の手入方を習得實行すると云ふやうな七面倒臭いことは御免を蒙ると同時に、犬そのもの迄に愛想をつかすと云ふ情ない状態に陥つて、遂に此犬種は日本のドツグダムに影を薄ふするに到つたのである、と主張する穿ち屋も居るとか。何にしても昭和八年の我が犬界は此犬種の極度の受難時代であつた。
それでも幸に神戸や福岡にはまだ〃立派なマルチースが幾頭かは居る。此等優良な此犬種を愛養して居られる方々は、戌歳即ち犬の年である昭和九年に、愛すべく美しいマルチース進出の爲めに特別の努力をせられてはどんなもんぢやろかい!?

 

浅黄頭巾『昭和8年の犬界を顧みる』より 

 

マルチーズは日本でも長く愛された犬で、昭和11年の時点で、警視庁に登録された東京エリアのマルチーズは53頭。少量の餌で済む座敷犬ゆえ、戦争後期の昭和18年まで飼育記録があります。

プードルと混同された時期もあり、マルチーズとプードルの交雑犬も流通していました。

 

【ケルピー】 

 

コリー

下総御料牧場のコリーとケルピー。撮影年不明

 

札幌市の郊外月寒に種羊場があるが、これは大正十三年農林省の所管となつたものであつて、幾千町歩といふ大地積に二千數百の緬羊が嬉戯して居る様は、實に日本の感にあらず。内地旅人の賞賛措く能はざる北海道自慢の一名所である。
この種羊場にケルピーが居つたのである。
大正○年○月○頭輸入したといふ正確な歴史は判らないが、大正十三年農林省所管となつた當時、私達はよく見學に出かけてハツキリ記憶して居る。大正十三年を幾年かの以前、私の少年の頃の思ひ出にもケルピーがこゝで走り廻つて居つたことが眼前に髣髴するのである。
(中略)
北海道の最初のケルピーは、木下氏がいふが如く茨城からのものではなく、實は緬羊と一緒にオーストラリアから輸入されたものであり、そしてそれは木下氏の文章から想像する昭和五年前後ではなく、少なくとも大正十三年以前は確實と思ふのである。これは文献によるものでないので、何年何月からと言ひ切れぬが、ケルピーの輸入はシエパードよりは先輩と言へる。

 

安達一彦『ケルピーはいつ輸入されたか(昭和12年)』より

 

安達さんのケルピー大正渡来説は正しく、大正12年の日比谷共進會には「参考犬」としてケルピー(牝7ヶ月)が出陳されております。グレートデーンのピーター號や陸軍歩兵學校のシェパードたちと共に、新たな輸入犬として来場者に披露されました。

明治時代からコリーの独壇場だった日本牧羊界。遅れて来日したシェパードなどの牧羊犬は、最初から最後まで脇役として扱われます。

しかし、ケルピーだけは月寒種畜場を繁殖拠点に結構な勢いでナワバリを拡大していきました。その営業力がどこにあったのか、日本牧羊史の七不思議となっております(個人的に)。

都市部においてペットとされるケースは少なく、昭和11年に警視庁が登録した東京エリアのケルピーは2頭のみ。

 

【サモエド】

 

犬

サモエドの販売広告より(昭和8年)

本邦に於けるサモエド界の泰斗、大阪東淀川區十三西之町加納繁一氏は、純ロシヤ産のサモエドを十數年來飼育し、日本國中は云に及ばず上海迄もサモエドを飼育して居ると聞いて出掛けて行つて見られたが、純血サモエドは極少なく大抵スピツツでガツカリして帰られる事が多かつた。最も該当種は原産地であるロシヤに於ては輸出禁止となつて居るので、本邦には極少數飼育して居るが、使役犬としてのサモエドの繁殖及び同犬種の向上發達をはかる爲め、加納氏が發起人となり近々内にサモエド倶樂部を創立することゝなつた。同好者が意外に多く、相當な倶樂部が結成されるだらうと注目されて居る。

 

『サモエド倶樂部の創立(昭和12年)』より


加納さんが「十数年來飼育」していたということは、サモエドの来日は大正時代なんですね。証言にある通り、欧州から上海経由で来日して居ました。

輸入頭数も多く、昭和11年に警視庁が登録した東京エリアのサモエドは96頭。愛好団体も結成されました。

その欧州ルートとは別に、当時日本領だった南樺太には「サモエド型カラフト犬」が存在しています。原産地から遥か遠方の樺太まで南下した、サモエド型の橇犬がいたのでしょう。

 

犬

南樺太の敷香町で撮影されたサモエド型カラフト犬(昭和10年撮影)

明らかにこの種の犬の系統と思はれるもの―否、純粋のサモイエド種と思しきものを私が樺太で見たのは、川村氏の案内で敷香町の鈴木氏の愛犬二頭ぐらゐのものであつたが、この系統の雑種らしいものなら、やはりかなり多く散在してゐた。
敷香町の犬は全身やゝクリーム色で、頭部に黒の斑があつたが、これは今日でも原産のものは多くさうであり、現に英吉利のケヌル・クラブでもこの毛色は認めてゐる位だから、立派にサモイエド種として通るであらう。
實際、何處から見ても立派なサモイエド種なので、初めてこの犬を引見した時は、一寸奇異な感じに打たれた事を白状する。樺太にサモイエドがゐるなんてことは、内地では一寸想像もしなかつたからである。
しかし、これもエスキモオ種と同じく、その犬の分布區域及び民族南下の跡を辿つて見れば、決して不思議な事もないので、さう云へば、私が樺太に渡る直前、薄暮、北海道の最北端宗谷岬の燈臺から稚内への帰途、長い海岸線を村長初め、案内役の人々と一緒にハイヤアを駆つて馳走してゆくと、巨大な眞白なサモイエド種そつくりの犬が、半哩も私の車の後を追つかけて來た。私はその純白な、房々した見事な被毛と、堂々たる體躯にまぎれもないサモイエド種を見出し、どうしてこんな過僻な寒村にこんな見事な犬がゐるのか、近處に西洋人でも住んでゐるのかと一瞬間、不思議に思つたが、今日考へれば、これは樺太から渡つて來たものであらう。

 

写真と文・秦一郎『樺太犬私見(昭和10年)』より

 

北海道の隣にいた「サモエド型カラフト犬」の存在を無視して、現代のサモエド愛好家はヨーロッパ方面ばかり眺めております。ロシアの犬も、欧州経由の来日でないと箔がつかないのでしょうか?

 

【オールド・イングリッシュシープドッグ】

 

シープドッグ

浅海清一氏の愛犬(大正2年撮影)

 

チエー

大正4年開催の東京家庭博覧会へ出陳され、名誉賞を受賞したチェー號。

 

【アイリッシュテリア】

 

アイリッシュテリア

大正2年に撮影された「愛蘭テリア」の写真。

 

【グリフォン】

 

グリフォン

ペット商の入江隆平氏が飼っていたグリフォン(大正2年撮影)

 

日本の書籍にグリフォンが初登場したのは明治15年のこと。陸軍に招聘された獣医アウギュスト・アンゴーの著した『獵犬訓練説』上で紹介されています。大正時代には輸入も本格化し、大型のワイヤーヘアードグリフォンまで来日していました。

しかし昭和に入ると飼育頭数は激減、昭和11年に警視庁が飼育登録したグリフォンは1頭のみです。

 

【ダルメシアン】

 

ダルメシアン

ダルマチアン種犬は一名を犬車用種犬と呼び、其体貌は英國のポインター種犬に髣髴たり。而して此種は毛色純白にして全身に純黑なる小圓斑點あり。其紋彩は宛ながら碁石羽色のハムバーグ種雞に似て真に華麗なり。
此種は未だ英國に於て飼養せざれども歐洲大陸の諸國にては至る處に繁殖して紳士令夫人は頗るこれを愛育せり。性質頴鋭にして怜悧なるが故、能く御者の令を守り車を引きて荷物を運搬するのみならず、戸を守りて盗難を防御し其他牧場にありては馬を統御するの能あるを以て此種を護馬犬とも稱するものあるよし。
斯く犬をして荷物を運ばしめ器械を運轉せしめ衣服を洗はしむる等凡そ此類に犬を利用すること枚擧に暇あらざるに至らしめたるものは、皆人々が工風に工風を凝したるの結果なれば獨り犬のみに限らず何れの動物を問はず無用のものを要用に、要用のものを無用に變せしむるは唯飼養者の心一つにあるのみ注意すべきことになん。

 

『達爾摩斯安種犬の圖解(明治23年)』より

 

ダルメシアンの来日記録を探し続けて幾星霜、大正時代の写真にコリブリーとドラガを発見。大抵の犬種は来日していたんですね。

昭和に入っても在日大使館員の家族が持ち込んだりしていますが、日本のダルメシアンは希少犬のままでした。

 

ダルメシアン

小柴大次郎氏の愛犬、コリブリーとドラガ(大正2年撮影)

 

【ウォーター・スパニエル】

 

ポス

欧州では絶滅した筈のイングリッシュ・ウォータースパニエルが、大正時代の日本で撮影されています。

写真のポス號は大正4年開催の東京家庭博覧会へ出陳され、名誉賞を受けました。同年の大正博覧会にはアイリッシュ・ウォータースパニエルも出陳されていますが、同じ犬かもしれませんね。

 

【スコティッシュテリア】

犬
戦前のスコッチテリア。多数の国内蕃殖個体が流通していました(昭和12年)

 

スコティッシュテリアは戦前の日本でも大人気であり、犬の漫画やアートでも盛んに用いられています。有名になったのは昭和に入ってからでした。

昭和11年に警視庁が飼育登録したスコッチは64頭となっております。

 

本種は俗にスコツチ・テリアと呼ばれ、可也古く我國にも渡來して居りますが、一部の愛犬家のみに飼育されて居りまして、一般的に歓迎されませんでしたが、昨年の春頃から勃々輸入され、共進會や觀賞會にその姿を現して來たことは、我愛犬家の注目を惹いて居ります。

 

鶴見孝太郎『愛玩犬の手引(昭和9年)』より

 

【ワイヤーヘアードフォックステリア】

 

大正末期に輸入されたワイヤー。

 

川端康成が愛育していたことで知られるとおり、流行品種のワイヤーは昭和に入ると関東・関西で愛好団体が設立されるほどでした。団体メンバーには女性が多いのも特徴で、男性中心だった戦前犬界においては珍しい部類に入ります。

昭和11年に警視庁が登録したワイヤーは116頭で、輸入自体は大正時代に始まったとのこと。

 

本種が初めて我國に渡來したのはいつ頃であつたか、明確な記録がないので斷言出來ないが、在留外人の間には可成り古くから飼はれてゐたやうである。今より十六七年前に、獵犬界の重鎮大森の笹山三樹雄氏が、横濱鈴木仙之助氏を經て豪州からサンデーと云ふ牡犬を輸入したことがある。大正十四年の十一月に神奈川縣片瀬の西濱に畜犬共進會が催された時、横濱の鈴木仙之助氏がメードと云ふ牝犬を出陳した。之れが我國におけるワイヤーの畜犬共進會に初登場であらうと思ふ。
此當時は相當の愛犬家でもワイヤーは外國の雑誌で見る位のものであつたので、非常に珍しがられたものである。その後外國から弗々入つて來て、大正十五年の十月上野公園に催された中央畜犬協會には、川田益雄氏の牡犬ピース、伊東義節氏のフアニー・マダム・ベルと云ふ一番の輸入犬の仔犬が出陳された。

 

 鶴見孝太郎『日本のワイヤー發達史(昭和12年)』より

 

 

【ボストンテリア】

 

大正9年にペット誌上で紹介されたボストンテリア。輸入された個体かどうかは不明です。

 

犬 

大正15年のペット商カタログより、ボストンテリアが掲載されていますね。

 

ボストンテリアが来日したのは大正時代ですが、当時は展覧会の記録にポツポツ見かける程度でした。昭和に入ってから下川いね子氏らのブリーダーが健闘したものの、昭和11年に警視庁が登録したボストンテリアは1頭のみです。

 

 

多用な品種の輸入、飼育訓練知識の蓄積と共有化、愛犬家の増加に伴う家畜病院やペット界の拡大。

大正犬界は質・量ともに充実します。その基礎を足掛かりに、昭和犬界は大成長を遂げることとなりました。

 

(次回に続く)