こんにちは

 

閲覧ありがとうございます。(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

それでは早速ですが

 

本膳料理をザックリ見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

日本料理を調べると必ず出てくる

 

本膳料理、会席料理、懐石

 

その中の「本膳料理」

 

 

 

 

 

日本料理の源流として必ず出てくる

 

 

 

しかし

 

 

 

 

 

 

 

 

何故だか分かりにくい

(-。-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それもそのはず、

 

実は現代では名残を残すのみで

 

本来の姿では残っていません。

現代使われている本膳料理は店が独自で

使っているだけで本来の「本膳料理」とは

全く違うもの。

 

 

 

 

 

 

室町時代に大饗料理(だいきょうりょうり)から

 

武士の文化で発達した「本膳料理」

 

余りにも儀式的でマナーも厳しかったので

 

廃れてしまったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

では「本膳料理」

 

実際にはどのようなものだったのか??

 

画像はお借りしてます。

 

 

 

 

図にするとこんな感じで

 

 

画像はお借りしてます。

汁!多いぞ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

 

 

本膳料理の一例

位の高さやおもてなしによって膳や料理の数が変化する

 

 

 

 

 

 

 

 

コースでいうなら

 

式三献(しきさんこん)

 

雑煮

 

本膳

 

二の膳

 

三の膳

 

与の膳

 

五の膳

 

硯蓋(すずりぶた)

 

 

 

 

 

からなり

 

式三献と雑煮の後に場所を変えていたため、この二つを本膳料理に含まないという考えもある。

 

実際は食べず「見る」料理が多く、食事をすること自体に儀式的な意味合いがある・・・・らしい。

ナンノコッチャ(_ _。)タベナイノ??

 

この後に、能や狂言などあり、後段と呼ばれるうどんやそうめんといった軽食や酒の肴が出され、ここで本来の意味の酒宴になる。

 

 

 

 

 

 

式三献(しきさんんこん)

 

一つの盃を巡る酒宴の礼法。

一献、二献、三献と膳を3度変え、大、中、小の盃で九杯の酒をすすめるもの

 

一つの盃をみんなで回して飲んでそれを3回繰り返す・・・的な???

 

結婚式の三三九度はこれが起源と言われている説がある。やんちゃな人達の兄弟の盃なんてのもこれがもとでしょう。

 

 

 

雑煮

 

式三献に出される酒の肴

正月に食べるものと一緒ですが、具は決められていました。

 

 

ここで場所移動

 

 

本膳 

ごはん、本汁、膾(なます)、坪(つぼ)、香物

 

本汁 : 味噌仕立て 魚のつみれなどを入れる

膾 : 小鉢のこと(和え物又は酢物)

坪 : 汁の少ない小煮物(蒸してあんをかけるような料理)

香物 : 種類の違うものを2種類

 

 

 

 

二の膳

二の汁、平(ひら)、猪口(ちょく)

 

二の汁 : すまし仕立て 貝の汁や潮汁

平 : 魚、肉、野菜など3品か5品盛り付ける

猪口 : お浸しや和え物を盛る

 

 

 

 

 

三の膳

三の汁、小付(こづけ)、造り

 

三の汁 : 本汁とは異なる味噌仕立て

小付 : 酒の肴になるような和え物

造り : 刺身かそれに準じた料理

 

 

 

 

 

与の膳

「四」は死を連想し嫌われていたため「与」となる

 

焼き魚で箸はつけず持って帰るもの

 

 

 

五の膳

 

引き物御膳とも呼ばれお土産用

 

「台引」とも

 

結婚披露宴の引き出物や折り詰めは与の膳、五の膳の名残という説がある。

 

 

 

硯蓋(すずりぶた)

 

江戸時代からのもので、卓袱料理(しっぽくりょうり)が影響とも。

 

きんとき、羊羹、寒天などや日持ちのするもの(かまぼこなど)が盛ってあるもの

 

箸つけず持ち帰る。

 

 

 

 

 

などなど

 

そもそも位やもてなしによって膳の数が変わったりするので、とある一例として。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段のご飯で

 

ご飯は左で、汁は右、おかずは奥

 

これは本膳の形の名残

 

 

画像はお借りしています。

 

一汁三菜とかも本膳からで

二汁五菜、三汁七菜と

必ず奇数になる

 

これは奇数を”陽”とし偶数を”陰”とした

陰陽五行説から

 

 

 

子供の「お食い始め」

 

2膳からなる形は本膳の名残

 

画像はお借りしています。

 

 

 

 

 

「えい!えい!おー!」

 

の掛け声も

 

式三献から

( ̄□ ̄;)

式三献は戦前にも行われていてその時の掛け声

 

「えい(鋭)えい(鋭)」大将が言う

 

「お(応)-」家来が言う

 

1人で「えい!えい!おー!」というのは

 

本来間違えらしい。

 

 

 

 

 

 

 

昔、よく言われた

 

「かけつけ3杯」

 

宴会に遅れた人にペナルティーとして飲ませていたアレ

 

 

式三献のマナーに実際にあって

 

遅れて来た人は3杯飲まないと

 

酒宴に参加できないという名残という説あり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそもが

 

武士が公家の文化をまねして儀式的な要素たっぷりで始まった「本膳料理」

 

 

いろいろ凝りすぎて結局歴史から消えてしまった・・・・のではないだろうか???

 

 

 

 

現代は名残ほどしか残っていない「本膳料理」ですが

 

形式を砕いて気楽に食べれるようにしたのが

 

 

「会席料理」

 

 

現代にもある料理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

おしゃか様から現代にたどり着きそうですね!

( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

 

 

 

 

 

 

 

昔から名前はよく聞くけど

 

はっきり言って知らなかった

(///∇//)

 

 

本膳料理

 

今回でやっとお友達になれた気がします(笑)

 

 

 

では

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

 

またお越しください

 

( ̄▽+ ̄*)