​​こんにちはドキドキ

小3、年長の姉妹の母、40歳のあこです。

お忙しい中、ブログに遊びにきて頂きありがとうございますニコニコ


受験シーズン真っ只中、リアルタイムでのお子さんの状況や去年の今頃は…という回想記録などを拝見して、親子の壮絶な努力を尊敬すると共に、始まる前からその過酷さに慄いております。


マイペース・楽観主義・すぐに諦める・努力嫌い

そんな性格の人間が果たしてこの戦いに勝てるのか…

ちょっと、、、本当に無理かもしれない。ガーン

とさえ思えてきました泣き笑い


今朝スレッズで読んだやつ。

「2年前、学校見学に行った時に、あ、私の息子はこの学校に通う事になる。となんとなく感じたんです。でもその学校は偏差値も高く夢のまた夢。翌年の試験で、偏差値落とした第二志望からも不合格の連絡が来て絶望的だったところ、なんとその中学から合格の通知が!!泣きました。ご縁ってあるんですね。」

byキラキラママ


えーそんなことあるんだな〜

結果として最高のやつやんかそれ!!



話変わって、

塾の先生がおっしゃってました。


大学受験は高校3年間の勉強の延長線上にあります。高校で習うことをどれだけ知識として身につけたか、あとはそのレベルを試されます。


高校受験は中学3年間の延長線上にあります。

中学で習うことを完璧に身につけていれば、そのレベル次第で上に行けます。


中学受験は小学校の延長線上とは全く別の次元にあります。中学受験だけは特殊。

いくら小学校でいつも100点取っていても中学受験用の勉強をしないと歯が立たない。


↑中学受験経験者からしたら周知の事実かと思いますが。


だから本当に努力するしかない。


うちの子、運動神経悪いんです。

自転車、鉄棒。

周りの子ができることを彼女はできなかったり、

はたまたすごい遅かったり…


勉強もできないわけではないけれど、できるわけでもない。普通。

負けん気0、競争心もない。


そんなわけで、受験って周りのお友だちに惑わされず、自分を律して努力しなければならない


単純な事だけど、これが長女にはかなりハードルが高い笑い泣き


ゼロスタートと言うか、かなりマイナスからのスタート。これは偏差値とかの問題ではない。メンタル的な問題絶望


今週末は、候補塾の体験ですちょっと不満

興味持って受けてくれるかな。



デスクライト


ってか、とりあえず机の前の棚にずっら〜と並んだフィギュア的なものから整理しないとね昇天


長女の椅子はコレ


次女はこのタイプ




マラソン中に補充した防災グッズ


これはリピート


災害時、供給される食糧のメインがパンやご飯などの炭水化物で、そればかり食べていると野菜不足になるんだそう。野菜スープは揃えましょうとテレビで見たので。

普通に美味しかったです。