先日掲載しました

 

「宝石とは」の記事を

 

今日から詳しくお伝え出来ればと思っております

 

(๑˙灬˙๑)与之助です

 

まず一般的に宝石と呼ぶ場合

 

カラーストーン(色石:いろいし)とダイヤモンド

 

この二つを分けている場合が多いです

 

ダイヤモンドは無色透明であることや

 

流通や市場の関係もあって

 

この二つで分けて考えられます

 

また

 

「貴石(きせき)」と「半貴石(はんきせき)」

 

という分け方もあります

 

貴石は五大貴石、十大貴石と

 

色々と分けることもあるのですが

 

歴史ある分け方としては

 

五大貴石

 

・ダイヤモンド

・ルビー

・サファイア

・エメラルド

・アレキサンドライト

 

この五つの石を指して呼んでいます

 

(プロの世界では宝石を単に「石」と呼ぶことが多いので

 

ここでも石と出れば宝石を指しています)

 

先日の記事「宝石とは」

 

・美しさ・耐久性・希少性・装飾性

 

この4つがそろう鉱物及び有機物が

 

宝石と言われていると書きました

 

これは

 

実は一般的な

 

辞書などに記載されているものですが

 

これを宝石学的な点で

 

もう少し詳しく説明すると

 

1.美しさ

2.耐久性

3.希少性

4.需要性

5.伝統性

6.携帯性

 

この6つが背景にあります

 

お仕事で宝石に関わっておられる方

 

趣味で宝石に興味のある方

 

これから宝石について調べたい方

 

なぜこの6つが宝石に関係するか

 

是非知っておいてください

 

これらの個々の説明は

 

明日からのブログで詳細に説明してまいります

 

ご期待ください