アサンプション国際小学校「食育菜園」10/13 | 食育・菜園・お料理・暮らし w9w9miyochanわくわく奮闘記

食育・菜園・お料理・暮らし w9w9miyochanわくわく奮闘記

日々の暮らしの「わくわく」を綴っています

ちょっと間が空きましたが、
今日はアサンプション国際小学校の授業です。
久しぶりやし1コマ5年生だけなんで、
早めに来て色々とメンテナンス。

一時はどうなることやらと思ったサツマイモ。
無事にツル返しができるほどになりました。
土の中はわからんけどな。

こちらもしょぼしょぼやったゴーヤーのグリーンカーテン。
暑さを超えてから元気になった。

立派な実が。

ホンマに今年の夏は暑かった。
ここもやけど私の畑も、
野菜たちがみんな死んだふりしとったもん。

さ、授業です。

前回の授業で2年生が種蒔きしたスナップエンドウに、
誘引ネットを設置しました。
4人1組のグループに丸めてなおしてあったネットを渡し、
「このネットやねんけど、これ四角いねんな。
ほんで4つの角に黄色いヒモついてんねん」
「頂点!」
「そや、頂点。知っとったか。
その頂点に黄色いヒモついてるから、
1人ずつそれ持って広げるやん。
そうそうそんな感じ。
ほんで隣の2人がこっちの畝間、
反対の2人がこっちの畝間に入って、
お布団干すみたいにこの支柱にバサっとかける。
ほんで黄色いヒモを一番下でくくる。
ほして大きいから色々余ってるネットをクシャクシャってまとめて後で渡すヒモでくくって、
出来上がりがこれ」
(とキュウリの畝をそのまま転用したネットを指さす)
こんなザックリ過ぎる説明で、
彼女らなりではあるけれどちゃんとできちゃう5年生がすごい!
頼りになります。

ダイコンの間引きもしました。
調子に乗りすぎて、
間引かれ過ぎたダイコンたち。

こんなにお持ち帰りに、笑。
喜んでたからまあええか。