能登半島地震により、被害に遭われた皆様、

避難されている皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

心地よき京都訛りやうららけし 24年4月9日(火)

春うらら 花背の名料亭美山荘 に対する画像結果

(ここちよききょうとなまりや うららけし)

 

【季語】   麗か(うららか)三春

【子季語】  うらら、うららけし、うららに、うらうら、麗日

【解説】   春の日がうるわしくなごやかに照って、よろずの物が輝くさまをいう。

 

【自解】 

京都・花背の名料亭美山荘で生まれで、里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育み、NHKの今日の料理の番組に出演されている、料理研究家:O・T さんの語り口は耳障りが良く、耳の奥に残っている。正に京都の女将さん人という感じである。

少し早めに昼食をとる私には、お陰で食事も美味しくなる。

 

【例句】

うらゝかや女つれだつ嵯峨御堂 子規

があります。

 

今日は「大仏の日」

 752年、天平勝宝4年のこの日は、日本の歴史において非常に意義深い瞬間でした。奈良の東大寺で行われた大仏開眼供養会は、まさに国家プロジェクトとも言える壮大な儀式でした。

大仏様の制作は745年、天平17年に始まり、聖武天皇の発願によって国力を結集して作り上げられました。その大仏様は盧舎那仏と呼ばれ、大乗仏教における重要な仏の一つです。

 

 

心が広いなと思う人は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

今日もご訪問ありがとうございました !(^^)!

またお立ち寄りください

まってま~す。(*^^*) 

良いことがありますように、

あしたはいいことあると信じて・・・

今日も元気で頑張りましょう。\(^o^)/

それでは また💕

 

以下の図書、ホームページを参考にさせて戴いています。

「歳時記 長谷川櫂監修」

 

写真や挿絵はお借りしました。お願い

有難うございます。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございます。お願い