日本の人口は減り続けている。
でも田舎や地方都市に住む人以外はそんなに人口減少を感じることはないはず。
関東にいたっては東京オリンピックの影響で人口が増加し続けてる。
日本の人口は現在どれくらいなのか?
実際に統計局からのデータを参考に徹底的に都道府県別人口を調べて集計していく。
各都道府県のホームページを参考に調べあげていく。
都道府県別人口ランキング 最新版
1位、東京都 13756461人
2位、神奈川県 9160612人
3位、大阪府 8827396人
4位、愛知県 7530675人
5位、埼玉県 7309416人
6位、千葉県 6256278人
7位、兵庫県 5497330人
8位、北海道 5335998人
9位、福岡県 5110338人
10位、静岡県 3668633人
11位、茨城県 2895907人
12位、広島県 2827283人
13位、京都府 2596890人
14位、宮城県 2320035人
15位、新潟県 2260903人
16位、長野県 2071916人
17位、岐阜県 2007468人
18位、栃木県 1959319人
19位、群馬県 1956027人
20位、岡山県 1906464人
21位、福島県 1876293人
22位、三重県 1797527人
23位、熊本県 1763814人
24位、鹿児島県 1623176人
25位、沖縄県 1447149人
26位、滋賀県 1412507人
27位、山口県 1377631人
28位、愛媛県 1360507人
29位、長崎県 1350140人
30位、奈良県 1346171人
31位、青森県 1277086人
32位、岩手県 1253757人
33位、大分県 1149529人
34位、石川県 1146273人
35位、山形県 1098118人
36位、宮崎県 1086431人
37位、富山県 1054258人
1000000人の壁
38位、秋田県 991162人
39位、香川県 966082人
40位、和歌山県 940494人
41位、佐賀県 822507人
42位、山梨県 822376人
43位、福井県 777002人
44位、徳島県 741390人
45位、高知県 711423人
46位、島根県 683848人
47位、鳥取県 563891人
日本の2018年現在の正確な人口総数 は全て計算すると
1億2667万5891人
水準でいうと1999年頃と同じ水準である。
県によってはひと月に1000人規模の減少があったりもするので年末にはこの統計結果より約15万人ほどの人口減少があると考えれる。
さらに日本の高齢化率は27.3%であるため
65歳以上の高齢者は全国に
3458万2518人
過去最高の数値であり、特に青森や秋田の高齢化率は群を抜いていた。
産業年齢人口は全体の60.3%なので
7638万5562人
数字だけ見ると1978年と同じ人口である。ちなみに1978年の日本の人口は1億1500万人なので批准は2018年より高い。
15歳未満の人口はそれらを引いた数になるので
1570万7811人
全体の12.6%の割合になる。
現在の日本の人口で最も正確な数値は
人口総人数 1億2667万5891人
65歳以上人口 3458万2518人
15歳未満人口 1570万7811人
生産年齢総人口 7638万5562人
となる。