同窓会の席決めはくじ引きだった。

ちょっとわかりにくいくじだったけど

簡単に振り分けるにはいい思い付きだ。

 

座席分の番号札を2枚ずつ作り

片方をそれぞれの席に置いて

もう片方をごちゃっまぜにした

袋の中から選ばせる。

 

それで選んだ札の番号の座席に付けば

最初から男で固まったり

仲が良かった者同士だけで集まったりと

しないで新しい関係ができるでしょうと

そう言う事かなと思った。

 

高校の時も一緒のクラスだった彼と

同じテーブルで久しぶりに近況を聞くと

やはりこの年になると健康の話。

なんと彼はくも膜下出血で倒れて

リハビリはいつもバスでうちの店の前を

通っていたという。

 

リハビリセンターでは数字板を前にして

こういうことを聞かれるんだ

それも毎回で嫌になっちゃったよと

 

「それはとても気の毒だけど

だけど○○ちゃんは楽しい青春時代だったじゃん

サッカー部のキャプテンで羨ましかったよ。

僕なんか小学校4年の時に頭を打って

そう言うリハビリをやったんだぜ。

僕も青春を楽しんでからにしてほしかった」と言う。

 

絵が大好きで写生大会では毎年証をもらっていたし

活舌も良くて朗読会にはクラス代表で講堂で本を朗読したり

ソフトボールではみんなより早く

レギュラーにさせてもらえるはずだったし

ドッジボールでボールを投げるのも得意だったし

掛け算の暗算はクラスで2番だったし

こういう才能がこれからっていう小学校4年の時に

全部なくなっちゃってまた1からやり直しだった。

 

でもそうとばかりも言い切れないんだよなと思う

人間の脳って成長段階の方がやり直しがきくんだよな

僕は9歳の時に事故に遭ったから退院するときには

かなり回復していたんだけれど

その時二十歳くらいで僕と同じような事故に遭った

お兄さんも入院していた

母親は「あの人はお前が入った時から

症状が変わっていないんだよ」と気の毒そうだったのを

覚えている。

 

たばこやお酒は二十歳からと言うのも

本当にその通りだなと思う。

成長段階の脳に悪影響のあるものは遠ざけないと

いけないね。