妹のオフィスから事務机を

50mほど離れた自宅へ移す。

「いきなりそんな事言われても!車も使えないし」

と言っても、「今日みたいに天気のいい日にやらないと

いつやるの?それに20日にお客さんが来るから

それまでにオフィスをきれいにしておきたいの!」

と妹二人には抵抗できず

 

頼みの軽トラは段ボールを満載してしまった。

リサイクル工場に僕が持って行ってしまおうとしたけど

なんとさっきまであった眼鏡をどこかへなくしてしまった

 

遠近両用で便利なんだ。

自宅には近視用と遠視用があるんだけど

目下遠視用はどこかにかくれんぼしてる

近視用じゃ車の運転には役に立たない

 

台車2台で兄妹3人で運んだ。

 

家の中にどうやって入れるか。

計ったらドアより大きい

「分解できるのかなあ」なんて

兄妹3人であちこち見ていたら

ねじがいくつもあってそれで分解して運び込めた

 

しかし、僕が分解を担当したところは

うまくはめ込めなくて、仕方ないやとなったのは

情けなかったね。

「俺の記憶は15分しか持たないんだよ」なんて

でも15分もたってなかったけどw

 

僕の部屋で本体を組み立てて、

「引き出しは自分で入れて」と

あいつらは帰った

 

引き出しを入れようとやってみたけど

これがまた頭を捻ったね

 

たかが引き出しなのにどうしてここまで複雑なのと

逆に腹が立った

 

机本体に取り外しのできる引き出しガイドのサイドバーがあって

そこに引き出しをつける。

確かにガイドに沿ってするするとスライドして

引き出しが開いて気持ちがいい。

しかし、そのガイドバーを差し込もうとしても

地震か何かの時に引き出しが飛び出さないようにする

ストッパーが逆に邪魔になってそこから押し込めない。

力づくでも無理。

 

ネットで調べたら引き出しの取り付け方は教えてくれていて助かった

しかしガイドバーについては製品として写真があるのみ

 

かなり長い事試行錯誤してハッと気が付く。

ストッパーを飛び越えた所までガイドバーを持って行って

窓枠に窓をはめ込む要領でやってみたら

なんと、入った

コクヨさん、この辺の動画がすぐ見つかれば大変うれしい

 

我が家の懸案が一つ片付いてよかった日