僕の大学時代の友達の勉強の仕方をいたり聞いたりして思ったこと

集中力が大事だっていう事だ。

 

それに2学期初めに1学期の復習のような試験があるから

 

夏休みは前半は学校の宿題から離れて

できるだけ地域の体験教室やらサッカーの練習や合宿やら

そう言ったものでスケジュールを埋めて

勉強に集中させたのは8月20日過ぎ頃からだった。

 

考えてみれば、小学校はそういう勉強やって来たよな。

夏休みの宿題に手を付けるのが遅いのは、それがあるのかもしれない。

 

「早くやれよ!」と言ってもなかなかやりださなかった数学リピート学習が

あと数ページを残すだけになっている。

しかし、小学校と中学校じゃ緊張の度合いが違うよな。

小学校の時は気楽だったけど

中学だと進学に影響するから

 

この調子で理科の完全学習も片付けてくれるのかな?

 

確かに、休み明けテストはそこから出題されるから、直前に集中して

やっておいた方がはるかにいい。

 

チビしかできないことはチビを信頼して

僕は、どうしても僕が連れて行ってやらなきゃできない、

博物館資料館科学館のことに集中した方がいいみたいだ。

 

やっぱり東京上野に行った方がよさそうだ。

よく知らない所に行って迷うよりは
上野なら科学技術館でも博物館でも両方あるし

入場制限の憂き目も見なくて済みそうだから。

 

チビは意外にしっかりやっている。

 

入場券が必要なところに連れて行ってよというのが

チビの注文だ