夏休み明け試験では

休みに入る時配られた2枚のプリントにぎっしり書かれた

ことわざや日本古来からの大和言葉の問題が出るって

 

これは放っておいたらちびはやらないで手遅れになるな

そこで早いうちから準備する。

 

プリントを6部くらいコピーする。

なくして大変な事にならない様にだ。

それから毎日少しずつ読んでやるようにした

 

言葉のリズムに慣れるようにだ。

もの凄く嫌がられたが毎日読んでやると

だんだんどういう言葉があるかがわかって来る。

 

チビは別のものを見始めたり自分でわざと音を立てて

聞くまいとした

聞かないというのは効果がなくなるから

もの凄い剣幕で怒ってやった

 

でもそのおかげで、自分では大した努力もしないで

真っ新だった頭の中にその意味はともかく

そういう言葉があるんだと記録されて行く。

 

それからだんだん意味を結びつけて完成だ。

今のペースで間に合うかだんだん心配になる。

もう少しペースを上げようかな