無添加のソーセージを見に行かないといけない。スーパーに買い物に行く。
無添加ソーセージと言うのが何を指すのか探しに行かないといけない。
前もって相談すべきだったが
ゴールデンウィークで連休だったのでここまで見通せなかったのだ。
魚肉ソーセージの事かウィンナーソーセージのことか悩んだ。
どちらとも読めるのだ。ソーセージと書いてある。これだけならどちらともいえない。
ウインナーもウインナーソーセージだからだ。
然しウインナーならウインナーと書くのが普通だ。
そして(4本なら20袋5本なら16袋)と凡例が示してあるがこれもヒントになると思った。4本5本は魚肉ソーセージの単位だからだ。ウインナーなら7本ぐらいが単位だ。
然し最後に袋とあるのが気になった。袋に入っているのは普通ウインナーだ。
魚肉なら束が普通だ。
調理実習で何を作るかわかれば手がかりになるかもしれない。
キャベツ、ピーマン、玉ねぎだ。これなら野菜炒めだろう。
だとすると魚肉ソーセージは使いにくい。ウインナーだなと思った。
然しソーセージと書いてある。持って行って、品物が違うと先生に驚かれ
「ウインナーもソーセージだけど、普通ソーセージと言ったら魚肉ソーセージですよね。
ウインナーだったらウインナーって書くし」と言われたら
こっちの常識のなさを露呈してしまうようで嫌だ。
売り場に来た店員女性に聞いてみた。
彼女も「魚肉ソーセージみたいですね」と言っていた。
僕が、自分が動物の肉のウインナーじゃないかと言う理由を上げて、
さらに「炒め物だからウインナーですよね?」と言ったら
「魚肉でも使えますけどね」と教えてくれた。
籠の中に入れたポークウインナーを全部戻して魚肉ソーセージにした。
家に帰ると父親が「買えたか?」と聞いてきた。
魚肉ソーセージにしたと言ったら父親も「俺もそうだと思ったんだ」と言う。