今更不安に感じた事。。 | ♡2015年12月1日♁1700g出産♡2017年2月17日♂2950g出産★働く年子ママの育児日記

♡2015年12月1日♁1700g出産♡2017年2月17日♂2950g出産★働く年子ママの育児日記

私に妊娠は無理なんだ!と思いながらも医療の力をかりて妊活歴が3年目になろうとした時に妊娠♡第2子目は、産後すぐに妊娠♡
保健師をしているので、仕事も両立しながら赤ちゃんと一緒に成長したいと頑張ってますヽ(´▽`*)ゝ

私の入院まであと数日となった今。
旦那の育児訓練を奮闘している中で、どうしてこんなことくらい上手くできないのかしら?と見ていてイラついたり…モヤモヤする感情もある中で、まぁ彼なりに頑張っているんだろうなぁ〜と思いつつ見ています。






私の入院中は義父がサポートにきて旦那をフォローしてくれるんですが、昨日初めて旦那と義父2人だけで娘をお風呂に入れていました。初めてにしてはスンナリ?思った以上にできていたので安心でした。







義理親達にもやっと人見知りせずに慣れてきたようだし。良かった…と思ったのはここまでで。







旦那が寝かしつけをしていたら寝室から『ママ〜ママ〜』と狂ったように泣き叫ぶ声。







寝かしつけの時は私がついていなくても時間になれば疲れて寝るような感じが多かったので私も旦那もそんなに深く考えていなかったのですが…昨日の夜は何かを察知したのか。眠りについても1時間置きくらいに狂ったように泣き、私を探す。そんな娘の姿を見るのは初めてでした。







ママとか言われたこともたいしてないしびっくり今までも後追いとか一切なかったし、妊婦健診の時も曾祖母に預けて大変だったことも1度もなかったから私に対して執着心ってそんなにないと思ってましたが。。







勝手な誤解だったのかも。
私が隣で眠っていることを確認した後は夜泣きもせずに眠るようになりましたが、来週からそうできるわけじゃないし。






旦那的には母親の存在に変われる訳じゃないから疲れるまで泣き叫ぶしかないし。どうしようもできないという考え。確かにそうだよね。







子供にとっていつもいる人が夜にいないというのは1番辛くて過酷な試練だよね。。一般的?には3日くらいで諦めがついたりするって本で読んだことがあるんだけれども。どうなんだろう。







2週間くらい完全に離れ離れになってしまうと母親に少し懐かなくなったり、また自分の目の前から消えるんじゃないかと思って関係性が変わったり、逆にべったりになったりするなんてこと聞くけれども。うちの娘はどっちなんだろう。産後の娘との再会が少しこわいかも。








今更、娘の変貌ぶりを見て動揺する私。赤ちゃん返りもない年頃だから少しくらい母親がいなくても大丈夫だよね〜って簡単に考えすぎていたのかな。







娘は普段から私に牙を向く事が多くてパパや周りの人に助けを求める事が多かったりしていたから自分の存在なんてそんなに重要じゃないんだなぁ〜と思っていたけれども。そばにいないと不安な存在ではあるんだね…。








今晩は大丈夫かなぁ。
娘よ…環境の変化になんとか対応してくれショボーン






私が考えてもどうしようもできないし仕方がない事だけども…
胸がモヤモヤするなぁ。。