恐竜ブログ図鑑

 



中生代ジュラ紀後期、竜脚類、竜脚形亜目、マクロナリス、マメンチサウルス

竜脚類の頸椎は15個以下が普通であるがマメンチサウルスの頸椎は19個に達し非常に首が長い恐竜であった。
そのため、首の長さが16.9mにもなります。




しかし頸椎の構造から、首を上へ持ち上げるのには向いていなく。
 高い位置の枝葉を食べるよりも、長い首を左右に動かすことによって広い範囲の植物を食べているのに適していたようです。



名前の由来は発見地に由来しています。


マメンチサウルス
全長35m
体重30tと推定され アジア最大級の恐竜の一つです。

マメンチサウルスが初めて発見されたのは、1952年の中国四川省で行われていた高速道路工事の現場でした。 


しばらくして、マメンチサウルスの皮膚印象化石も見つかっており、竜脚類の皮膚を知る重要な手がかりとなっています。



しかしジュラ紀から白亜紀にかけてマメンチサウルス族からティタノサウルス類に変わるように竜脚類の恐竜の繁栄が変わったことが分かり、時代の変化とともにその生息地を追いやられる形で消えていきました。




これは花などの植物の誕生と変化などで長距離を移動しないといけない状況となったからなのも含まれてると思っています。

非常に長い首を持っていたマメンチサウルス、その生きざまは後世に語り継がれるようになり、ろくろ首恐竜として知られていくようです。

 

 

 

 

黒いものと聞いて思い浮かぶのは何?

 

ティターンズカラーのマーク2

でもやはりエゥーゴカラーが好きかも。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう