恐竜ブログ図鑑
漸新世後期から更新世、ネコ科剣歯虎サーベルタイガー
猫科の系統の重量級として発展した、漸新世後期の剣歯虎の肉食哺乳類である。
ずんぐりした四肢から下半身が筋肉質であり、攻撃力が向上している。
主に動きの比較的緩慢な大型動物(マンモスなどのゾウ系統やサイの類、メガテリウムの仲間など)を相手にする、大型の獲物専用機である。
実際は、ヒョウ属にもネコ属にも特に近くない系統であり。
猫科の進化図において最初期から分かれた独自の系統であった。
遠距離から獲物との距離を徐々に詰めていき不意打ちで大型の獲物に飛び込み脚部の鋭い爪で格闘戦に持ち込み、頭部の長さが24cmと、口元からはみ出る程長い2本の牙で獲物の急所に突き刺す。
その牙は長大だが厚みはあまりないため、噛み殺すというよりは、柔らかな首に噛みついて器官や血管を切断させることで失血死させたものだったが
スミロドンの骨には損傷が目立つので、絶大な戦闘力を発揮した。
マンモスとの戦闘では相手を瀕死状態にまで追い込んだ。
複数で大型のマンモスを倒して一斉に襲う姿はまさにブルデュエル
を襲うバクゥケルベロスハウンドを思い出させるトラウマである。
しかし地球環境の大きな変化により大型の哺乳類種の減少からオオカミや汎用性が高いライオンとの生存競争、
また初期人類が武器を扱いハンターになってから獲物への取り合いでの競争に敗れ絶滅してしまったと考えられます。
それでも大きな獲物に飛び込んでしとめる勇士は
まさに最強の肉食獣の名にふさわしい活躍を見せつける生き物であった。
月を眺めながらガンダムダブルエックス
世界を滅ぼされてたまるか!!
宇宙人は存在する!!
▼本日限定!ブログスタンプ