
私のフィギュア第1604回目リアルグレード、量産型ザクⅡ

ジャンルは3月9日はザクの日

3月9日はザクの日である。
三玖の日でもよいけどね。

「動力パイプ」、特に「脚の動力パイプ」をくみ上げるのが非常に難しいキットとなっているため注意して組みましょう。
私は接着剤でうまく先端を固定してどうにかしました。



ザクマシンガン


「MS-06 ザクⅡ」は、ジオン公国軍の汎用量産型MSで、同国の象徴的存在とも言える機体となった。
恐竜で例えると草食恐竜、イグアノドンなどからハドロサウルス類とよばれるグループの鳥盤類ですね。





内部フレームはモノコック構造を採用しており、これにより拡張性を高め、様々な局地戦用機の誕生に寄与しただけでなく、「MS-07B グフ」やドムやゲルググなどのジオン系モビルスーツなど後の時代の新型機のテストベッドとしても大いに活用されていた。
いわゆるハドロサウルス科の恐竜のバリエーションと同じようにザクは大いにバリエーションにとんだ最高傑作の機体である。

何より、最大の特徴はその優れた汎用性であり、地上、宇宙、水中(短時間)とあらゆる環境下にことごとく対応出来る幅広い運用が可能であり、MSの基本コンセプトであった「汎用性」をこれ程如実に体言化した、まさしくザクはハドロサウルス科の草食恐竜のように汎用性がある機体なのだ。

と戦った「ヒート・ホーク」。
対艦用に「ザク・バズーカ」と、様々実弾兵器がオプションとして用意されており、武装選択も多岐にわたる等、あらゆる戦況に柔軟に対応可能となった。

加えて、新兵でも容易に扱える高い操縦性を誇っていた他、国力や資材面で大きな問題を抱えていたジオン公国だけに、量産性も重視された設計となっており、一年戦争中には「MS-05 ザクⅠ」も含め実に8,000機近くが生産されたとしている。
しかしながら統合整備計画により水陸モビルスーツなどのパーツを統合する形でザクはザク改などに進化して整備性が向上するのだった。
対艦用に「ザク・バズーカ」と、様々実弾兵器がオプションとして用意されており、武装選択も多岐にわたる等、あらゆる戦況に柔軟に対応可能となった。

加えて、新兵でも容易に扱える高い操縦性を誇っていた他、国力や資材面で大きな問題を抱えていたジオン公国だけに、量産性も重視された設計となっており、一年戦争中には「MS-05 ザクⅠ」も含め実に8,000機近くが生産されたとしている。
しかしながら統合整備計画により水陸モビルスーツなどのパーツを統合する形でザクはザク改などに進化して整備性が向上するのだった。

本機はルウム戦役において、初めて連邦軍の前にその姿を披露したと言われ、その性能を遺憾なく発揮。まさしく人類の戦争を塗り替えた機体である。
恐竜で例えたら三畳紀に恐竜が誕生して自然界で大いに振るうようになったのと同然である。

空間戦闘に適した機動性重視の設計は、従来の戦闘機では不可能であるが、ザクの、三次元的挙動で連邦軍艦隊を翻弄して、早々と撤退に追い込んだだけでなく、執拗な追撃を加えて、連邦の投入戦力の8割を損失させる大損害を与えたのだ。


三玖の日‼️
▼本日限定!ブログスタンプ
オススメ度★★★半
リアルグレードのザクⅡは素晴らしいです。
しかし組み上げるのすごく大変、何より動力パイプ、この仕様なのが無駄ですし、嫌です。
しかしそれ以外はすごく良いです。
頭部のモノアイカバーである。クリアパーツをぜひHGのザクやグフにもほしいところですよ。
しかしそれ以外はすごく良いです。
頭部のモノアイカバーである。クリアパーツをぜひHGのザクやグフにもほしいところですよ。