ヨコハマ恐竜展行ってきたー

このティラノサウルスは!!まさか これは 運命だ!!

ティラノサウルス(学名:暴君トカゲ)

約6,850万- 約6,550万年前(中生代白亜紀末期マストリヒシアン)の北アメリカ大陸に生息して

いた地上最強最大級の肉食恐竜。
大型獣脚類の1属で最高にスゴイぞ!!カッコイイぞ!!
 
他に「ティランノサウルス」「チラノサウルス」「タイラノサウルス」など数多く言われるがティラノサウルス・レックスで良い。

恐竜時代の最末期を生物種として約300万年生きたが、中生代を終わらせた巨大隕石衝突による

地球変動による大絶滅によって草食恐竜達の絶滅により同じく絶滅した。


恐竜の代名詞と言えるほど有名な存在で、『ジュラシック・パーク』等の恐竜をテーマにした各種の創作作品においては、脅威の象徴、あるいは最強の恐竜として描かれ、高い人気を誇っているがその通りのように最強の恐竜であった。
ジュラシック・パークシリーズは正義(スピノサウルスに負けた出来事を除く)

骨格標本から推定される成体の体長は約11~13mで、その体重は概ね5~6 tと推測され
発見されているティラノサウルスの化石はそれほど多くはなく、2001年の時点では20体程度であり、そのうち完全なものは3体のみであるが
今回ヨコハマ恐竜展2017で見られるティラノサウルスこそ この夏 最も最強でカッコイイ

ティラノサウルスと言えるだろう このティラノサウルスのカッコ良さ 美しさ が何もかもトップクラスで最高の出来と言えるティラノサウルスなのである また数少ないティラノサウルス

の化石の中でかなりの数のティラノサウルスの骨格が残っておりその中で復元されたティラノサウルス(スタン)の骨格をさらにパワーアップさせたのが今回のこのティラノサウルス(パーフェクトスタン)なのだ! パーフェクトスタン

私はこのティラノサウルスに心奪われた!! まさしく愛だ!!

ティラノサウルスの上下の顎には鋭い歯が多数並んでいて、他の肉食恐竜と比べると大きい上に分厚く、最大で18cm以上にも達するほど アロサウルスの頭部と比べるとそのスゴさが判るだろ

うな!!強いぞ かっこいいぞ!!

また、餌食となったとみられる恐竜の骨の多くが噛み砕かれていたことから驚異的な咬合力を持っていたと考えられ、その力は少なくとも8 tに達した

ヴェロキラプトルのような小・中型獣脚類が爪を武器として用いていたのとは対照的に、ティラノサウルスは強大な顎と歯 そして素早く走れる強靭な脚の筋肉で体当たりなど知能が高く戦闘能力も高いので数々の知恵も武器として使用していたと考えられてる。

 

ティラノサウルスは歯の進んでいた

特に門歯は断面が特徴的なD字型をしており、ティラノサウルス類を見分ける上での指標になっている
前上顎歯数は4、上顎歯はティラノサウルス類ではティラノサウルス・レックスが最も少なく11本。
下顎歯もT-rexが最少の11本である。
頭蓋は同じ大きさの他の獣脚類に比べて明らかに幅広であり、特に後眼窩部の張り出しが著しい。
吻部も丸みを帯びた広い形。


脊椎骨数は、頚椎:10、胴椎:13(ただし、第13胴椎は僅かに仙椎的に変化している)、仙椎:

5、尾椎:35-44。
頚椎、胴椎といくつかの仙椎は側腹腔を生じ
つまり、含気化が進んでいる。

体の大きさに比して前肢は異常に小さく、指が2本あるのみで、用途は未だにはっきりとしていないもののそれでも強い力を出す事が出来た


逆に頭部は非常に大きく、それを前肢の代わりに上手く活かしていたのではないかと考えられる

また、進化の過程で体の前方が重くなったため、前肢を短く軽くすることでバランスを取ったとする見解もある。

他のテタヌラ類同様、恥骨の遠位部が前後に長く伸びるが(ピュービックブーツ(pubic boot)と

呼ばれる)、ティラノサウルスの仲間はこれが特に巨大である。

ティラノサウルスとその類縁種(ティラノサウルス上科)は、足の速いオルニトミモサウルス類

(ダチョウに似た恐竜群)と共通の特徴であるアークトメタターサルを有している。
アークトメタターサルとは、第三中足骨けんどん、第二、第四中足骨によって挟み込まれ、上端

が押しつぶされる形態のことを指す(メタターサル〈metatarsal〉は中足骨のこと)。
近年の研究によると、第三指骨および中足骨に負荷が加わると靭帯の働きにより第二、第四中足

骨が中央にまとめられ、負荷の方向を一直線にすることで俊敏性を増すのに役立っていたと考え

られている。
また靭帯の損傷も防げたのではないかと推測される。
このアークトメタターサルはオルニトミモサウルス類との共通先祖から受け継いだ形質と思われ

ていたがそれを持たないティラノサウルスの先祖種の発見から現在では収斂進化によるものとさ

れている。

ティラノサウルスとアロサウルスの脚 比較

トリケラトプス レイモンド これは貴重なトリケラトプスです

 

 

レガリケラトプス
全長 5m 

6800万年前に生息していた角竜で、幅広い三角形の突起が並ぶ独特なフリルが王冠のように

見えることから、レガリケラトプス(王のような角を生やした顔)と名付けられています。カスモサウルス亜科の仲間ですが、
フリルに目立った装飾とトリケラトプスより目の上の1対の角が小さく、
 鼻上の角は大きいという スティラコサウルスなどの別系統の
 セントロサウルス亜科の角竜のような頭部をしていました。

セントロサウルス亜科の角竜は本種がいた時代の数百万年前に
途絶えていたと見られており、本種がその代りとなる収斂進化の
結果であると考えられています。

リトロナクス
全長8m。体重2.5tまで成長する
ティラノサウルス科に属する獣脚類の属の一つ
学名はギリシャ語の lythron (血)、anax (王)に由来する血の王

およそ8000万年前 白亜紀後期の北アメリカ、現在のユタ州に生息していた。

部分的な骨格が見つかっており、上顎骨の歯槽が他のティラノサウルス類に比較して少ない

下顎骨の側面が凹む、頸部神経棘が長い、頭骨の後部が幅広いなどの特徴がある

近縁種との比較から、本種は全長8 m・体重2.5 t、鋭い歯の並んだ大型の頭骨をもっていたと推定される。吻は比較的短く、頭骨の長さの2/3以下である。頭骨は非常に幅広く、幅は長さの約0.4倍である。全体的に、頭骨の形態はティラノサウルス・タルボサウルスに似ている。

上顎は頑丈で異歯性があり、前方の5本の歯は後方の6本の歯よりかなり大きい。他のティラノサウルス

類のように長く伸びたピュービック・ブーツを持ち、これは恥骨の長さの約60%に達する。体部

骨格の形態は他のティラノサウルス類に類似している。

今日は女性大臣の日

政治家になりたいと思ったこと、ある?
まとめ ティラノサウルスとトリケラトプスが好きな人にはヨコハマ恐竜展がオススメです
恐竜をトコトン見たい人にはギガ恐竜展がオススメです

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 


 

 

 

 

鳥のように

 My wishes over their airspace.

 

 
 
 
 
進化しない誰もに流れるこの血が 大嫌い
 

 My wishes over their airspace.



どれだけ祈れば 天に届く?

 

鳥のように My wishes over their airspace


 


 

 

願いは誰にも撃ち落とせない